SimplenoteからStandard Notesに移行!良かった点紹介

この記事では、これまで使っていたメモアプリを「Simplenote」から「Standard Notes」に移行した話、移行して感じた良かった点を書きます。
「Simplenote」は前からプライバシー的には…って聞いていたので、この度重たい腰をあげて移行しました。
ナポリタン寿司はこれまでメモアプリ・サービスで「Simplenote」を使っていました。大学生のどこかで何かのきっかけで知ってそれからずっと使っていたので、最低でも4年、5年は使っていたと思います。
メモサービスとしてシンプルで使いやすく、アプリ版もあるのでPCとスマホでテキストをすぐに共有したい時に便利でした。
しかし、便利な反面、プライバシー的には微妙という声があることも知っていました。
具体的には以下です。どれも2025年6月6日時点の話で今後は分かりません。
- エンドツーエンド暗号化(E2EE)じゃない
- メールのワンタイム確認コードには対応しているが、二要素認証(2FA)には非対応
「Simplenote」側(フォーラムのメンバー)も重要な内容は書かないでって言っています。
I would like to note as well that I don’t recommend storing notes that contain information that is sensitive in Simplenote.
2FA / MFA support | Simplenote Support Forums
【ChatGPT翻訳】
また、機密情報を含むメモをSimplenoteに保存することはおすすめしません。
使いやすかったからずっと使っていましたが、「さすがにIT関係のブログを書いている手前、こういうとこから意識したほうがいいよな…」と思ったので移行することにしました。
なぜ移行したのか
エンドツーエンド暗号化(E2EE)に非対応
2025年6月6日時点で「Simplenote」はエンドツーエンド暗号化(E2EE)に非対応です。
メモサービスにおけるエンドツーエンド暗号化とは、初心者の僕の認識だと、メモした内容をそのままサーバーに保存するのではなく、ユーザーのデバイス側で暗号化してから保存する仕組みのことです。
暗号化と復号の処理はローカル(自分のデバイス)で行われ、サーバー側は暗号化された状態のデータのみになります。
これにより、仮に運営側が悪意を持っていたとしても僕らが書いたメモの中身は閲覧できません。外部からのハッキングがあったとしても暗号化された状態なので一筋縄では解読できません。
声が挙がっていて対応も考えているようですが、アプリ全体を書き直す必要があり、中々大変なようです。
Hi @Tav0 et. al., this is something we hope to implement someday, but is extremely technically complex and would require essentially the entire application to be rewritten (backend and all clients). This is because right now the backend syncs changes between multiple clients, which obviously it would be unable to do if the data was encrypted. So change reconciliation would have to be implemented by the clients instead.
As fast, reliable cross-device syncing is one of our most core features, it’s something we need to be very cautious about changing.
It’s worth noting that all Simplenote data is already encrypted “in flight", which is something we feel is important, because it guards against the most common way unencrypted data gets compromised. Also, we store everything on our own servers rather than outsourcing to a third party. More here: https://simplenote.com/help/#encryption
All of that being said, we do have some ideas for how we might be able to tackle this idea, and we take feedback into account when planning future work, so I appreciate everyone’s thoughts here. We’ll hopefully have something more to share about this down the road.
I’m going to close this issue for now because we generally use GitHub for tracking bugs, active work, and feature parity rather than requests for future enhancements; I don’t want folks to mistakenly follow this issue for updates. Any news on major features like this will be posted on our blog: https://simplenote.com/blog/
【ChatGPT翻訳】
@Tav0さんたちへ、
これは私たちがいつか実装したいと考えている機能ですが、非常に技術的に複雑であり、アプリ全体(バックエンドとすべてのクライアント)を基本的に書き直す必要があるため、今すぐにはできません。現在のSimplenoteの仕組みでは、バックエンド(サーバー側)が複数のデバイス間で変更内容を同期しています。ですが、もしデータがエンドツーエンドで暗号化されていたら、サーバーはデータの中身を見られないため、同期処理ができなくなります。そのため、変更の整合性をクライアント側(ユーザーの端末)で処理する必要があります。
デバイス間の高速で信頼性の高い同期はSimplenoteの最も重要な機能の一つなので、これを変更するには慎重になる必要があります。
なお、すべてのSimplenoteのデータは転送中(in flight)にはすでに暗号化されています。これは、最もよくあるデータ漏洩(通信の傍受)を防ぐために重要だと私たちは考えています。さらに、私たちはデータを他社に委託せず、自社サーバーに保存しています。
エンドツーエンド暗号化をどう実現するかのアイデアはあるので、将来的にもっとお話しできるようにしたいと考えています。
今回のIssueは将来的な要望という位置づけなので、一旦クローズします。進展があれば公式ブログでお知らせします。
End-to-end encryption (E2EE) for notes · Issue #53 · Automattic/Simplenote-United
E2EEには対応していないが、転送中の暗号化(TLS)には対応していて、データは他社サーバーではなく自社サーバーで管理しているようです。
とはいえ、自社サーバーに何かあった場合や運営が信用できない場合には不安です。
二要素認証(2FA)に非対応
「Google認証システム(Google Authenticator)」などを使った二要素認証(2FA)にも非対応です。
エンドツーエンド暗号化同様声が挙がっていますが、2025年6月6日時点では実装されていません。
Good question! Security is absolutely important in the world these days. We don’t have any immediate plants to release 2FA, but it is something others have requested and is on our list of features that would be nice to have. I’ll add your words here to our team discussion on it.
I would like to note as well that I don’t recommend storing notes that contain information that is sensitive in Simplenote. Your notes are not encrypted at rest due to server side constraints, so think of our app as something with security similar to email. You don’t want to go around emailing out your password, or account recover codes. Don’t store them in Simplenote either.
【ChatGPT翻訳】
いい質問ですね!現在の世界ではセキュリティが非常に重要です。
二段階認証(2FA)をすぐに導入する予定はありませんが、他のユーザーからも要望があり、「あると嬉しい機能」のリストには入っています。
この件について、あなたの意見もチームの議論に追加しておきます。それと、Simplenoteに機密性の高い情報を保存するのはおすすめしません。
2FA / MFA support | Simplenote Support Forums
サーバー側の制約により、ノートは保存時に暗号化(at rest encryption)されていないため、Simplenoteのセキュリティはメールと同程度と考えてください。
パスワードやアカウント復元コードをメールで送らないのと同じように、Simplenoteにも保存しないようにしてください。
登録メールアドレスによるワンタイム確認コードには対応しています。

ないよりはマシですが、TOTP方式の多要素認証と比べると微妙だと思います。
知識要素だけでなく、Google認証システムなどを使った所持要素、かつスマホの指紋認証などの生体要素を組み合わせるのが大切だと思います。
「Standard Notes」にした理由(良かった点)
プライバシーに配慮している
エンドツーエンド暗号化(E2EE)に対応していて、二要素認証(2FA)にも対応しています。
オープンソースでGitHubにコードが公開されています。
ITつよつよさんもおすすめされていたので、ある程度信用もできました。
というか僕みたいなド素人は自分で奥深くまで調べて判断する能力がないので、信頼できる人を何人か見定めてその方が言っていたなら…ってので採用することが多いです。
他者に委ねるのは危ないパターンですが、中々自分一人でセキュリティを完全に理解するのって相当難しい…というか無理です。
Androidスマホ版もある
Androidスマホ版(Google Play版)もあるので、「Simplenote」同様、PCとスマホでメモ内容を共有できました。同期速度も特に不満なく早かったです。

Notesnookと迷った
もう一つ、同じくらいプライバシーに配慮しているメモサービス「Notesnook」とも悩みました。

「Standard Notes」は2017年に登場していて、「Notesnook」は2021年で新しいです。
公式ブログを見ると、「Standard Notes」を認識した上で「僕がちゃんとしたの作らなきゃ」となって「Notesnook」が誕生したようです。
Privacy is such an important issue in note taking that I am baffled by why it isn’t more mainstream. Go back several centuries when there were no computers and you find state officials, and other people who cared about their notes, encrypting everything manually using various ciphers. This was a widespread practice when sending messages via pigeons or by hand. The purpose of all this was to ensure that only the intended person could read their messages and anyone who’d violate this would be severely punished.
Fast forward to 2021 and majority of the apps are still storing their users’ data without any form of encryption – meaning that anyone with access to the apps’ servers could read, edit, delete, or sell that data.
Some apps like Standard Notes tried to change this by incorporating client side data encryption (meaning everything got encrypted on your device offline). While this kept your data safe, it came with a catch; you had to sacrifice useful features like integrations with other apps, notes via email, data recovery etc.
Why?
Back in November of 2019 when Notesnook was still a dream, we asked this very question. Why do we have to sacrifice convenience, ease of use, features, and our time to achieve privacy (which is supposed to be our basic human right)? And so Notesnook was born.
【ChatGPT翻訳】
プライバシーはメモを取るうえで非常に重要な問題なのに、それが主流になっていない現状には本当に困惑します。数世紀前、コンピュータが存在しなかった時代でも、国家の役人や個人が自分のメモを守るために、様々な暗号を使って手動で情報を暗号化していました。こうした手紙は鳩や使者を通じて送られており、受信者以外が読めないように工夫されていました。そしてそれを破った者は厳しく罰せられていました。そして時代は進み2021年になりましたが、多くのアプリはいまだにユーザーデータを何の暗号化もせず保存しており、アプリのサーバーにアクセスできる人なら誰でもデータを読んだり、編集したり、削除したり、あるいは売ることさえできてしまいます。
そうした状況を変えようと、Standard Notes のような一部のアプリはクライアントサイドのデータ暗号化(=すべてのデータをオフラインでデバイス上で暗号化)を採用しました。これによってデータの安全性は確保されましたが、同時に他のアプリとの連携機能や、メール経由でのノート送信、データの復旧などの便利な機能を犠牲にする必要がありました。
なぜ、そんなことになってしまうのか?
2019年11月、Notesnookがまだ構想段階だった頃、私たちはまさにこの疑問を投げかけました。
Why We Made Another Note Taking App?
なぜプライバシーという基本的人権を守るために、利便性や使いやすさ、機能、そして私たちの時間を犠牲にしなければならないのか?
こうして、「Notesnook」は誕生したのです。
作者が当時の「Standard Notes」を見てまだ足りないと思ったから「Notesnook」が後続で登場した…という時系列なので、そう考えると「Notesnook」のほうがいいようにも見えます。
実際アカウントを作成して使ってみましたが、操作性もよく、スマホアプリ版もあるのですぐ同期でき、2FA、E2EEにも対応していて文句なかったです。
正直、どっちでもよかったです。
たまたま「Standard Notes」のほうを先にアカウント作成して、ある程度「Simplenote」のメモ内容をコピペした後だったので、「まぁどっちもプライバシーに配慮しているならこっちでええか」で「Standard Notes」を選んだだけです。
「Notesnook」のここがダメだったから…ってわけじゃないです。
今後差別化される、あるいは「Standard Notes」の評判や信用が落ちた場合は移行先として候補に入っています。
装飾やカスタマイズ性に関しては明らかに「Notesnook」が上な印象でした。
太字、斜体、下線、フォントやフォントサイズ、箇条書きや番号リスト、リンクにタグにブックマーク…などメモ機能としてはかなり高性能寄りだと思います。
僕は装飾などは元々使っていなかったので影響しませんでしたが、装飾したい方は「Notesnook」がいいかもです。
「Encyclopedia of note taking apps」を参考
読者様から、有志の方が独自に作成したメモサービス比較サイト「Encyclopedia of note taking apps」を教えてもらいました。
様々な項目で絞り込んで自分にあったメモサービスを見つけられます。
プライバシー・セキュリティーをあれこれチェックした時、最終的には「Standard Notes」と「Notesnook」の二択になりました。

改めてこの2つにしてちゃんと設定すれば、セキュリティー的には一安心…という気持ちの後押しになりました。
皆さんもメモサービスを探しているなら参照の一つとして活用してみるのもいいかもです。
「Simplenote」と似たUIで慣れやすかった
僕は基本的にメモの中身(機能)にはあまりこだわりがありません。
最低限メモできたらそれでいいです。タグ、太字や斜体などの装飾は使わないのでなくてもOKです。一番重要視していたのがセキュリティーでした。
とはいえ、いくら何でも使い慣れていた「Simplenote」と大きくUIや操作性が異なっていたら嫌だなと思っていましたが、そこまで変わらなかったので良かったです。

左側に作成したメモ一覧があり、クリックで切り替えられます。右側に開いたメモの中身が表示されます。ほぼ「Simplenote」と一緒です。
しいていうなら、タイトルの自動生成の仕様が違いました。
「Simplenote」は一行目に書いた文章が自動的にタイトルになりますが、「Standard Notes」の場合デフォルトだと作成日時になりました。
設定(Account settings)の「General」から変更できますが、「Simplenote」と同じ一行目をタイトルにするみたいなオプションはないです。まぁこれは慣れかなと思います。
アカウント作成・セットアップ方法
以下記事を参考にしてみてください。
使わなくなった「Simplenote」のアカウント削除方法は以下記事を参考にしてみてください。
感想
以上、これまで使っていたメモアプリを「Simplenote」から「Standard Notes」に移行した話でした。
思ったより移行が苦じゃなかったので、これならもっと早くから移行しておけば良かったと思います。
「Vivaldi」のウェブパネルとして登録していて、何かメモしたいことがあればサイドバー上でサクッとメモしています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません