【AutoHotKey】Windowsのタスクバーを非表示にするコード

この記事では、キーに別の機能を割り当てるソフト「AutoHotkey」で、Windows11のタスクバーを表示/非表示する方法について書きます。
キー操作で、サクッとタスクバーを非表示にできます。
キーに別の機能を割り当てるソフトAutoHotkeyを使うことで、Windowsのタスクバーをキー操作で表示/非表示切り替えできます。特定のキーを押すと、タスクバーが瞬時に非表示になります。同じキーを押すと、元通り表示します。
「一時的にタスクバーを非表示にしたい!目に入ると邪魔!」という方におすすめです。
キーは自分で好きなように調整できます。本記事では、Ctrl+左のWindowsキーの同時押しを紹介します。意味が理解できる方は、自分で改造できます。
Windows11と書きましたが、Windows10でも利用できます。
タスクバーを非表示にするアプリ・ソフトは、色々ありますが、(TaskBar Hiderや、Taskbar Hideなど)AutoHotKeyを既にインストールしている方は、本記事がおすすめです。AutoHotKeyだけで表示/非表示を制御できます。わざわざ別のアプリをインストールする必要がありません。
ただし、他のタスクバー非表示ソフトと一緒で、タスクバーの領域までは埋めてくれません。タスクバーの表示を消す(透明)だけで、下の余白自体は残ります。タスクバーを完全抹消したい方は、こちらを参考にしてみてください。
AutoHotKeyのダウンロード・インストール方法について、詳しく知りたい方は、下記のアコーディオンを展開してみてください。
タスクバーの表示・非表示を切り替えるコード
デスクトップ、またはフォルダー内の空いているところを右クリック→新規作成→Autohotkey Scriptをクリックします。既に作成している方は、そちらに追記という形で書き込んでもOKです。

専用の拡張子「.ahk」ファイルが作成されるので、好きな名前を決めます。日本語でも英語でもOKです。
右クリック→「プログラムから開く」から、好きなエディターソフトを選択します。特にこだわりがない方は、Windows標準搭載のメモ帳でOKです。

新規作成したAutoHotKeyファイル内には、既に数行の英文が書かれています。消しても消さなくても正常に動作します。とりあえず、残しておいていいかなと思います。
改行して、その下にコードを書いていきます。

書き込むコードは、以下になっています。
^LWin:: ;Ctrl + left Win key
If WinExist("ahk_class Shell_TrayWnd")
{
WinHide, ahk_class Shell_TrayWnd
WinHide, ahk_class Shell_SecondaryTrayWnd
}
Else
{
WinShow, ahk_class Shell_TrayWnd
WinShow, ahk_class Shell_SecondaryTrayWnd
}

上記コードは、下記サイトから引用させていただきました。僕が考えたわけではありません。素晴らしいコードを公開していただき、感謝です。
参考:Hide / unhide taskbar, disable autohide. – AutoHotkey Community
僕が理解している意味を書いておきます。
^LWin | キーボードのCtrl+左のWindowsキーを押した時 |
If WinExist(“ahk_class Shell_TrayWnd") | タスクバー(Shell_TrayWnd)が存在しているかどうかのチェック |
WinHide, ahk_class Shell_TrayWnd | タスクバーが存在している場合は、タスクバーを非表示(透明)にする |
WinHide, ahk_class Shell_SecondaryTrayWnd | |
Else | 以下、タスクバーが存在しなかった時の動作設定 |
WinShow, ahk_class Shell_TrayWnd | タスクバーを表示する |
WinShow, ahk_class Shell_SecondaryTrayWnd |
ポイントは、タスクバーにもクラス(ahk_class)が存在しているという点ですね。クラスが存在しているので、通常のウィンドウを表示/非表示するのと同じで、タスクバーも切り替えられるということですね。
また、「^LWin」の部分を変更することで、好きなキーに変更できます。詳しい変更方法は、ここでは省きます。各自AutoHotKeyのキーの書き方を調べてみてください。
書き込めたら、ファイル→上書き保存をクリックします。(Windowsメモ帳の場合)
保存できたら、メモ帳は閉じてOKです。作成したファイルをダブルクリック、または右クリック→Run Scriptをクリックして実行します。

タスクトレイにAutoHotKeyアイコンが表示されている間、有効になっています。終了したい時は、アイコンを右クリック→Exitをクリックします。

有効になっている時に、Ctrl+左のWindowsキーを同時に押します。これで、タスクバーが非表示になります。ラグはほぼなく、瞬時に非表示になります。
実際にオンオフしてみた動画を貼っておきます。
表示したい時は、再度Ctrl+左のWindowsキーを押します。
ただし、非表示にしていてもタスクバーの領域は残ります。アプリを最大化しても、タスクバーがあった部分までは最大化しません。「タスクバーを消して、アプリを最大化で楽しみたい!」は、できないということですね。

あくまでタスクバーのごちゃごちゃした感じを、一時的に非表示にしたい方向けかなと思います。ただし、その程度でナポリタン寿司はあきらめません。とある方法で、抹消することに成功しました。こちらを参考にしてみてください。アプリを最大化で楽しめます。
ショートカットアイコンを作成してスタートアップに登録することも可能です。(詳しくはこちら)
完全にタスクバーを消し去りたい方へ
何かいい案がないか探したところ、思わぬ方法が舞い降りたので共有します。ずばり、Windows標準の「タスクバーを自動的に隠す」オプションとの併用です。
「タスクバーを自動的に隠す」単体だと、マウスを近づけると、勝手にタスクバーが表示されます。本記事のAutoHotKeyと併用することで、抹消できます。
タスクバーを自動的に隠す
まずは、普通にタスクバーを表示しておきます。タスクバーの空いているところを右クリック→「タスクバーの設定」をクリックします。

設定画面が表示されるので、「タスクバーの動作」を展開→「タスクバーを自動的に隠す」にチェックします。

AutoHotKeyの非表示キーを押す
「タスクバーを自動的に隠す」をチェックすると、タスクバーが非表示になります。アプリを最大化した時、タスクバーの領域も抹消されます。
この状態で、本記事で紹介したタスクバー非表示キーを押します。(改造していない方は、Ctrl+左のWindowsキー)

タスクバーを非表示にすると、マウスを近づけても表示されなくなります。完全にタスクバーを抹消できます。アプリを最大化した時、タスクバーの領域も詰めてくれます。大画面で楽しめます。

モニターを2台以上利用している方だと、2台目以降のモニターで、普通にマウスを近づけると表示されるかもしれません。あんまり検証はしていないので、詳しくは不明です。
一時的に表示させたい場合は、AutoHotKeyの表示キーを押します。その後、マウスをタスクバー付近に近づけると、ひょっこり顔を出します。
アプリによっては、タスクバーよりも表示順位が上のアプリがあります。その場合は、デスクトップで検証してみてください。
感想
以上、AutoHotKeyで、キー操作のタスクバー表示/非表示を実装する方法でした。多分ですが、スタートアップに登録して、デフォルトの状態を非表示にする…みたいなこともできそうです。
最後に、「タスクバーを自動的に隠す」オプションと併用して、完全抹消した感想を書きますね。この1点に尽きます。アプリを大画面で楽しめる以前に、デメリットが上回りました。
「システムトレイとか時計も消えるので、めちゃくちゃ使いにくい」
時計に関しては、最近「Echo Show 5 (エコーショー5) 第2世代」(置時計)を購入したので、PC上でなくてもなんとかなります。アプリの切り替えに関しても、アプリランチャーソフト、及びAlt+Tabで何とかなります。
しかし、システムトレイは致命的でした。ないと困ります。