広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Bitwardenパスワード生成ツール】邪魔な要素を非表示にするCSS

Webサービス

「Bitwarden」のアイコン画像

この記事では、「Bitwardenビットウォーデン」が提供している「パスワード生成ツール」サイト上の不要な項目を非表示にするCSSを書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebotスタイルボット」や「Stylusスタイラス」を利用します。

「Bitwarden 無料パスワードジェネレーター」のスクリーンショット

「Bitwarden」が提供している強力なパスワードジェネレーター「パスワード生成ツール」はデフォルトだと、余計な要素がたっっっっくさんあります。

上部のヘッダー、メニュー、バナー画像、有料版への案内ポップアップ…などなどです。

PCブラウザ版「Bitwardenパスワード生成ツール」上部にある余計な要素画像

これらのせいで、肝心かんじんのパスワード生成画面を表示させるにはページを下にスクロールする必要があります。手間です。

CSSを使うことで邪魔な要素をまとめて非表示にできます。パスワード作成画面のみ表示できます。自身の環境上で他人には影響しません。いつでも元に戻せます。

本記事はChrome拡張機能・Firefoxアドオンを利用できるPCブラウザ限定です。

拡張機能を利用できるブラウザアプリ(例:Kiwi Browserは2025年1月で開発終了なのでMicrosoft Edge CanaryやFirefox)などをインストールしてCSSを書き込み、ブラウザ版から利用する場合はもしかしたら使えるかもしれません。

前提

「Stylebot」などのCSSを適用できる拡張機能を既に導入している前提です。

「Bitwardenパスワード生成ツール」の不要な部分を消すCSS

スタイルシートを開く

Bitwarden」にアクセスします。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。

もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。

CSSを書き込む

以下のコードを書き込みます。

CSS
/*【Bitwardenパスワード生成ツール】ヘッダー*/
div:has(+header) {
    display: none !important;
}

/*【Bitwardenパスワード生成ツール】ヘッダーメニュー*/
[data-testid="bw-desktop-header"] {
    display: none !important;
}

/*【Bitwardenパスワード生成ツール】ヘッダー画像*/
section#password-generator-hero {
    display: none !important;
}

/*【Bitwardenパスワード生成ツール】あなたのビジネスとともにスケールする信頼性のあるパスワード管理*/
section#gm-5-star-user-ratings-validation {
    display: none !important;
}

/*【Bitwardenパスワード生成ツール】宣伝バナー画像*/
section:has(a[href="/ja-jp/pick-your-plan/"]) {
    display: none !important;
}

/*【Bitwardenパスワード生成ツール】信頼できるパスワードマネージャーを利用しましょう*/
section#getting-started-with-bitwarden-in-three-easy-steps {
    display: none !important;
}

/*【Bitwardenパスワード生成ツール】フッター*/
footer {
    display: none !important;
}

/*【Bitwardenパスワード生成ツール】強力なパスワードを生成する原則*/
section#generator-features {
    display: none !important;
}

全て書き込む必要はないんですが、個人的には全部書き込んだほうがよりスッキリするのでおすすめです。残したい要素がある場合はそのCSSだけ書き込まないようにします。多分全部いらないと思いますけどね。

注意事項

本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。

もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット2

消えたか確認する

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:bitwarden.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

サイトにアクセスしたら、パスワード生成ツールのポップアップが一番上に表示されます。ヘッダーやバナー画像が全部消えるのでスクロールの手間が省けます。

PCブラウザ版「Bitwardenパスワード生成ツール」の余計な要素をCSSで非表示にした画像

すぐにパスワードを作成してコピーできます。

一時的に無効化したい場合は、拡張機能メニュー内にある「Stylebot」アイコンを左クリック→「bitwarden.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。

感想

以上、「Bitwardenビットウォーデン」が提供している「パスワード生成ツール」サイト上の不要な項目を非表示にするCSSでした。

パスワード、大事です。

Webサービス

Posted by ナポリタン寿司