【Yahoo!ニュース】不要な部分を非表示にするまとめ

この記事では、「Yahoo!ニュース」の不要な部分を非表示にして、スッキリする方法を書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。
皆さん、「Yahoo!ニュース」を利用していますでしょうか。僕は正直あまり利用していません。しかし、たまーにTwitterのツイートのリンク先が、Yahoo!ニュースの時があります。その時は、特に気にせず内容を読むんですが、ふと思いました。
「不要な部分が多くない?確固たる意志がない僕だと、あれやこれや釣られて、無駄な時間を過ごしてしまうな…」
例えば、記事下の「関連記事」、「こんな記事も読まれています」、「あなたにおすすめの記事」、右側サイドバーの〇〇ランキング、有料記事…などなどです。

クリックした記事だけ読むつもりが、関連記事やおすすめ記事をクリックしてしまい、その繰り返しで無駄な時間を過ごしてしまう…といった感じです。
そこで、僕にとって気が散る要因になる邪魔な部分は、消すことにしました。ウェブサイトのデザインを変えられるCSSという技を利用します。
それぞれ別記事で書いたので、本記事では、それらをまとめる導線として書いています。詳しい削除方法は、それぞれのリンク先を見てみてください。
本記事は、PCウェブサイト版での解説です。スマホ版ではありません。自身の環境上だけ非表示にして、他人には影響されません。
コメント欄
記事下にある他人のコメントの部分です。こちらは、CSSを利用しなくても消せます。

コメント下の同意・非同意ボタン
それぞれのコメントの右下にある「そう思う(同意)」、「そう思わない(非同意)」ボタンです。「コメントは消したくないけど、これらのボタンは見えないようにしたい!」という方向けです。

サイドバー
記事ページの右側にあるサイドバー(アクセスランキングなど)の部分です。

あなたにおすすめの記事
トップページや記事ページ下を占領している「あなたにおすすめの記事」項目です。CSSで丸々削除できます。

こんな記事も読まれています
記事下にあるタイル表示の「こんな記事も読まれています」という項目です。

関連記事
記事下にあるテキストだけでサムネイルはない「関連記事」という部分です。

フッターのナビゲーションバー
トップページ、記事ページ下にある「アプリ」、「Facebook」、「Twitter」、「news HACK」のリンクボタンのことです。

合わせて、「学びがある」、「わかりやすい」、「新しい視点」のボタンを削除するCSSも紹介しています。
感想
以上、「Yahoo!ニュース」の不要な項目を非表示にする方法でした。
同じようにGoogleやBing版も書いています。