【Yahoo!ニュース】「こんな記事も読まれています」を非表示にするCSS

この記事では、「Yahoo!ニュース」の記事下にある「こんな記事も読まれています」項目を非表示にするCSSを書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。
本記事で紹介するCSSを使えば、「Yahoo!ニュース」の記事下にある「こんな記事も読まれています」を消せます。
通常、記事下には、コメント欄の上に「こんな記事も読まれています」項目があります。サムネイルと記事タイトルのタイルが横並びに表示されています。

人によっては、邪魔な部分かもしれません。CSSを使うことで消せます。いつでもオンオフできます。
本記事はPCウェブサイト版での解説です。スマホ版ではありません。自身の環境上だけ非表示にして、他人には影響されません。
また、僕は、普段「Yahoo!」を利用しないので、いつの間にかコードが使えなくなっている場合でも、気づかない可能性が大です。もし、コードが使えなくなっていたら、問い合わせより教えていただければなと思います。
インストール方法
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
消えよ、「こんな記事も読まれています」
「Yahoo!ニュース」にアクセスします。トップページ、どこかの記事ページ、どちらでもOKです。インストールした「Stylebot」アイコンをクリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらに以下のコードを書き込みます。コピペでOKです。
/*記事下の「こんな記事も読まれています」非表示*/
div:has(>section#uamods-also_read[class^="ArticleRecommend"]) {
display: none !important;
}
下記画像のようになればOKです。なぜか赤下線で、「>
」の部分にエラーが出ていますが、正常に動作するので気にせず、右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:news.yahoo.co.jp
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
適当に記事を開いて、ページを下にスクロールします。関連記事とコメント欄の間にあったはずの「こんな記事も読まれています」項目が、ごっそり消えます。

「関連記事」、「あなたにおすすめの記事」、「ナビゲーションバー」を消すCSSと併用することで、よりスッキリします。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「news.yahoo.co.jp
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、「Yahoo!ニュース」の記事下にある、関連記事がタイル表示で配置されている「こんな記事も読まれています」項目を消す方法でした。
他にも「Yahoo!ニュース」関連の記事を書いているので、気になった方は、当サイトのページ内検索で「Yahoo!」と検索してみてください。サイドバー、コメント欄を消す方法などを紹介しています。