広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【雑談】文章生成AIに対する僕の考え(ブロガー視点)

日記の記録

ナポリタン寿司のアイコン

この記事では、「ChatGPT」や「Gemini」などの文章生成AIに対する初心者ブロガーである僕の考えを書いておきます。

重たくも真面目な話でもないです。ゆる~い雑談です。

【雑談】文章生成AIに対する僕の考え(ブロガー視点)

2023年頃から「ChatGPT」をはじめとした文章生成AIがぐぐーーんと進化していきました。そんな中、Googleが脱ググるに自らカジうんぬんのポスト・ニュースが流れてきました。内容はあんまり読んでいません。

上記が流れてきた時にふと「今の僕の考えを何か一つの記事にしておくのも良さそうだな。今後また自分の考えが変わった時に見返すと面白そうだな」と思ったので書きます。

前提

僕の属性は以下です。

  • IT関係の記事を書いているブロガー(2021年5月から開始)
  • 「ChatGPT」くらいしか使ったことがないAIど素人
  • AI初心者どころか社会経験もとぼしい人生初心者

こういうご意見述べる時ってある程度知識がないと、中途半端で間違ったことを書いてしまい大恥かく場合があります。

本記事もそうです。AIについて何一つ知らない素人が適当なこと書いているだけなので、鵜呑うのみにしないでください。

AI大賛成だけど現状参照元にメリットが少ないのが気になる

正直、もう見出しに尽きます。それ以外の意見はないです。

AIの回答で満足してしまう

AIにIT関係や情報について聞くと間違った情報を提示する時もありますが、中にはドンピシャ回答もあります。

しかし、それらはAIが0から生み出したわけではなく、既に誰かがネット上の海に放流していた情報をまとめた場合が多いです。

それ自体は全く問題ないんですが、現状AIが出力した回答で満足してしまうと利用者はそこでピタッと探索をやめてしまい、参照元を見ることはおろか、存在すら気づかない場合があります。

ブロガーの僕からしたらちょっと寂しいです。

具体例1

例えば、2025年5月から特定の環境下でPCウェブサイト版「Amazonプライムビデオ」の映画やアニメを再生すると、映像が真っ暗で音声のみ流れるという不具合が発生しました。

原因はブラウザに「Video Speed Controller」という動画の再生速度を変更するChrome拡張機能をインストールしていることでした。

僕としては一番に「Video Speed Controller」が原因だと突き止めた…と思っていたんですが、実際後から調べてみると僕より前…それも数時間以上前に見つけていた方が何人かいらっしゃいました。すごいです。

それでも早いほうだと思います。日本でインターネット上に情報を流した順番でいうと、TOP20…30には入るんじゃないかと勝手に思っています。

そんな中、「X(旧Twitter)」のAI「Grokグロック」に聞いてみると、見事「Video Speed Controller」が原因だと回答します。

情報源(参照元)を見るといくつか記事やポストがありましたが、その中の一つに僕の記事がありました。

「X(旧Twitter)」のAI「Grok」の回答の参照元に当サイトがある画像

もちろん僕一人の情報だけを参照にしているとは到底思いません。僕以外にも対処法を紹介されている記事やポストがあります。あくまで数ある参照元の一つとして僕の記事がある状況です。

参照元を記載しているだけマシ…と言いたいところなんですが、実際「X(旧Twitter)」でこの問題について調べてみると、「Grokに聞いたら解決方法教えてくれた」みたいなポストがちらほらありました。

「Grokに聞いてでてきた記事で解決した」じゃないんです。

参照元で僕の記事が含まれていても、AIの回答で満足するとそこでピタッと探索行動をやめてしまい、僕の記事にはアクセスしてくれません。

そもそも僕たちみたいな発信者の情報が元にあるということすら知らずに「AIが教えてくれた!」ってなって終わりです。

それがまぁ当たり前です。だってAIに聞いて解決策を提示してもらい実際解決したんですから。

それ以上何を調べるんだって話です。

具体例2

「ChatGPT」に「PC版YouTubeのコメント欄の文字色を変えるCSSを教えて」と聞いてみました。

「ChatGPT」に「PC版YouTubeのコメント欄の文字色を変えるCSSを教えて」と質問した画像

詳しくCSSコードを提示してきます。

「ChatGPT」にYouTubeのコメント欄の文字色を変えるCSSを教えてもらった画像

出力結果の下にある「情報源」ボタンを押すと、僕の記事があります。

「ChatGPT」の回答の情報元に当サイトがある画像

実際僕は記事を書いています。

というかこれに関しては僕が一番…なんじゃないかと思っています。

記事を書く前に自分でGoogle検索して同じこと書いている人いないか調べました。

OBSでの方法を紹介されている方はいましたが、明確に「Stylebot」や「Stylus」拡張機能を使って…と紹介している情報は少なくとも僕のGoogle検索調べではありませんでした。

本当だったら僕が記事を書く前と書いた後で実際「ChatGPT」の出力に変化があったかどうか検証しておくべきでしたが、本記事を書くのは想定していなかったので検証していません。

具体例1で紹介した「Grok」はまだ下のほうに参考にしたサイトアイコンが表示されるので、見てもらえる可能性があります。

一方で2025年6月11日時点の「ChatGPT」だと「情報源」というボタンのみで目立たないです。中々ここまでクリックして見ようって方はいないと思います。

実際僕が使っていて見ません。よほど参照元が気になる場合のみで、それ以外は押さないです。AIの回答で十分満足したんだからそれ以上参照元を見る必要性がないです。

見てもらえないことの寂しさ

なぜ見てもらえないことを残念がっているかの理由は以下です。

  • 記事を開いてくれないと収益(広告収入)が発生しない
  • PVに反映されないから「沢山見てもらえている」っていう承認欲求が満たされない
  • 「ナポリタン寿司」が書いた記事なんだという認知がされない。AIの出力(回答)と思われる
  • 僕の記事を開いてサイドバーや関連記事から別の記事も見てもらい、巡り巡った何かいいことがAI完結だと起きなくなる

承認欲求しかり、収益しかり、結局は僕という人間のやらしい欲望ではあります。まぁ人間そんなもんです。

AIの回答で満足されてそこでピタッと探求が終わってしまうと、上記のような僕の"こうなったらいいな"が実現しません。

本来ならGoogle検索やらSNSから僕の記事を見つけて開いてもらい、広告収入が発生し、役に立ったならその人の心に「ナポリタン寿司」が刻まれて、次回の読者になってくれるかもしれません。

広告ブロッカーを使われていたら記事を開いてもらっても収入は発生しないし、数あるブログの中の一つって認識でナポリタン寿司が書いたと認識しなければ次回の読者になる可能性は低いですし、何がどう影響するかは実際のところ分かりません。

しかし、実際にサイトに足を運んでもらうことで何かは発生します。しますって断言すると語弊ごへいがあるかもしれないので、発生する可能性があるってほうが正しいかもです。

それが収益なのか知名度なのか感謝のお礼メッセージなのかは誰にも分かりません。

これがAIの回答で満足して終わってしまうと僕にとっては何一つ生まれません。収益は発生しないし、僕が書いた情報を参照にしていることも気づかないし、ただただAIに質問した利用者が「AIすげー」で満足して終わりです。

何もAI回答に限ったことじゃない

パッと思いつくので以下が挙げられます。

  • 広告ブロッカーを利用しての閲覧(収益にならない)
  • 僕の記事を引用記載なしで丸々全文コピペして記事公開
  • 誰かがスクショした僕の記事の閲覧(僕のサイトは開かず画像を見て完結)
  • 記事全部を見れる形でのRSSフィード(まぁこれは僕という存在は認知しているだろうから気にしない)
  • 僕の情報を参照したAI回答を丸々コピペしたブログ記事(これ割とある)

今回はAIにしぼっていますが、同じような問題(問題ってほどのものでもないけどね)はそれ以外でも起きています。

個人的には一番最後のはAI関連で一番ひどいと思っています。

直接リンクを貼るのは嫌なのでスクリーンショットで申し訳ないですが、明らかにAI生成した文章のブログ記事が結構あります。

AI生成されたサイトのスクリーンショット

画像なし、あったとしてもAIイラスト、著者情報なし、SNSリンクもなし、URLに個性なし、問い合わせページも適当な作りこみで多分送っても相手に届かないダミー、丁寧すぎる敬語、USBの抜き差し・PCの再起動…みたいなありきたりな情報を全部詰め込んだ長文などが特徴的です。

それこそ本記事を書くために「Grok」に「アマプラが真っ暗になる原因を教えて」と質問して、参照元を見たら10記事中2記事がまとも、4記事が明らかなAI生成記事、残りはよくわからないAmazonとかでした。たった1回聞いただけでこの結果です。

上記のスクリーンショットも参照元にあったから採用しました。

AIの回答をコピペしただけの記事をAIが再び参照(学習)する…というループです。

直接のAIページだといちお情報源(参照元)で僕のリンクがあるので、わんちゃん開いてくれる可能性があるのに対して、AI回答をコピペしたブログ記事だとナポリタン寿司のナの字もないので、僕に対してのメリットが0です。

どこから引用したかなんて当然書かれていません。

何か行動しようとは思いませんが、仮に行動しようと思っても「いや、お前が書いた情報ってなんで言える?俺はこれ自分で見つけた情報だぞ?お前の情報にそんな価値ないだろ。おこがましいな。というか仮にお前の情報だとしてそれを俺の記事で紹介して何が悪い?そんなに量産されるのが嫌なら特許でもとれよ」ってなるだけです。

実際僕もそう思います。

全ての情報が僕発祥なわけないし、初出しだったところで何って話だし、僕だって既にある情報を参考にして記事にすることだって山ほどあります。

情報ってのはそうやって真似して参照にしてを繰り返してどんどん世界に浸透していくものと思っています。人間かAIかどうかは関係ないです。

自分の情報が一番だと思ってないですし、価値があるとも思ってないですし、次見出しに書くように根本の目的は別にあるので、どんどん量産されていいです。

ただAI回答をコピペした量産記事だと、直接のAI回答よりももっと僕に対するメリットがないってだけの話です。

嫉妬しっとの領域になりますが、AIを使う方って何十もサイトを作ってリスク分散しつつ、大量にAI生成で何千、何万もの記事を他人の情報を盗んでAIコピペしています。

ゴキブリと一緒です。1つAIで作られたサイトを見つけたらきっとその筆者は他にもAI生成サイトを何十も作っています。

悲しいことに現状、そうやってリスク分散して倫理観関係なしにとにかく数うちゃあたれで何万も記事を投下していったほうがGoogleで検索上位になる確率が高いし、収益もその分高いです。

他人の情報をコピペして稼いでいることも嫉妬ですが、一番は自分にはできないからこその尊敬的な嫉妬が大きいです。

読者からいくら批判がこようがお構いなしに何十もサイトを作ってスパム的に運営していくスタイルは僕には到底無理です。

一時的X(旧Twitter)でバズっているポストにリプ回して収益荒稼ぎする行為が流行りましたが、あれと似たようなもんです。僕には無理だからこそすごいなと嫉妬しています。

人が書いた記事だとわんちゃん引用元として僕の情報を記載してくれる可能性がありますが、AI回答コピペだとそれもないです。

収益や承認欲求のためだけでない

もちろん僕は収益やみにくい承認欲求のためだけに、ブログ記事を書いているわけでは決して決して決して決して決してないです。断言します。

もしそうなら今ごろ全ての記事を有料にして、言いたくない情報は書かず、さらにAIによる学習(クロール)を「robots.txt」で禁止しているはずです。

でもそんなことはしていないし、今後もしません。そんなことをするほど自分のブログに価値があるとも思っていません。

少なからず…というかこっちが大半かな、「誰かの役に立ちたい」から書いています。

だから、見出しに書いたように「気になる」程度です。「メリットがないのが最悪!AI最低!」みたいな強いお気持ちではないです。

むしろAIは大賛成です。自分自身超使っています。「ChatGPT」を1日1時間以上は使っている気がします。記事のURLスラッグ作成とか最高です。

「今後改善されるのかなぁ…そうだといいなぁ…。まぁされなくても別に何ともないんだけどね。これからも楽しくマイペースに記事を書くのみぃ~」程度です。

AIでも根本の目的は達成されるからいい

僕の情報を参照したAIの回答で満足したならそれはそれでOKです。すごく嬉しくて幸せなことです。

やっぱり僕がブログを書いている大きな理由は、誰かの悩みを解決したいっていうおこがましい図々しい上から目線のお気持ちからなのと、見られなくても自分ひとりが書いてただただ気持ちよくなりたいストレス発散目的からなので、AIが僕の情報を参考にして回答しても目的は達成されます。

僕という存在にたどり着かないだけです。

僕は一人で書いて満足しているし、AIに質問したユーザーはAIの回答で満足しているし、何も言うことないです。

結局のところこれが本音です。

もし心の底から、僕のサイトにたどり着くことなくAI回答で探索行動を終えることを嫌っているなら「気になる」なんて微妙な表現にしないし、こちらで書いたように何かしらの対策をしています。

そうしないのはやっぱりAIだろうがなんだろうが、少しでも多くの…いや一人でもいいから助けになったらいいなぁ~って思いが根本にあるからです。

まぁこれも一種のみにくいおこがましい欲望ではあるんですが…(笑)

僕の考える理想の対処法

個人的にはAIイラスト然り、文章生成然り、もうこの波を止めることはできないと思います。止めようとも思いません。

僕が唯一思いつくのは、AI回答に採用された場合、一番参考にしたブログやポスト主に何かしらAI側が報酬を与える…って対処法です。

報酬は金銭に限りません。

ってか金銭は現実的じゃないと思います。世界中で沢山の人々が日々AIを使っているので、採用されるたびにGoogleアドセンスみたいにお金を支払うとAI企業がすぐ破産すると思います。

ましてや金銭みたいな明らかな報酬を設定しちゃうと、何とか裏技を使って無理やりAIに選んでもらうスパムが横行おうこうしそうです。

僕が思っているのは、SEOに良い効果があるとか、現状の参照元だと目立たないから出力した文章内に「ナポリタン寿司のPC日記から参照」とリンク付きで記載しちゃうとか、自身が「ChatGPT」を開いた時、Googleアナリティクスみたいな感じで何回参照されたか回数を確認できて承認欲求を満たせる…とかです。

僕的には最後のだけでも嬉しいです。「お、こんな情報をAIは参照したのか!面白いな」、「え、こんな回数参照されてんの!?嬉しいなぁ…」ってなります。

ただこれはプライバシーの観点では推奨できないなぁと思います。

現状ですらあんまりおおやけに言わないほうがいいと思いますが、Googleで「恋愛 site:https://chatgpt.com/share/」とか「恋愛 site:https://x.com/i/grok?」みたいなAIの出力ページで絞って検索するとずらずらヒットします。中身のトークが丸見えです。

「ChatGPT」はリンク共有で「このチャットを見つけられるようにする」にチェックを入れないとインデックスされないので、意図的に公開している可能性が高いですけどね。

でも個人情報が書かれたトークもあるので、ITリテラシーが高くない人がよく分からずにチェックしているのかなと思います。

現状そんな感じなので、参照元に参照されたデータを開示するのは難しいと思います。

トークの中身はプライベートなので当然見れないとして、参照された回数とどの記事が参照されたか程度ならいい気はするんですけどね。

あるいは技術的に可能なのかは分かりませんが、文章だけでなく参照元にあるGoogleアドセンスなどの広告もそのまま結果に含めるとか。

それはそれで文章のみで見やすいっていう現状のAI環境をぶち壊すので、利用者からしたら最低ですね。

でも実現可能ならAI側は特に報酬を参照元に支払わなくても広告横流しで済むし、参照元は自分のブログに貼っている広告をAI画面にもだせるから収益の期待もできるし、両者いいと思います。

AIイラスト生成もそうですけど、現状AIが無断学習・無断転載し放題で、したもん勝ちになっているので、参照するならするでいいから参照した上で参照元に何か報酬を与える仕組みがうまい具合できたらなぁ…と思っています。

まぁここらへんは法律の問題もあるでしょうし、情報の参照元に報酬を与えるってのはもはやAIとか関係ないですね。

素人が適当なこと書けないですね。ただの感情的なお気持ちでしかないです。

実際にAIからどの程度流入があるか調べる方法

Googleアナリティクスを登録している場合、おおよそですが調べられます。

感想

以上、文章生成AIに対するブロガー(僕)の考えでした。

結局、感情のいきをでない話です。

実際、AIが僕の情報を参照にして回答して、その回答だけで探索行為を終了して僕のサイトにアクセスしてこなかった場合の実害なんて検証しようがないし、それで収益が減っているのかどうかも怪しいです。

僕自身、他人の情報を参照にして記事にすることなんて山ほどあるので、結局のところ自分だけ収益面でも承認欲求面でも得したいというあわれな人間の考えってオチです。

2025年5月24日日記の記録

Posted by ナポリタン寿司