【YouTube】特定のキーワードが含まれる動画を非表示にするCSS
「YouTube」を見ていると、どうしても自分が見たくない動画も目に入ってしまいます。
これらの動画タイトルに共通してキーワードがある場合、本記事のCSSを使うことで非表示にできます。ホーム(トップページ)、チャンネルページの動画一覧、検索結果、動画再生ページの関連動画に対応しています。
- 炎上
- 謝罪
- 不倫
- 逮捕
- 暴行
- いじめ
- 悲報
- 成敗
- ネタバレ
自分が嫌いなジャンル(Vtuberの名前やグロい虫や生き物系)も動画タイトルに含まれていた場合は消せます。
CSSは自身の環境上(見た目上)だけの反映です。
たまに勘違いして「CSS書き込んだんですけど別端末で見たらまだ表示されています」って連絡してくる方がいます。拡張機能を使ったCSSは全世界に影響を与えるものじゃないです。あくまでCSSを書き込んだ自分だけの反映で、他の人やデバイスには何一つ影響与えません。
拡張機能を導入できるPCブラウザ専用で、スマホやタブレットのアプリ版ではできません。
個人的にはYouTubeフィルタが超おすすめ
個人的には僕も愛用している「YouTubeフィルタ」拡張機能を使う方法がおすすめです。
ブロックしたいワードを拡張機能のポップアップ内に書き込むことで非表示にできます。ばんばん無制限に登録できます。
本記事のCSSだと消したいワードがある度にCSSコピペしてキーワード部分を書き換える必要があります。
さらにYouTubeの仕様変更があってCSSが使えなくなった場合、全部をいちいち修正しないといけません。
これまでそういったデメリットがあったので記事にはしてなかったんですが、読者の方から「YouTubeフィルタ拡張機能を入れるほどじゃない。ブロックしたいキーワードは少ないからできたらCSSで一つにまとめたい」と連絡をいただいたので記事にしました。
YouTubeフィルタを入れるほど消したいワードがない。あくまで数個程度…って方には本記事がいいかもです。とはいえYouTubeの仕様変更でいちいち修正しないといけないというデメリットは常にあります。
もし使えなくなった場合は、僕に修正のお願いをすることになると思いますが、僕がすぐに返事しないかもしれないデメリットもあります。
そういった諸々承知している方向けです。
前提
「Stylebot」や「Stylus」などのCSSを適用できる拡張機能を既に導入している前提です。
YouTube上から不快なキーワードを含む動画を非表示にするCSS
スタイルシートを開く
「YouTube」にアクセスします。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンをクリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。
もし初めて「Stylebot」を起動した場合は、「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。
CSSを書き込む
以下のCSSを書き込みます。
/*特定のキーワードが含まれる動画を非表示(ホーム、チャンネルページ、検索結果)*/
:is(ytd-rich-item-renderer,ytd-grid-video-renderer,ytd-video-renderer):has(a[id^="video-title"][aria-label*="不倫"]) {
display: none !important;
}
/*特定のキーワードが含まれる動画を非表示(動画ページの関連動画)*/
yt-lockup-view-model:has(h3>a[aria-label*="不倫"]) {
display: none !important;
}
上記は「不倫」というワードがタイトルに含まれる動画を非表示にします。「不倫」の部分を皆さん好きな不快ワードに変えてください。
注意点として「しね」を登録すると「しね」だけでなく「ですしね」、「すしねこ」みたいな動画も全部消してしまいます。AIみたいにそこらへんうまく判断する能力はないので、他の動画に影響を与えにくいワードを登録しましょう。
本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。
もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.youtube.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
消えたか確認する
試しに検索結果で見てみます。「不倫」と検索すると、不倫というワードが動画タイトルに含まれた動画がいくつかヒットします。

CSSを書き込むと消えます。

あくまで動画タイトルに含まれている場合が対象なので、不倫について扱っているけどタイトルにはなく、動画の中身、概要欄、サムネにある場合は消してくれません。タイトルに含まれていないとダメです。
続いて、「モンスト」と検索すると「モンストニュース」というのがヒットします。

CSSをコピペして、「aria-label
」内の文字を「モンストニュース」にします。消えます。

釣り動画にありがちな「【悲報】」や自分が嫌いなジャンルやカテゴリー(Vtuber、歌ってみた、将棋、鬼滅の刃、原神、ダンゴムシなど)を登録するのもありかなと思います。
もちろんタイトルに含まれていなかったら無理です。YouTubeフィルタ拡張機能ならチャンネル(アカウント)ごとでのブロック機能もあるのでCSSより対応しやすいです。
一時的に無効化したい場合は、拡張機能メニュー内にある「Stylebot」アイコンを左クリック→「www.youtube.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。
感想
以上、PCウェブサイト版「YouTube」のホーム、チャンネルページ、検索結果で、特定のキーワードがタイトルに含まれている動画を非表示にするCSSでした。
YouTube関連のCSS記事は他にも書いているので気になった方はカテゴリーをチェックしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません