【Clibor】最大10000件保存できるクリップボード履歴ソフトの使い方

この記事では、Ctrlキー2回でクリップボードに保存されているテキストを呼び出して貼り付けれるソフト「Clibor」について書きます。
過去にコピーしたテキストを最大10000件も保存でき、いつでもどこでも呼び出して貼り付けることができます。呼び出すホットキーも変更可能です。

インストール不要で使えるクリップボード履歴ソフトです。
自分で指定したホットキーで、最大10000件保存できるクリップボードを呼び出せます。
デフォルトでは、Ctrl2回押しで起動します。過去にコピーしたテキストがオーバーレイで表示されるので、クリックで貼り付けれます。
最大10000件保存できるので、ほぼ無限に過去のテキストを呼び出せます。検索機能もあり、前方一致検索、大文字・小文字を区別、正規表現検索など細かく設定することもできます。
例えば、Aのサイトにあるところどころに散らばった文字をメモ帳にコピペしていくとします。
通常なら、1つずつちまちまとコピペするしかありません。しかし、本ソフトを使うことで、10件まとめてコピー→まとめて貼り付け作業といったようにコピペがかなり楽になります。
よく使う文章を保存しておく定型文機能もあります。定型文に登録しておけば、通常のクリップボードと違い、上書きされることはありません。ピン留めって感じです。メアドやパスワードを登録しておけば、楽にログインできます。
コピーした順に貼り付けていくFIFO/LIFOモードも搭載されています。
Windows11には、Windows+Vでクリップボードを呼び出せる機能がありますが、保存できる数に限りがあったり、ピン留めしたものは一番下に固定され、呼び出すのにスクロールが大変だったりと不便も数多くあります。
Cliborは、そんな不便を全部解消してくれるまさに夢のようなソフトです。
最初は、単なる保存できる数が多いクリップボードソフトかと思ってましたが、使ってみると正規表現を用いた整形機能など上級者向けの機能も豊富についてました。ちょっとここらへんは初心者の僕には難しかったですが…。
簡単ですが、Windows標準のクリップボード履歴との違いを書いておきます。全部は比較しきれないので一部です。
機能 | Windowsのクリップボード履歴 | Clibor |
---|---|---|
保存できる数 | 25件(ピン留めを利用したら最大50件) | 最大で10000件 |
保存できるもの | テキスト、画像 | テキストのみ |
スタートアップ起動 | 可能 | 可能 |
クリップボードのピン留め | 可能 | 可能(定型文機能) |
クリップボード内の編集 | 不可能 | 可能 |
デザインの変更 | 不可能 | 可能 |
クリップボード内検索 | 不可能 | 可能 |
ホットキー変更 | 不可能(Windows+Vのみ) | 可能 |
ショートカットキーで挿入 | 不可能 | 可能 |
保存ファイルの暗号化 | 不可能(誰でも見られる状態) | 可能(パスワードを設定できる) |
クリップボードのバックアップ | 不可能 | 可能 |
クラウドで同期 | 可能 | 不可能 |
正規表現検索 | 不可能 | 可能 |
正直比較もできないほどCliborのほうが優れています。唯一劣っている点は、画像の保存と同期ができない点ですね。
ちなみに読み方は「クリボー」です。
Windows11でも問題なく動作します。
提供元:千草(Twitterはこちら)
作者への寄付:リンク
記事執筆時のバージョン:2.2.2(2021年10月25日)
ダウンロード方法
Vectorか、窓の杜にてダウンロードできます。ここでは、窓の杜からダウンロードしてみます。
「窓の杜からダウンロード」をクリックします。

ダウンロードが開始されます。もし、始まらない場合は、「Clibor.zip」をクリックすると始まります。
ダウンロードが完了したら、解凍します。右クリック→開くでできます。

解凍してでてきたフォルダーを好きな場所へ保存します。デスクトップだと邪魔だと思うので、ドキュメントかどっかにフリーソフトのフォルダ作成して入れておくのがいいと思います。
あとは、フォルダー内の「Clibor」を起動するだけで使えます。インストールが必要ないのもいい点ですね。
使い方
使い方はいたって簡単です。ダウンロードしたソフトを起動します。

初回起動の時は、「はじめに」というウィンドウが表示されるので内容を確認したら、「Cliborを始める」をクリックします。

タスクトレイにアイコンが表示されたら起動完了です。

クリップボードから貼り付ける
まずは、いつも通りテキストをコピーします。
範囲選択→右クリック→コピーでもいいですし、Ctrl+CでもOKです。

続いて貼り付けたい場所にカーソルを持っていって、Ctrlを2回クリックします。

Cliborのクリップボード履歴が表示されるので、貼り付けたいテキストをクリックします。

テキストが貼り付けられます。

貼り付けされないという場合は、設定で「自動貼り付け」がオフになってる可能性があるので、こちらを参考にしてみてください。
定型文を登録する
よく使うフレーズやメールアドレス、パスワードなどは定型文として登録して管理できます。クリップボードとは別で表示できるので、大事なテキストは定型文に保存しておく…なんて使い方ができます。
僕なんかメールアドレスしょっちゅう忘れるので、定型文機能は必須です。多分、1から入力しろって言われてもできません。コピペに慣れすぎてしまって…(きっと一番ダメなパターンです)
登録したい文章をコピーして、Cliborのクリップボードを呼び出します。
登録したい文章を右クリック→定型文に登録→グループ1をクリックします。

グループ分けもできるので、メールアドレスはグループ1、パスワードはグループ2に保存する…って使い方もできます。僕は複雑になるのも嫌だったのでまとめて1に保存しています。
あとは定型文をクリックすると、登録したテキストが表示されます。

クリップボードの削除・編集
Windows11のクリップボード履歴では、一度コピーしたものを編集することはできないのに対して、Cliborでは編集できます。
クリップボードの履歴を呼び出して編集したいテキストを右クリック→編集をクリックします。(削除はその下の「削除」からできます)

編集ボックスが表示されるので、好きなように書き換えて「登録」をクリックします。

無事に「Clibor」から「Clibor-こんな感じで編集できるよん」に変更できました。

検索
クリップボード履歴のテキストを検索できます。
何百件も保存できるとはいえ、増えれば増えるほど探すのは大変です。検索機能を使うことで、ぱぱっとお目当ての単語を見つけれます。
クリップボード履歴を呼び出して、どこでもいいので右クリック→検索をクリックします。
検索欄が表示されるので、「自分が覚えている範囲」のキーワードを入力します。
僕は「Autohotkey」を呼び出したくて、覚えている範囲の「Auto」を入力します。多分1文字指定するだけでもかなり絞り込めると思います。
検索をクリックします。

無事に「Auto」が含まれているテキストが表示されました。こりゃ便利ですね。

【応用編】常に表示でまとめて貼り付け
クリップボード履歴を常に表示させ、複数のテキストをまとめて貼り付けることができます。見た方が早いので動画貼っておきます。
タブを表示させている場合、タブをダブルクリックで「常に表示」にできます。解除したい場合は再度タブをダブルクリックで解除します。
まとめて複数テキストをコピーしまくっておいて、後から一気に貼り付けていく…なんてことができます。いちいち、ブラウザとExcelをいったりきたり…なんてことがなくなります。まさに超効率化ですね。
設定
ダウンロードだけで使えますが、設定するとより自分好みに変えることができます。
ちょっと設定項目が多くて、初心者には大変ですが、僕が代わりに時間を犠牲にして全設定項目に目を通したので、重要な項目だけ書いときます。題して「ここを見とけば後は大丈夫じゃね?」特集です。
初心者の範囲なので、正規表現とか上級者向けの設定が気になる方は公式サイトが参考になります。
設定を開く
設定を開くには、タスクトレイのClibor アイコンを右クリック→設定をクリックします。

基本動作
もし、「クリップボードを呼び出してもテキストが貼り付けされない!」という方は、基本動作の「自動貼り付けを有効にする」にチェックを入れてみましょう。きっと挿入できるようになっています。
また、左下の「スタートアップへ登録」をクリックすることで、次回起動時も自動で起動してくれるようになります。

「スタートアップへ登録しました」と表示されたら完了です。

メイン画面
画面の透過率、横幅などのクリップボード履歴の表示設定ができます。
横幅や透過率も重要ですが、僕的に設定しときたいのが、
「一覧の上下余白」
「メイン画面のプログラム名・ページ名を非表示にする」
「枠線の太さ」
の3つです。

僕はいたってシンプル・できるだけWindows11の外観に合うようにしたいので
上下余白:5
メイン画面のプログラム名・ページ名:チェックオフ
枠線の太さ:1
にしています。
左がプログラム名・ページ名ありで、右がなしです。なしの方がすっきりした見た目になるのでおすすめです。
一覧の上下余白の参考画像も貼っておきます。左が余白5で右が40です。
40だとかなり見やすいですが、1ページに表示される数がかなり少なくなるので5~10あたりがいいかなと思います。
フォント
フォントを変更できます。

変更できる箇所が多すぎて、挫折しそうになった方に朗報です。
大事な箇所は、「メイン画面」「タブ選択」「タブ非選択」の3つです。ここさえ自分好みにしとけばあとはどうでもいい…と思います。余力があれば見ればいい程度です。

変更したい箇所をクリックして、フォント名・スタイル・サイズを選択して変更できます。
おすすめは「メイリオ」または「Meiryo UI」あたりです。

僕が試してみた4つのフォントの比較画像も貼っておきます。うん。やっぱり「メイリオ」が一番見やすい気がします。

クリップボード
クリップボード履歴の保存件数を変更できます。デフォルトでは108件となっていますが、最大で10000件まで保存可能です。
僕は、思い切ってMAX10000件にしてます。

画面表示制御
「マウスのホイールでページを切り替える」にチェック入れるのがおすすめです。
ここでいうページってのは、クリップボードと定型文のタブ移動のことではなく、クリップボードの履歴の数のことです。

通常だと、クリップボードを右クリック→ページを選択なんですが、この操作がマウスホイールでできるので効率がいいです。

タブ制御
どちらもチェックを入れてません。使ってみるとマウスオーバーで切り替えれた方が便利です。

ツールチップ
ツールチップは、クリップボードのテキストをマウスオーバーした時に表示される情報のことです。
僕は、最低限コピペができればいい派なので、余計な情報はいらないと思って非表示にしています。

配色
配色を変更できます。一気に見た目を変更できます。
僕は、デフォルトの黄色っぽい背景がWindows11に合わないと思ってシンプルなものにカスタマイズしました。

変更したい色をクリックして、好きな色を選択するか、色の作成から色を選びます。

変更できたら、ユーザー定義に登録しておくと便利です。セーブデータみたいな感じで、複数テーマを切り替えることができます。
保存しておけば「今日はシンプルテーマで明日はダークテーマにしよう!」みたいなことができます。

公式サイトのデザインをまねる
ちょっと設定できる箇所が多くて、挫折しそうになりますよね。
そんなこともあろうかと予測していたのか、作者様がいくつかのテンプレートを公開しています。
以下のサイトにアクセスします。
色々テンプレートがプレビュー付きで表示されているので、真似したいデザインを探します。
デザインが決まったら、プレビューの下のコードをコピーします。初心者は深く考えずにただコピーするのです。

コピーできたら、設定→配色→配色値の読込をクリックします。

配色値の入力画面が表示されるので、コピーしたコードを貼り付けて「読み込み」をクリックします。

自動で配色が変更されます。画面右下の「設定変更」で保存します。

用意されたデザインに変更されます。

おすすめは「ポップアップ風」です。シンプルなのがたまんないですね。

僕が作成した配色も公開しときます。
[CLIBOR]
BACK_COLOR=clWhite
SLTBACK_COLOR=$00FDF3CE
BACK_COLORF=clBlack
SLTBACK_COLORF=clBlack
LINE_COLOR=clSilver
LINEHYOJI_COLOR=$00FF8000
BACK_COLOR2=clWhite
BACK_COLORF2=clBlack
SEARCHT=clWhite
SEARCHF=clSilver
SEARCHTF=clBlack
ザ・シンプルです。

完璧に真似したいなら、配色以外の設定で、
設定→基本動作→メイン画面→一覧の上下の余白を5
メイン画面のプログラム名・ページ名を非表示にチェック
枠線の太さを1
に設定したら晴れて僕と一緒です。
本当は、タブとメイン画面の間の境界線も変更、あるいは削除したかったんですがそれっぽい設定は見つかりませんでした。邪魔だったら思い切って、タブを非表示にするのもありかなと。
ブラックバージョンも作ってみました。できるだけWindows11のクリップボード履歴に似せてみました。
[CLIBOR]
BACK_COLOR=$003A3A3A
SLTBACK_COLOR=$00D16523
BACK_COLORF=clWhite
SLTBACK_COLORF=clWhite
LINE_COLOR=$003A3A3A
LINEHYOJI_COLOR=$003A3A3A
BACK_COLOR2=$003A3A3A
BACK_COLORF2=clWhite
SEARCHT=clWhite
SEARCHF=clSilver
SEARCHTF=clBlack

ホットキー
呼び出すキーを変更できます。デフォルトではCtrl2回になっています。
小指でCtrl2回がしんどい場合は、一つ上のShift2回にするのも良さそうです。

僕は、こちらの方法でWindowsのクリップボード履歴の呼び出しキーWindows+Vに割り当ててます。
Windows11標準のように本ソフトを呼び出せます。
普通にCliborでホットキーを割り当てしようと思ってもエラーが出たのでAHKを使ってます。
その他
クリップボードの削除の確認が邪魔な場合、こちらで確認画面を表示させないようにできます。

バックアップ・復元
クリップボード履歴のバックアップ・復元もできます。
同じパソコンだけでなく、別のパソコンに移動したい時にも使えます。Cliborのメニュー画面を開き、データのバックアップ・リストアをクリックします。

手動バックアップをクリックします。上がクリップボード履歴で、下が定型文のバックアップとなっています。

確認画面が表示されるので「OK」をクリックします。

復元する時は、リストアから復元できます。

別のパソコンに移動したい時は、本ソフトが保存されているフォルダー内にある「budt」というフォルダーを丸ごとコピペで移動しましょう。budtは、バックアップしたデータが保存されているフォルダーです。

クリップボードにパスワードをかける
「自分だけが使いたい!他の人には見せたくない!」という場合は、パスワードを設定することができます。
設定→起動/終了をクリックします。
「起動パスワードを設定する」にチェックを入れて、パスワードを設定します。

設定したら、次から起動するときにパスワードを求められるようになります。

違うパスワードを入力した場合は、以下のようにポップアップが表示され、アクセスできないようになります。もちろん、クリップボード履歴の内容も確認できません。

そもそも設定も開けなくなるので、パスワードを設定する場合は忘れないようにしましょう。自分が忘れちゃったら元も子もないです。
忘れた場合は、再インストールしましょう。
FIFO/LIFOの使い方
初心者には難しい設定がある本ソフトですが、その中でも特に分からないであろう設定で「FIFO/LIFOモード」というのがあります。
FIFOとLIFOは、キューとスタックと呼ばれる機能で、コピーした順番に貼り付けるモードです。
FIFOとLIFO モードについて | |
---|---|
FIFO(ファイフォ) | 最初にコピーしたものから順番に貼り付け |
LIFO(ライフォ) | 最後にコピーしたものから順番に貼り付け |
FIFO(ファイフォ)が「First in First out」の略称で、「先入れ先出し」の意味です。LIFO(ライフォ)が「Last in First out」の略称で、「後入れ先出し」の意味です。
実際に使ってみた動画を貼っておきます。
コピーした順番通りに貼り付けたい時に、いちいちコピペしなくても、「まとめてコピー」→「一気に貼り付け」ができるので超効率的です。
パッと思いつくのは連番ファイルのコピペ…とかでしょうかね。
詳しくは、公式サイトが参考になるので気になる方は見てみてください。
定型文にホットキーを設定する
定型文に、ホットキー(キーボードショートカットキー)を設定できます。
よく使う定型文は、マウスで呼び出すのも手間になってくるのでホットキーを設定しておきましょう。めちゃ効率よくなります。
Cliborのアイコンを右クリック→定型文の編集をクリックします。
編集画面が開いたら、ホットキーを設定したい定型文をダブルクリックします。右下のホットキーに好きなキーを入力します。

他の定型文に同じホットキーを設定していた場合は設定できないので注意しましょう。
あとは、入力したい場所でホットキーを押すだけです。Cliborの画面は一切表示されずに、定型文を挿入できます。
実際に活用して、OneNote 上で異なる書式のタイムスタンプ(日付、時間、日付と時間)を挿入する方法を以下の記事に書いています。気になった方は参考にしてみてください。通常はできない曜日の挿入も可能です。
【応用編】Windows+Vと差し替える方法

Cliborの設定からだと、Windows+Vにしてもエラーがでてしまい変更できません。

そこで、キーに別の機能を割り当てる別のフリーソフト「AutoHotkey(以下、AHK)」を利用します。
本記事は、AHKを既にインストールしている前提です。詳しくは、下記サイトを参考にしてみてください。
参考:【AutoHotkey】キーに別の機能(キー)を割り当てるソフトの使い方 | ナポリタン寿司のPC日記
AHKで書き込むコードは以下になります。
;----Windows+VでClibor呼び出し-----
#V::Send, ^@
「^@」の部分が、Cliborで設定したショートカットキーになります。人によって違うと思うので、それぞれ置き換えてみましょう。

Windows+Vを押した時、Ctrl+@を押したことにしますよ!ってことです。
Ctrl+@には、Cliborのホットキーを設定したので、Windows+V押したら、結果的にCliborのクリップボード履歴がでてくるって仕組みです。
割り当てたいキーを調べたい時は以下の公式サイトが参考になります。キーによっては入力が特殊なやつもあるので(Ctrlは^とか)変更したい時は参照必須です。
コピペできたら上書き保存します。保存できたら「×」で閉じてOKです。

次回からも自動で起動してくれるようにスタートアップに登録しておくと便利です。毎回、起動時に実行させないといけないのめんどくさいですもんね。
以下のフォルダーにスタートアップフォルダーがあるので、そこに作成したahkファイルをそのままドラッグ&ドロップします。もしかしたら、StartUpじゃなくて、スタートアップのように日本語かもしれません。
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp
もし「ProgramDataがないよ!」という場合は、エクスプローラー上部の表示→隠しファイルにチェックを入れてみてください。

色んなサイト見てたら、ショートカットアイコンを作成して入れてる場合が多いんですが、僕はめんどくさいのでファイルごと突っ込んでいます。こだわりたい人はショートカットアイコンを作成してください。

感想
以上、Windowsのクリップボード履歴よりも優秀なクリップボード履歴を呼び出すソフト「Clibor」の使い方でした。
正直、Windowsのクリップボード履歴でも十分満足してたんですが、こっちにしてみて快適度が桁違いに上がりました。やっぱ今の現状に満足するんじゃなくてより快適に、より便利にを追い求めるこ心が大切なんだなと思いました。
個人的に、Windows10、11に合う外観に変更できる点と、保存件数が最大10000件まで保存できる点が最高です。