広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【StartAllBack】Windows11の外観をWindows10風に戻す有料ソフト

ソフト

「StartAllBack」のアイコン画像

この記事では、Windows11の様々な外観をWindows10、それ以前の外観に戻せる有料ソフト「StartAllBack」について書きます。

スタートメニュー、右クリックメニュー、エクスプローラー上部のリボン表示などをWindows10に戻せます。

「StartAllBack」ソフトのスクリーンショット

Windows11の様々な外観を従来のWindowsへと戻す有料ソフトです。Windows10風、Windows7風にできます。例えば、以下の部分です。

  • スタートメニュー
  • タスクバー
  • エクスプローラーのリボン
  • 右クリックメニュー

スタートメニューは「Proper11」、「Kinda10」、「Remastered7」の3種類のテーマから選択できます。

アイコンサイズや右側の項目を細かく設定できます。Windows10そっくりに戻せるわけでなく、あくまで独自のスタートメニューとなっています。

右クリックメニューやエクスプローラー上部のコマンドバー表示をWindows10の頃に戻せます。

タスクバーやスタートメニューの背景色変更、スタートボタンアイコンの変更、タスクバーの分割化、透明化などの細かいカスタマイズも可能です。スタートボタンを好きなアニメアイコンにする…といったこともできます。

100日間の無料お試しが用意されています。アカウントや支払い方法の登録をしなくても利用できます。試用期間が過ぎると利用できなくなります。

実際に本ソフトでできることをまとめてみた動画を貼っておきます。

似たようなツールで「Explorer Patcher for Windows 11」というものがあります。

同じようにWindows11の外観をWindows10に戻せるアプリです。機能にそこまで違いはありませんが、有料か無料かという点で異なります。

僕が分かる範囲での違いを書いておきます。

違いStartAllBackExplorer Patcher for Windows 11
料金有料(100日間の無料お試しあり)無料
スタートメニューWindows10風、Windows7に戻すWindows10に戻す
ファイルエクスプローラーをWindows10に戻す
右クリックメニューをWindows10に戻す
タスクバーの結合
スタートメニューの1ページ目に全てのアプリを表示×
スタートボタンを好きな画像(アニメとか)に変更×
タスクバー、スタートメニューの背景色変更
タスクバーの分割設定・透明化

エクスプローラーのリボン表示復活、右クリックメニューをWindows10のスタイルに戻すといったことはどちらも可能です。

StartAllBackの場合、スタートメニューを完璧なWindows10のデザインには戻せません。どちらかというとWindows7に近いです。

一方「Explorer Patcher for Windows11」の場合は、Windows10そっくりのスタートメニューにできます。

StartAllBackとExplorer Patcher for Windows 11のスタートメニューの比較画像

一番の違いは有料か無料かです。StartAllBackは100日間の無料お試しがありますが、有料です。Explorer Patcher for Windows11は無料です。

リリース元:startallback.comX
記事執筆時のバージョン:3.9.17(2025年11月9日)

インストール方法

以下のリンクを開きます。

「Download v〇〇」をクリックします。〇〇にはその時の最新バージョン名が入ります。

StartAllBack to fix all Windows 11 deal-breaking UI issues
「Winget」コマンドからでもインストール可能

コマンドプロンプトの「Winget」コマンドからでもインストール可能です。Windows11のコマンドプロンプトを起動して、以下のコマンドを実行します。自動的にインストールが開始されます。

BAT (Batchfile)
winget install startallback

いきなり有料版を購入するのではなく、まず無料版をダウンロードして100日間無料お試しするのがいいかなと思います。

試用期間中に良いなと思ったらライセンスコードを購入してアンロックできます。アンロックすることで無料お試しが過ぎた後も制限なく利用できます。

ダウンロードが完了したらインストールしていきます。セットアップファイルを起動します。

ダウンロードした「StartAllBack」セットアップファイルの起動

インストール方法を選択します。

現在のユーザーかすべてのユーザーにインストールするかを選びます。1つのPCを複数ユーザーで使い分けている場合は「このユーザーにのみインストールする」が無難かなと思います。1人だけだったら「すべてのユーザーにインストールする」でOKです。

StartAllBack installation Welcom to StartAllBack installation

インストールが完了するとタスクバーが早速Windows10風になります。設定から中央に戻すことも可能です。

StartAllBackの初回起動 タスクバーがWindows10風になる

タスクバーの空いているところを右クリックすると「プロパティ」項目があります。クリックで設定画面を表示します。

タスクバーの右クリックメニュー プロパティ

ようこそ(デザインの選択)

テーマを選択できます。細かい設定がめんどくさい場合はテーマを選択するだけでOKです。

StartAllBack configuration ようこそ Where do you want to go today?

テーマは3種類用意されています。

Proper 11(Windows11に馴染んだデザイン)-丸みを帯びたスタートメニューとタスクバーの要素
-タスクバーのアイコンを可能な限りWin11のフライアウトに変更
-エクスプローラーの新しいコマンドバー
Kinda 10(Windows10風)-四角いスタートメニューとタスクバーの要素
-コマースクバーのアイコンは可能であればWin10のフライアウトを開く
-エクスプローラーのリボンウル
Remastered 7(Windows7風)-エアロスタートメニューとタスクバーのスタイル
-コーマータスクバーのアイコンは、可能であればWin7のフライアウトを開きます。
-WindowsのシンプルなUlと底面のディテール

「Proper11」が一番Windows11に馴染んだデザインです。クリックするとそのテーマが適用されます。

テーマを変更するとスタート画面だけでなく、タスクバーアイコン、スタートボタン等も一緒に変更されます。「Kinda10」ならWindows10のスタートボタンになります。

それぞれの3つのテーマを適用したスタートメニューの比較画像を貼っておきます。

スタートメニューのProper11、Kinda10、Remastered7の比較画像

比較してみると「Proper11」が角丸デザインで一番Windows11に馴染んでいる気がしました。

それぞれのテーマを適用したタスクバーの比較画像も貼っておきます。「Remastered7」がWindows7風です。

タスクバーのProper11、Kinda10、Remastered7の比較画像

スタートメニュー

スタートメニューのデザインを細かく設定できます。

StartAllBack configuration スタートメニュー
本名うつっていますが既に公開しているので気にしないで。

基本的には英語です。一部日本語に対応しています。

スタートメニュー
Use enhanced classic start menuクラシックスタートメニューを有効にする
テーマ
-Default
-Plain8
-Windows7
テーマ
-Windows11のデザインに馴染んだシンプルデザイン
-各項目に境界線が表示。Windows7のダークモードって感じ
-Windows7風のデザイン
Icon sizeアイコンサイズ(S、M、L)
Icon countアイコン数
Display Modern apps in a folder最新のアプリをフォルダーに表示
Override sort order
-Items first
-Folders first
-No preference
アイコンの並び替え
-アプリを先頭にする
-フォルダーを先頭にする
-指定なし
Use search flyout for more resultsその他の結果は、検索フライアウトを使う
Display user account pictureユーザーアカウントの画像を表示

テーマ

スタートメニューの外観を変更できます。Default、Plain8、Windows7の3種類の中から選択できます。比較画像を貼っておきます。

スタートメニューのDefault、Plain8、Windows7の比較画像

アイコンサイズ(Icon size)

「Icon size」でアイコンサイズを変更できます。S(小)、M(中)、L(大)になっています。

スタートメニューのアイコンサイズの比較画像(S、M、大)

アイコン数(Icon count)

スタートメニューに表示するアプリの件数を調整できます。5、10、20にした比較画像を貼っておきます。

スタートメニューのアイコン数(Icon count)の比較画像(5、10、20)

ユーザーアカウントの画像を表示(Display user account picture)

「Display user account picture」でユーザーアイコンの表示を切り替えられます。不要な場合はチェックを外します。

ユーザーアカウントの画像を表示(Display user account picture)のオンオフ比較画像

右側の項目

スタートメニューの右側に表示されている固定のアプリやフォルダーを設定できます。

スタートメニューの右側に表示される項目の調整

「リンク」か、「メニュー」にすると表示されます。不要な項目は「非表示」にします。

スタートメニューの右側の項目のスクリーンショット

「リンク」はそのアプリ(または、フォルダー)を開きます。「メニュー」はアプリ(または、フォルダー)の中身をオーバーレイで表示します。

「メニュー」表示にすると、中身の構造がオーバーレイで表示される

「カスタムフォルダーの設定」から自分の好きなフォルダーを登録できます。

右側の項目 カスタムフォルダーの指定

「新しいフォルダー(6)」を追加してみました。

カスタムフォルダ 任意のフォルダーの追加

スタートメニューに表示されます。

「右側の項目」に、登録したフォルダーが表示される

Taskbar(タスクバー)

タスクバーの設定ができます。

StartAllBack configuration Taskbar(タスクバー)
タスクバーボタンを結合する
Use enhanced classic taskbarクラシックタスクバーを有効にする
テーマ
-Default
-Plain8
-Windows7
テーマ
Icon sizeアイコンサイズ
Icon marginsアイコン間の余白
Corner icons open
-Windows 11 flyouts
-Windows 10 flyouts if possible
-Windows 7 flyouts if possible
コーナーアイコンを開く
-Windows11のフライアウト
-Windows10のフライアウト(可能な場合)
-Windows7のフライアウト(可能な場合)
Use enhanced classic jumplistクラシックジャンプリストを使う(タスクバーアイコンを右クリックした時のメニュー)
Taskbar location on screen
-Left
-Top
-Right
-Bottom
タスクバーの位置
-左
-上
-右
-下
Combine taskbar buttons
-Aiways,hide labels
-When taskbar is full
-Never
タスクバーの結合設定
-常に結合(Windows11標準)
-タスクバ-に入りきらない時
-常に結合しない
On secondary taskbarsサブモニターのタスクバー結合設定
Centered task icons
-Separately from start button
-Together with start button
タスクバーの中央揃え
-スタートボタンは左揃えにする
-スタートボタンも一緒に中央にする
Segmentsタスクバーの分割
Dynamic transparencyタスクバーの背景を透明にする
Taskbar settingsWindows11のタスクバー設定を開く
Notification Area Icons通知領域に表示するアイコンを設定

タスクバーのテーマ

タスクバーの外観を設定できます。デフォルトがWindows11に合ったシンプルなデザインです。Default、Plain8、Windows7の比較画像を貼っておきます。

タスクバーのテーマ比較画像(Default、Plain8、Windows7)

スタートボタンの変更

テーマ下にあるアイコンをクリックすることでスタートボタンを変更できます。デフォルトでは5つのアイコンが用意されています。Windows11の標準、四葉のクローバー、Windows10、Windows7風が2つです。

StartAllBack configuration Taskbar  Choose Taskbar style

自分でアイコンを追加することも可能です。読み込める拡張子はPNG、BMP、SVG、ORBです。新しいスタートボタンアイコンの追加から追加できます。

スタートメニューのボタンをアニメキャラにした画像
お借りしたアイコン:Rem start orb [DOWNLOAD FREE] #3125

アイコンの余白(Icon margins)

アイコン間の余白調整です。XS~XLまであります。きゅっとしたい方はXSがおすすめです。

アイコンの余白(Icon margins)のXS、XLの比較画像

タスクバーの位置(Taskbar location on screen)

タスクバーの位置を変更できます。Windows11では下固定ですが、本ソフトを使えばサクっと上配置にできます。

タスクバーの位置(Taskbar location on screen) 上配置

左配置にした画像を貼っておきます。スタートメニューの位置も最適化されています。

タスクバーの位置(Taskbar location on screen) 左配置

タスクバーアイコンの中央揃え(Centered task icons)

クラシックタスクバー(Windows10やWindows7)にしている状態で、タスクバーアイコンを中央にする機能です。バージョン3.1(2021年11月22日公開)から実装されました。

「Together with start button」にするとスタートボタンも一緒に中央揃えになります。

Together with start button スタートボタンも一緒に中央揃えにする

本ソフトのスタートメニューを適用した状態でも中央揃えにできます。その場合は中央から表示されます。

クラシックスタート画面を中央揃えで使える

後述するセグメント(タスクバーの分割)と相性がいいです。Macみたいにスタイリッシュなデザインになります。

「Centered task icons」は、タスクバーの分割と相性がいい

タスクバーの分割(Segments)

「Segments」にチェックを入れるとタスクバーが分割されます。具体的にはタスクバーアイコンやシステムトレイ以外のタスクバーの背景が透明になります。

Taskbar Segments タスクバーの分割

タスクバー背景の透明化(Dynamic transparency)

タスクバーを透明にします。「Segments」にチェックを入れている場合はうまく動作しません。

タスクバーの背景を透明にしてみた画像

システムトレイと通知領域の設定(Notification Area Icons)

システムトレイと通知領域に表示するアイコンをオンオフできます。

システムトレイと通知領域の設定(Notification Area Icons)の設定画面

右下の「システムアイコンのオンオフ」をクリックしてページを切り替えられます。時計をオフにするとタスクバーから時計が非表示になります。

システムアイコンのオンオフ 時計をオフにすると、タスクバーから時計が非表示になる

Explorer(エクスプローラー)

エクスプローラーに関する設定ができます。

StartAllBack configuration Explorer(エクスプローラー)
Explorerの設定項目
Choose Explorer style
-Win11 Command Bar
-Win10 Ribbon UI
-Win7 Command Bar
エクスプローラーのスタイルを選択
-Windows11のコマンドバー
-Windows10のリボンUI
-Windows7のコマンドバー
Mica effect on topマイカ効果の適用範囲の指定
Classic search boxクラシック検索ボックスを使う
Details pane on bottom詳細ペインの削除
Classic context menusクラシックコンテキストメニュー(Windows10の右クリックメニューを使う)
Restore Control Panel appletsコントロールパネルアプレットを復元する
Colorize everything with accent colorすべてをアクセントカラーで彩る

エクスプローラー上部のメニュー表示(Choose Explorer style)

「Win10 Ribbon UI」にすると、Windows11のコマンドバー表示からWindows10のリボン表示に変更されます。それぞれの比較画像を貼っておきます。

エクスプローラーの上部のメニュー表示の比較画像(Win11、Win10、Win7)

マイカ効果(Mica effect on top)

Windowsの独自のデザイン「マイカ(Mica)」マテリアル効果をどこに適用するかの設定です。

オンにするとエクスプローラー上部だけにマイカ効果が適用されます。オフにすると検索ボックスまでマイカ効果が反映されます。

マイカ効果(Mica effect on top)のオンオフ比較画像
【余談】全てのウィンドウでマイカ効果を強制するソフトの紹介

Windows11では基本的なウィンドウはマイカ効果が自動的に適用されるようになっています。一方、Win32アプリなど古いフリーソフトでは対応していません。

「Mica for Everyone」というソフトを使うことで強制的にマイカ効果を適用できます。

Mica for Everyone導入前と導入後の比較画像

下部の詳細ペイン(Details pane on bottom)

「Details pane on bottom」をオンにすると、エクスプローラー下部に表示される項目が非表示になります。フォルダーを開いた時、画像や動画などのファイルを選択した時に表示される「〇個の項目、〇個の項目を選択、〇MB」などの部分です。

Details pane on bottomのオンオフ比較画像

以前のコンテキストメニューの利用(Classic context menus)

「Classic context menus」にチェックすると、右クリックメニューをWindows11からWindows10の外観に戻せます。Windows10の右クリックメニューにした場合でも角丸、すりガラスはWindows11のままです。

Classic context menusのオンオフ比較画像(左がWindows11、右がWindows10)

Windows10の機能性を取り戻しつつ、デザインはWindows11を維持したままなので、角丸好きの方にとっては最高ですね。

詳細

その他の設定ができます。

StartAllBack configuration 詳細
詳細の設定項目
Use custom start menu coloringスタートメニューの背景色を変更
Use custom taskbar coloringタスクバーの背景色を変更
最近開いたプログラムを保存し、表示する
最近開いた項目を保存し、表示する
Number of jumplist items to display表示するジャンプリストのアイテム数
現在のユーザーでこのプログラムを無効にする一時的にStartAllBackを無効にする

スタートメニューの背景色(Use custom start menu coloring)

スタートメニューの背景色を変更できます。

カラーパレットで自由に調整できます。透明度も設定でき、背景の種類をClear(クリア)、Blur(ぼかし)、アクリル(Acrylic)の3つの中から選択できます。

詳細 Use custom start menu coloring

色々試してみて好きな色を見つけてみましょう。実際に変更してみた動画を貼っておきます。

タスクバーの背景色(Use custom taskbar coloring)

タスクバーの背景色を変更できます。

詳細 Use cutom taskbar coloring

文字色は変更しません。色によっては見えにくくなるので注意です。

タスクバーの背景色を色々変更してみた比較画像(上から、黄色、水色、紫、茶色、緑、赤色)

現在のユーザーでこのプログラムを無効にする

本ソフトはWindows起動時に自動でバックグラウンドで起動します。一時的に無効化したい場合は、「現在のユーザーでこのプログラムを無効にする」にチェックします。

PCをサインアウトして再ログインします。チェックを入れただけでは無効になりません。必ずサインアウト、またはPCの再起動が必要です。

サインアウトはスタートメニュー→ユーザーアイコンをクリック→サインアウトからできます。

StartAllBackを適用したWindows11のサインアウト手順

有効にする

上記項目で一時的に無効化した場合、通常の方法ではStartAllBackの設定が開けなくなります。タスクバーを右クリックしてもプロパティが表示されないからです。

コントロールパネルからオンにできます。タスクバーの検索窓に「コントロールパネル」と入力→開くで起動します。

Windows11のスタートメニュー→コントロールパネル

「StartAllBack」の項目があるのでクリックします。

すべてのコントロールパネル項目 StartAllBack

StartAllBackの設定画面が表示されるので、詳細の「現在のユーザーでこのプログラムを無効にする」のチェックを外します。サインアウト、またはPCの再起動で有効になります。

無料お試しが過ぎた場合

無料お試しが過ぎた場合、Windows起動時に本ソフトの「このプログラムについて」のメニューが表示されるようになります。いきなりソフトが使えなくなるわけではありません。

StartAllBack configuration このプログラムについて

かなり鬱陶しいですが、無視すれば無料でも使い続けることは可能です。しかし、アップデートや何かあった時のサポートを考えると、有料版を購入したほうがいいのかなと思います。

下記画像のようにスタートメニューの背景が残念がる絵文字の顔になります。

ライセンスが切れた場合のスタートメニュー

継続利用したい場合は有料版を購入するのが一番です。

感想

以上、Windows11でタスクバーのラベルを表示したり、エクスプローラー、右クリックメニュー、スタート画面などのありとあらゆる部分をWindows10、Windows7に戻せる有料ソフト「StartAllBack」についてでした。

2021年11月8日ソフト

Posted by ナポリタン寿司