広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Standard Notes】アカウントの作成方法。E2Eで2FAにも対応

Webサービス

「Standard Notes」のアイコン画像

この記事では、PCとスマホですぐに同期できるウェブ上で動作するメモサービス「Standard Notes」のアカウントを作成する方法を書きます。

【Standard Notes】アカウントの作成方法。E2Eで2FAにも対応

僕はこれまでメモ管理サービスで「Simplenote」を使っていて、前からセキュリティ的には最低限レベルとITつよつよさんたちが言っていたので、この度ようやく重たい腰をあげて移行しました。

移行先に選んだのはプライバシーに配慮しているのが売りの「Standard Notes」です。

本サービスはアカウントがなくてもローカルで利用できますが、アカウント作成することで複数デバイスで同期できるので作成してみます。僕はスマホとPCで内容を同期させたいので必須です。

残念ながら2025年6月9日時点では日本語非対応なので、アカウント作成は全て英語画面です。そのため記事にします。

アクセス方法

以下です。

アカウント作成方法

PCで作成

僕は基本PCで作業するのが好きなので、PCブラウザ上でアカウント作成していきます。

公式サイトにアクセスして、右上の「Go to web app」をクリックします。「Download for free」を押すとPCにアプリ版(ソフト)をインストールします。

PC版「Standard Notes」のサイトからメモページを開く手順画像

ウェブ版「Standard Notes」が起動します。アカウント未作成でもそのデバイス上ではメモ作成できます。

PC版「Standard Notes」のスクリーンショット

左下のプロフィールアイコン→「Create free account」をクリックします。

PC版「Standard Notes」でアカウントを新規作成する手順画像1

登録するメールアドレス、パスワードを設定して「Next」をクリックします。僕は毎回Chrome標準の自動パスワード生成機能か「Bitwarden」で作成しています。

PC版「Standard Notes」でアカウントを新規作成する手順画像2

再度パスワードを入力して「Create account & sign in」をクリックします。

英語の注意書きで「パスワードを使って暗号化されているため、パスワードのリセット機能はありません。もしパスワードを忘れてしまった場合、あなたのデータへのアクセスは永久に失われます」と記載されています。プライバシーに配慮しているがゆえって感じです。

PC版「Standard Notes」でアカウントを新規作成する手順画像3

Botじゃないかの認証画面が表示されます。僕の場合はパズルのピースをドラッグ&ドロップするパターンでした。

PC版「Standard Notes」でアカウントを新規作成する手順画像4

アカウント作成完了でメモ画面が表示されます。

登録したメールアドレスに確認メールが届きます。

「Standard Notes」でアカウント作成時に送られてくるウェルカムメール画像

スマホでもログイン

僕がアカウント作成した理由はPCとスマホで内容を同期したいからなので、スマホでもログインします。

僕はAndroidスマホ(Xiaomi 15 Ultra)なのでGoogle Playからです。ブラウザからウェブ版を利用するって手もあります。

Google Playで「Standard Notes」と検索してインストールします。検索して見つける場合、間違って偽物をインストールしないよう注意です。

「Standard Notes」のGoogle Playのスクリーンショット

インストール後アプリアイコンをタップして起動します。初回は通知を許可するかどうか選択します。

スマホアプリ版「Standard Notes」の通知をオンオフする手順画像

僕は既にPCブラウザ版でアカウント作成しているので「Sign in(ログイン)」をタップします。そうじゃない場合はその上の「Create free account」で新規作成します。

スマホアプリ版「Standard Notes」でログインする手順画像1

PCブラウザで登録したメールアドレス、パスワードを入力して「Sign in」をタップします。

スマホアプリ版「Standard Notes」でログインする手順画像2

僕は次見出しで説明するように2FAを有効にしていたので認証画面が表示されます。認証アプリ(Google Authenticator)に表示されているワンタイムコードを入力します。

スマホアプリ版「Standard Notes」でログインする手順画像3

無事にログインできます。PCブラウザ版で見ている内容と全く同じ内容がスマホにも表示されます。

スマホアプリ版「Standard Notes」のスクリーンショット

メモを編集したり、新規作成するとすぐに反映(同期)されました。

プライバシーに配慮しているということで同期方法も一癖ひとくせあるのかなと思っていました。実際は「Simplenote」と同じ使い勝手だったので良かったです。

二要素認証(2FA)の登録

プライバシーを守りたいなら合わせて二要素認証(2FA)を設定して強化したほうがいざという時に役立ちます。

感想

以上、「Standard Notes」のアカウントを作成する方法でした。

「Standard Notes」にするか「Notesnook」にするかで悩んだんですが、結局「Standard Notes」にしました。特に決め手はなく、先にアカウントを作成して、既にある程度「Simplenote」からメモ内容をコピペしていたからでした。

2025年5月26日Webサービス

Posted by ナポリタン寿司