【Googleアドセンス】広告コードが表示されない時の対処法。広告ブロックが原因!

この記事では、Googleアドセンスにおいて、広告コード(主に、インフィード広告、記事内広告)が表示されない時の対処法について書きます。
Vivaldiなどの広告ブロックが有効になっているブラウザを利用していると起こる現象なので、広告ブロックを解除することでコードが表示されます。

広告ブロック機能を無効にすると表示されるようになります。

2021年9月4日(土)に、Googleアドセンスに合格したのですが、肝心の広告を作成してもコードが表示されない事件が発生しました。
具体的には、インフィード広告、記事内広告のコードです。
ディスプレイ広告のコードは表示されます。
それで満足しとけばいいんでしょうが、1回くらいは記事内広告も使ってみたいと思って、インターネットで調べても「コードがそもそも表示されない…」といった話が全然出てきませんでした。
色々解決策を探していたところ、あっけなく表示される方法を見つけたので紹介します。同じようにコードが表示されくて困っている方、試してみてください。
広告ブロックをオフにするor別ブラウザで試す
結論から言うと、広告ブロック機能が原因でした。
僕は、標準で広告ブロック機能が搭載されているブラウザVivaldiを利用しています。その機能がアドセンスのコードを広告と誤判断していてブロックしている…ということです。
Vivaldiを使っていなくても、Chrome拡張機能の「uBlock Origin」などを利用している場合、このような現象が起こります。
つまり、広告ブロックをオフにする、または、広告ブロック系の機能がない別ブラウザでアクセスすると、正しくコードが表示されます。
Vivaldiの場合
Vivaldiを利用している場合の広告ブロックをオフにする方法を書きます。一括設定、個別設定ができます。
一括設定
設定→プライバシー→トラッカー・広告ブロックを「ブロックなし」に設定します。

アドセンスのサイトを更新(F5)するとコードが表示されます。
しかし、この方法だと他のサイトでも広告ブロック機能がオフになります。
毎回、オンオフ切り替えるのは手間なので、アドセンスのサイトをホワイトリスト(このサイトだけ広告をブロックしない!)に登録してみましょう。
サイトごとで個別設定
アドセンスにアクセスします。
アドレスバー左横にある盾ボタンをクリックして、「ブロックなし(既定)」にします。これでアドセンスのサイトではブロックがオフになります。

uBlock Originの場合
Chrome拡張機能のuBlock Originの場合は、アドセンスのサイトにアクセスして拡張機能ボタンをクリック→青い電源マークをクリックしてオフにする→ページをリロードします。

Googleのドメイン上で広告ブロックがオフになります。
ブロック機能がないブラウザでログイン

広告ブロックが、オンになっていないブラウザ(ここではMicrosoft Edge)でアドセンスにログインします。
左側の広告→サマリー→広告ユニットごとをクリックします。
あらかじめ作成しておいた広告ユニットをクリックします。


無事に、広告コードが表示されます。


感想
以上、Googleアドセンスにおいて、広告コード(主に、インフィード広告、記事内広告)が表示されない時の対処法についてでした。
Vivaldiは標準で広告ブロック機能がついており、何かと悪さをすることがあります。
なので、メインブラウザでVivaldiを使用している場合は、サブでMicrosoft Edgeや広告ブロックの拡張機能を入れてないChromeを用意しておくといいです。