【Vivaldi】デスクトップにユーザーのショートカットを作成する方法

この記事では、ウェブブラウザVivaldiで、ユーザーのショートカットアイコンを作成する方法について書きます。

Vivaldiブラウザで、ユーザーを複数登録している場合、デスクトップにユーザー切り替えアイコンを登録すると便利かもしれません。
それぞれのプロフィール編集ページ(chrome://settings/manageProfile)から、ワンクリックでショートカットアイコンを作成できます。
作成したアイコンをダブルクリックすることで、そのプロファイルでログインした状態のVivaldiを起動してくれます。例えば、ユーザー1のVivaldiを起動している状態で、デスクトップに作成したユーザー2のアイコンをクリックすると、ユーザー1のウィンドウは維持したまま、新しくユーザー2のウィンドウを起動してくれます。
プロファイルは、仕事用、プライベート用…といった感じで、同一ブラウザの中身を使い分けたい時に便利です。
通常、ブラウザ右上にあるユーザーアイコンから変更できます。ここから切り替えるのがめんどくさい方は、デスクトップにそれぞれのアイコンを作成すると便利かもしれません。
作成したアイコンの右上には、ユーザーアイコンが表示されるので識別しやすいです。
「ユーザーの切り替えアイコンをデスクトップや好きな場所に配置したい!」という方、ぜひ試してみてください。
ユーザーのショートカットアイコンを作成する方法
方法は、大きく2つあります。どちらも基本的には一緒です。
プロフィールの編集ページから作成
一番初心者におすすめの方法です。Vivaldiの設定(Ctrl+F12)を開いて、アドレスバー→プロファイル管理をクリックします。

「Vivaldiはどなたが使用しますか?」ウィンドウが開くので、ショートカットアイコンを作成したいユーザーの右上にあるケバブメニュー(三点ボタン)をクリック→「編集」を押します。

そのユーザープロファイルの編集ページ(chrome://settings/manageProfile)が開きます。ページをスクロールして、「デスクトップにショートカットを作成する」をオンにします。

デスクトップにユーザーのショートカットアイコンが作成されます。自動的に、ユーザー名のファイル名になっています。クリックで起動できます。

起動オプションを記述する
ユーザーのショートカットアイコンは、通常のVivaldiの実行ファイル名の後に、各ユーザーの起動オプション(文字列)が付与されているだけです。
つまり、わざわざ1つ目で紹介した方法で作成しなくても、URLの末尾に文字列を付与することで、同じようにユーザーごとのアイコンを作成できます。まぁ、1つ目の方法の方が手っ取り早いとは思います。

Vivaldiのショートカットアイコンを作成します。デフォルトでは、以下の場所にあります。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Vivaldi\Application\vivaldi.exe

作成できたら、好きな場所にショートカットアイコンを移動します。右クリック→プロパティをクリックします。

リンク先の末尾に起動オプション(文字列)を追記します。

パラメータの書き方は、「–profile-directory="〇〇〇"」といった感じです。実行ファイル名の最後にある「vivaldi.exe」とパラメータの間には半角空白があるので、忘れないように入力します。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Vivaldi\Application\vivaldi.exe --profile-directory="Profile 3"
〇〇〇の部分は、以下の場所にあるユーザーフォルダーの名前になっています。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Vivaldi\User Data
例えば、2つ目に作成したプロファイルの場合、「Profile 1」という名前になります。「Profile」と数字の間には、半角空白があるので注意です。1つ目=メインのプロファイルは、「Default」という名前です。

そのユーザーのショートカットアイコンが作成されます。1つ目に紹介した方法と違って、右上のプロファイルアイコンは表示されませんでした。クリックで起動するという点は一緒です。

【おまけ】batファイルで複数ユーザー同時起動
batファイルを使えば、複数ユーザー同時起動も可能です。例えば、1つのアイコンから、ユーザー1、ユーザー2を別々のウィンドウで立ち上げる…といった感じです。
事前に、本記事で紹介した方法で、それぞれのユーザーの起動オプションを付与したショートカットアイコンを作成しておきます。どこでもいいので、新しくテキストドキュメント(メモ帳)を作成します。

作成したメモ帳を好きな名前に変更します。

末尾の拡張子を「txt」から「bat」にします。

右クリック→編集をクリックします。

メモ帳が開くので、コマンドを書き込みます。書き方は、以下のようになります。
::文字化け対策コード
chcp 65001
::以下、複数ユーザーのアイコンのパス
call "D:\ダウンロード\ユーザー1.lnk"
call "D:\ダウンロード\ユーザー2.lnk"
call "D:\ダウンロード\ユーザー3.lnk"
call "D:\ダウンロード\ユーザー4.lnk"
最初の「chcp 65001」は、日本語が文字化けして正常に起動しないのを防ぐためのコードです。上記コードの「ダウンロード」といったように、パスの一部に日本語が含まれている場合は書いておきましょう。
「call “〇〇〇"」の中に、自分が作成したプロファイルごとのアイコンのパスを記述します。パスは、作成したショートカットアイコンの右クリック→パスのコピーで入手できます。

作成したら、ファイル→保存をクリックします。これで、そのbatアイコンをダブルクリックすると、ずらっと複数ユーザーのVivaldiが起動します。実際に実行してみた動画を貼っておきます。
感想
以上、ウェブブラウザVivaldiのユーザーごとのショートカットアイコンを作成する方法でした。
作成したショートカットアイコンは好きな場所に移動、タスクバーやスタートメニューにピン留めできます。