【雑談】ダウンロードとインストールの違い。実は意味が違うよん
結論は、ダウンロードがインターネットから自分の手元にファイルを入手することで、インストールが自分のPCやスマホで使える状態にすることです。
順序で言うと①ダウンロード→②インストールです。
アプリやソフトを使えるようにするには、基本的にはインターネットからファイルやソフトをダウンロードして、そのあとにインストールってことですね~。
一部例外として、ダウンロードだけで使える「インストール不要のフリーソフト」がありますが、インストール→ダウンロードの順番になることは絶対にありません。(え、ないですよね…?)
分かりやすいように図も作ってみました。

掃除機を購入したのはいいですが、そのままだと使えませんよね。使えるようにするには、まずは外箱から出して、保護シールが貼ってあるならそれもはがして、コンセント挿してって作業が必要ですよね。
つまり、ダウンロードは物を購入することで、インストールが使えるように準備することってイメージです。
ナポリタン寿司は、こうだと思ってた話
パソコンを使ってたら「〇〇をダウンロードする」って場面にしょっちゅう出会う一方で、スマホでは「アプリをインストールする」って言葉をよく聞きます。
このせいでナポリタン寿司は、てっきりスマホではインストールって言って、パソコンではダウンロードなのかなぁと思っていました。
それか、言葉の由来が国の違い(アメリカやイギリスなど)で意味は一緒みたいなパターンかと思ってました。
最近、色々な方面から「パソコン初心者じゃないでしょ!」ってありがたいお言葉をいただけるんですが、れっきとしたパソコン初心者です。そうじゃなくても初心を忘れない初心者でいたいものです。
ダウンロードとは?
ダウンロードとは、インターネット上にあるファイルを自分のパソコンやスマホに取り込むことです。
分かりやすい例でいったら、「画像をダウンロード(保存)する」です。気に入った画像があれば、右クリック→画像を保存をクリックするかと思います。この行為を「ダウンロードする」といいます。
以下のような場合は全部ダウンロードに当てはまります。
- フリーソフトをダウンロードする
- インターネット上のExcel・Wordファイルをパソコンに取り込む
- 画像を保存する
- 動画を保存する
- 音楽をダウンロードする
- Googleフォトから、オフライン用にパソコンに取り込む
こう見ると、いかに自分がダウンロードしているかが分かるかと思います。「ダウンロード」はインターネットを利用する上では非常に重要な機能ですね。
少し言葉の由来を紹介すると、ダウンロード(Download)は、荷物(Load)を下げる(Down)という意味からきているようです。インターネットと呼ばれる一つの世界に、僕たちがアクセスして荷物を入手するという意味なんですね。分解するとイメージしやすいですね。ちなみにインストールはそのまま英語の「install」からきてます。
正直、ダウンロードは何となくわかってたって方が多いんじゃないかと思います。僕はスマホよりパソコンを使うので、ダウンロードの意味は何となく理解できてました。問題は、スマホでよく聞く「インストール」でした。
インストールとは?
インストールとは、ダウンロードしたファイルをパソコンやスマホで使える状態にすることです。
パソコンでソフトをダウンロードしたら、「セットアップファイル.exe」みたいなのをダブルクリックして、ポチポチボタンクリックしますよね?あの行為全般を「インストール」って言います。
以下の場合は、全部インストールに当てはまります。
- GooglePlay ストアからアプリをインストール
- App Storeからアプリをインストール
- 「モンスト」や「パズドラ」をスマホに入れる
- ダウンロードしたファイルをパソコンにインストール
スマホを利用していたら、ほとんどが「インストール」って文面だと思います。これにはちょっとしたひっかかりポイントがあるので次項目で説明します。
勘違いポイント
ダウンロードとインストールは明確に違いがあるので、なぜ初心者は混合してしまうんでしょうか?実は、いくつかの勘違いポイントがあってそのせいで混合してしまっています。(僕がそうだったので多分、初心者さんはそうのはず…)
大きな勘違いポイントは以下の2つです。
ダウンロードだけで使えてしまうものがある
音楽や画像などの見る・聞くものなどが該当します。ダウンロードしただけですぐに楽しめますよね。
「画像を保存した!」や「音楽をダウンロードした!」は言いますが、「画像をインストールした!」や「音楽をインストールした!」とは言わないです。(ダウンロードしたという意味で使う時はありますが…)
インストールする必要がなく(インストールできない)、ダウンロードだけで完結しちゃうものがあるということが、第一のポイントだと思います。
例えば、購入して手元に届いた時点でもう完成されている物に置きかえたらイメージが楽です。
購入しただけで完結するものってなんでしょうねぇ…。ぱっと思いつくのは、置き物やすでに組み立ててある家具などでしょうか。組み立てられた棚なんかは届いた時点ですぐ使えますもんね。
ちなみに、ZIPファイルをダウンロードして解凍するだけで使えるフリーソフトなんかもこれに該当します。いわゆるインストール不要のフリーソフトですね。
ダウンロードとインストールを自動でするものがある
スマホのアプリです。これが第二の勘違いポイントです。ってかこっちの方が勘違いしやすい要素ですかね。
スマホのアプリを入れる時、ストアを見ると「インストールする」という表示があります。

これ実際には、ダウンロード→インストールするという流れなんですが、その過程をスマホ側が自動でしてくれるため、表記自体は「インストール」になっているという仕組みです。
ワンタップでダウンロードとインストールを一気にやってくれるとても便利な機能です。スマホすごい!
現実の物で例えると、宅配サービスや取り付けサービスが該当します。家電量販店でテレビや冷蔵庫などの大きい物を購入すると、家まで配送→設置→初期設定をしてくれますよね。商品を購入するだけで、すぐに使える状態にまでしてくれる。これがスマホのインストールです。
感想
まとめると、ダウンロードはインターネットから取り込むこと、インストールはダウンロードしたファイルをパソコンで使える状態にすることでした。
勉強になるなぁ。