当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告があるサイトなんだと知っていただければ幸いです。

消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

【YouTube】概要欄、各種ボタンの背景色を透明にするCSS

2022年9月24日YouTube

YouTubeのアイコン

この記事では、2022年10月からデザインが変わったPCウェブサイト版「YouTube」の再生ページの概要欄・高評価などの各種ボタンの背景色を透明にして、全体の背景色と一緒にするCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。

YouTubeの再生ページにある概要欄と各種ボタンの背景色を変更してみた比較画像

本記事で紹介するCSSを使えば、YouTubeの動画プレーヤー下にあるボタン、概要欄の背景色を好きな色に変更できます。透明にすることで、メインの背景色と統一化できます。

2022年10月頃から、YouTubeの動画プレーヤー下のデザインが変わりました。

ダークモードの場合、各種ボタンや概要欄が、灰色の角丸背景で囲まれて、柔らかい感じになっています。ライトテーマも同様に、全体の背景とは別で、各種ボタンが別の色で囲まれています。

2022年9月頃からデザインが変更されたYouTubeの動画プレーヤー下画像

僕は結構好みなんですが、人によっては、「本体の背景と別の色になっていて、ごちゃごちゃして見にくい!」と思うかもしれません。そこで以前のように、背景を同化させてみたいと思います。

インストール方法

ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。

Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。

「Chromeに追加」でインストールできます。

Stylebot - Chrome ウェブストア

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

各種ボタンと概要欄の背景色を透明にするCSS

YouTube」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotのスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。下記コードは、透明にするコードです。色を変えたい場合は、こちらを参考にしてみてください。

/*概要欄の背景色*/
#description.ytd-watch-metadata {
    background: transparent !important;
}

/*各種ボタン(高評価など)の背景色*/
div#actions button.yt-spec-button-shape-next {
    background-color: transparent !important;
}

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

Stylebotのスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.youtube.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

これで、概要欄と各種ボタン(高評価、低評価、クリップ、共有など)が、使っているテーマの背景色と一緒になります。透明化で色を消しているので、角丸具合も分からなくなります。

YouTubeの概要欄と各種ボタンの背景色を透明にした画像(ダークテーマ)

ライトテーマでも同様に動作します。なお、再生回数と公開日がやたら大きいですが、別のCSSで大きくしているだけです。通常は、概要欄の文字サイズと一緒です。

YouTubeの概要欄と各種ボタンの背景色を透明にした画像(ライトテーマ)

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.youtube.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

色を変えたい場合

色を変えたい場合は、下記コードを利用します。「#51bfff」の部分に、好きな色のHTMLカラーコードを書きます。こちらのサイトで調べられます。下記コードだと、水色っぽい色になります。

/*概要欄の背景色*/
#description.ytd-watch-metadata {
  background: #51bfff;
}

/*各種ボタン(高評価など)の背景色*/
div#actions button.yt-spec-button-shape-next {
  background-color: #51bfff;
}
YouTubeの概要欄と各種ボタンの背景色を水色にした画像

感想

以上、YouTubeの再生ページ(動画プレーヤー)の概要欄と各種ボタンの背景色を透明・あるいは別の色に変更するCSSでした。

関係ないですが、最近、「モンスターハンター ライズ」にドはまりしています。めちゃ楽しいです。おかげでブログ全然できていません。

合わせて読みたい

「共有」、「THANKS」、「クリップ」などの各種ボタンは、個別に削除できます。使わないボタンは削除したほうがすっきりします。本記事のCSSと併用できます。

YouTubeの動画下にある余計なボタンを削除した比較画像

2022年9月24日YouTube