動画編集、録画、ダウンロードできるソフトHD Video Converter Factory Pro

この記事では、動画編集、拡張子変換、ネット上の動画ダウンロード、画面録画、GIF作成などができる多機能シェアウェアソフト「HD Video Converter Factory Pro(エイチディー・ビデオ・コンバーター・ファクトリー・プロ)」について書きます。
色々なツールが搭載されたシェアウェアソフトです。大きくまとめると、以下の5つのことができます。
- 動画の拡張子変換
- 動画編集
- YouTubeやニコニコなどの動画ダウンロード
- 画面録画
- GIF製作
動画や音声ファイルの拡張子を別の拡張子に変換できます。対応拡張子・デバイスは、500種類以上です。ほぼ全ての動画ファイルを網羅しています。
例えば、「AVI」から「MP4」にできます。拡張子の変換だけでなく、解像度の変換、それぞれのデバイス(Android、iPhone)に合ったサイズへの変換も可能です。
動画編集では、トリミング、フィルター、字幕、切り取り、マージ(結合)、回転、ウォータマーク、スクリーン分割の機能を利用できます。簡単な動画編集ができるといった印象です。
動画ダウンロードは、URLを入力することで、インターネット上の動画をダウンロードできます。YouTube、ニコニコ動画、TVer、Twitter、Dailymotionなど、300以上の動画共有サイトに対応しています。
画面録画では、ウィンドウ単位、全画面での録画ができます。マイク、システム音のオンオフも可能です。
本ソフトは無料版、有料版があります。有料版の料金については、こちらのサイトを参考にしてみてください。Windows7~11に対応していて、日本語です。「HD Video Converter Factory Pro」の読み方は、「エイチディー・ビデオ・コンバーター・ファクトリー・プロ」です。
本記事は、依頼されたものです。報酬、あるいはソフトのライセンスをいただいています。当サイトの「ソフトレビュー」カテゴリーにある記事は、全て依頼された案件記事です。
動画の拡張子を変えるソフトだと、VideoSolo社の「VideoSolo 究極動画変換」というソフトもあります。
動画の拡張子を、劣化無しでMP4、AVI、MOV、MP3などの拡張子に変換できます。対応拡張子は100以上です。(こちらを参考)複数動画を一括で処理できます。4つの動画ファイルを登録して、1つはMOV、残り3つはAVIといったように個別調整も可能です。
動画の編集機能も搭載されています。回転、反転、トリミング(分割)、クロップ、ファイル結合、コントラスト・輝度などのフィルター調整、ウォーターマーク(透かし)の追加…といったことができます。
リリース元:WonderFox(Twitterはこちら)
記事執筆時のバージョン:26.2(2023年2月24日)
ダウンロード方法
以下のサイトからダウンロードできます。
無料版と有料版に分かれています。まずは、無料版から利用するといいかなと思います。僕はレビュー依頼で、製品版を提供していただきました。

ダウンロードしたセットアップファイルを、ダブルクリックで起動します。
「次へ」をクリックします。

ライセンス契約書の内容を確認して、「同意する」をクリックします。

インストール場所を指定して、「インストール」をクリックします。こだわりがない場合は、特に変更しなくてOKです。デフォルトでは、「C:\Program Files (x86)\WonderFox Soft\HD Video Converter Factory Pro
」になっています。

インストールが終わったら、「完了」をクリックします。

使い方
ソフトを起動すると、メイン画面が表示されます。各種ボタンから「動画変換」、「動画編集」、「ダウンロード」、「画面録画」などの機能にアクセスできます。

変換
ドラッグ&ドロップで動画を追加します。複数一気に追加可能です。

画面右側の「MP4」をクリックします。拡張子変更だけでなく、簡単な動画編集もできます。項目が多いので、詳しくは、こちらを参考にしてみてください。

拡張子選択画面が表示されます。変換後の拡張子を選択します。

「音楽」をクリックすると、音楽専用の拡張子ページに切り替えます。動画から音声だけを抽出したい時に便利です。「iPhone」や「Galaxy」など、端末ごとの最適な解像度も用意されています。

選択できたら、ページ下部の「出力フォルダ」で保存先を指定します。右下のをクリックすると、変換が開始されます。

動画の長さによりますが、僕の場合、数秒で終わりました。指定した出力フォルダーに、変換後のメディアファイルがあります。「MP4」の動画を「MP3」に変換してみました。

ダウンロード
インターネット上にある動画を、パソコンにダウンロードできます。著作権には注意してください。
YouTube、Facebook、Twitter、niconico、FC2、Vimeo、Dailymotionなど、300以上のサイトに対応しています。「Amazonプライムビデオ」、「U-NEXT」などのサービスには非対応です。
「+新しいダウンロード」をクリックします。

URLを入力する画面が表示されます。ダウンロードしたい動画のURLを貼り付けて、をクリックします。クリップボードにURLがある場合は、
をクリックすると、自動で貼り付けてくれます。

分析が開始されます。10分の動画だと、5秒程度で完了しました。
ポップアップが表示されるので、保存したい動画形式を選択します。「YouTube」の場合、MP4、WEBM、M4Aなどの拡張子でダウンロードできます。動画サイトによって、変換できる拡張子は異なります。をクリックします。

キュー(動画ダウンロードの画面)に追加されるので、「ダウンロードを開始」クリックします。

ダウンロードが完了したらポップアップが表示されるので、右上の「×」をクリックします。

指定したフォルダー内に動画が保存されます。

録画
PCの画面を録画できます。

録画領域を選びます。ブラウザだけ、Excelだけ…といったように開いているアプリだけを録画したい場合、ウィンドウモードにします。
![]() | ウィンドウ単位・範囲選択 |
![]() | 全画面 |
![]() | ゲーム録画(FPS60) |
![]() | 音声だけ録音 |
![]() | 録画開始 |
ウィンドウモードをクリックすると、オレンジ色の枠が表示されるので、録画したいウィンドウをクリックするか、マウスのドラッグ&ドロップで範囲選択します。選択したら、をクリックします。
「出力フォルダ」で、保存場所を選択します。「REC」で録画を開始します。5秒のカウントダウンがあって、そのあとから録画されます。

停止したい場合は、Ctrl+F1をおすか、画面上部にマウスをもっていって、ポップアップバー内の停止ボタンを押します。タスクトレイアイコンをクリックすることでも停止できます。

指定した保存先に、動画が保存されます。実際に撮影した動画を貼っておきます。
GIF作成
動画や画像から「GIF」を作成できます。「GIF(ギフ)」は、動く画像アニメーションのことです。
画像か動画から作成する2つの方法があります。今回は動画から作成してみました。「+動画を追加」から動画を選ぶか、動画をそのままドラッグ&ドロップで取り込めます。

解像度、フレームレートを選択して、をクリックします。

動画からGIFを作成する時、重要なのはフレームレートです。僕も詳しくは理解できていないんですが、ここでいうフレームレートは「1秒の中から、何コマ写真を取り出すか」という設定です。
試しに、1秒ごとに1枚の写真をキャプチャするように設定しました。6秒の動画だと、6コマだけ取り出すということです。かなり早く、カクカクのGIFになります。
60にしたら、滑らかなGIFになりますが、その分時間も長くなります。GIFは、なんとなく状況が理解できる程度で十分だと思うので、カクカクはするけど10くらいがおすすめかなと思いました。
ツールボックス

4つのおまけ機能を利用できます。
ツール | 説明 |
---|---|
写真を動画に | 複数の写真を動画にできる。スライドショー |
スクリーン分割ツール | 複数動画を1つの画面の動画に結合 |
ベルツール | スマホの着信音を作成 |
字幕エクスポート | 動画の字幕をエクスポートできる |
「写真を動画に」と「スクリーン分割ツール」を試してみたので書いておきます。
写真を動画に
画像をスライドショー動画にできます。
音楽の挿入や、フィードイン・アウトなどのアニメーションは指定できませんでした。スライドショーのように、画像が横に切り替わるだけです。

スクリーン分割ツール
2つ以上の動画を1つの動画に結合できる機能です。
同時に並べて表示できます。テンプレートを選択して「動画追加」から動画を選びます。動画を追加すると、右側にプレビューが表示されます。

動画編集
切り取り、回転、トリミングなど、簡単な動画編集ができます。拡張子変換ページを開いて動画を追加します。動画下に各ボタンがあるので使いたい機能をクリックします。
切り取り
動画をトリミング(切り取り)できます。
開始地点と終了地点を指定することで、それ以外の部分を削除できます。Windowsビデオエディターでは、「分割して、いらない部分を削除する」ですが、本ソフトは「いる部分を選択する」という感じです。
マウスで開始地点と終了地点を決めて、その間の範囲が切り取られます。

エフェクト
動画全体にフィルターをかけます。モノクロ、油絵風、鉛筆、シャープなどがあります。

クロップ
動画をクロップ(比率の変更)できます。例えば、ブラウザを画面録画して、タブの部分を削除するといったことができます

マージ
複数の動画を1つに結合できます。結合したい複数動画を、ドラッグ&ドロップで追加します。画面上部の「マージ」をクリックします。

動画を複数選択します。(CtrlやShiftを活用)
選択できたら、「マージ」をクリックします。

新たな動画の名前が表示されるので、「マージ」をクリックします。

2つの動画が1つに結合されます。

ウォーターマーク
動画内に、企業名やロゴなどの著作権表記を挿入できます。
テキストと画像(初期でプリセットあり)から選択できます。テキストなら左側の入力欄に入力して、「+」をクリックします。上部のプレビュー内に反映されます。

入力欄横の歯車アイコン(⚙)から、フォントを設定できます。

テキストではなく、画像を挿入することもできます。

「プリセットを選択します」をクリックしたら、用意されている素材が表示されます。パッと計算したら、140以上はありました。

フォルダーマークをクリックすると、自分で用意した画像を挿入できます。

僕のロゴを挿入してみました。マウスで位置の調整、拡大縮小できます。縦横比は固定じゃないので、崩れに注意です。

「透明度」で、画像の透かし具合を調整できます。

字幕
「ASS」や「SRT」と呼ばれる字幕拡張子を取り込むことで、動画に字幕をつけられます。
字幕ファイルを作成します。メモ帳から作成できます。以下のような形式で字幕を書いていきます。

1
00:00:00,000 --> 00:00:03,000
こんな感じで字幕を付けられます。
2
00:00:03,000 --> 00:00:05,000
次はこんな感じです。
最初に数字の連番、次に「開始時間 –> 終了時間」、最後に挿入したいテキストを書き込みます。半角空白が潜んでいるので、注意してください。
1つしか字幕はいらないという場合でも、1つ目の字幕を書いた後に改行を入れます。そしたらいけるはずです。
作成できたら、「名前を付けて保存」で、末尾の拡張子を「.srt」か「.ass」にします。文字コードが「UTF-8」になっているのを確認して、「保存」をクリックします。

字幕ファイルが完成したら、読み込ませます。動画を追加して、動画下の「+」をクリックします。

字幕ファイルを選択して、「開く」をクリックします。登録されます。

動画を保存します。完成した動画を確認してみると、指定した字幕がついています。

設定
メイン画面の右上にあるアイコンをクリックすると、設定画面が開きます。デフォルトの保存先フォルダーなどを設定できます。

感想
以上、動画ダウンロードや画面録画、簡単な編集ができる多機能シェアウェアソフト「HD Video Converter Factory Pro(エイチディー・ビデオ・コンバーター・ファクトリー・プロ)」についてでした。
多機能ですが、画面自体は見やすいUIです。