【Mica for Everyone】ウィンドウにすりガラスを適用するソフト

この記事では、Windows11のアプリウィンドウのタイトルバーをアクリル風、マイカ風にするソフト「Mica for Everyone」について書きます。
非対応アプリを強制的にWindows11のモダンなデザインにします。

エクスプローラーやアプリウィンドウのタイトルバーを、強制的にアクリル、すりガラス風にするソフトです。
Windows11のような美しいデザインにできます。本来、マイカ効果(Microsoft独自のUI)が適用されない非対応アプリ(Win32アプリ)でも強制的に適用できます。
全体設定、アプリごとで個別のルールを設定できます。エクスプローラーはアクリルにして、他のソフトではマイカにするといったことが可能です。
タスクトレイに常駐し、いつでも設定にアクセスできます。インストール不要でサクッと利用できます。日本語にも対応しているので、初心者でも理解しやすいかと思います。
「Windows11にしたけど、一部アプリのタイトルバーが美しくない!すりガラスにして、もっとWindows11のモダンなデザインに馴染ませたい!」という方におすすめです。
本アプリを使うことで、以下のようにできます。(例:画像編集ソフトGIMPの場合)不透明だったウィンドウのタイトルバーが、すりガラスになります。デスクトップの壁紙が、ぼかし表示でうっすら確認できて、美しいです。

複数ウィンドウを開いている場合は、前面(アクティブ)なウィンドウのみに反映されます。

※本アプリを利用するには、「.NET Core」がインストールされている必要があります。本記事では合わせてインストールする方法を紹介します。また、基本的にはWindows11のみ対応となっています。Windows10の古いバージョンなどでは、正常に動作しません。
提供元:Mica for Everyone
記事執筆時のバージョン:1.0.6.2(2022年4月14日)
ダウンロード方法
以下のサイトからダウンロードできます。
最新バージョン(2022年4月19日時点では、v1.0.6.2)の「MicaForEveryone-v1.0.6.2-x64-Release.zip」をクリックします。

ダウンロードした圧縮ファイルを解凍します。解凍して出てきたフォルダーを、好きな場所に保存します。

フォルダーの中にある「MicaForEveryone.exe」を起動します。

人によっては下記のダイアログが表示されます。本アプリは、「.NET Core」と呼ばれるMicrosoft提供のプラットフォームが、PCにインストールされていないと、動作しないようになっています。
インストールするには、「はい」をクリックします。

必要なアプリ(.NET Core)のインストール
ブラウザが開いて、ダウンロードページが表示されます。
Windowsになっていることを確認して、中央の「デスクトップアプリを実行する」の「X64のダウンロード」をクリックします。

ファイルがダウンロードされます。開始されない場合は、「こちらをクリックして~~」をクリックします。

ダウンロードしたセットアップファイルを起動します。

「インストール」をクリックします。

「閉じる」をクリックします。

インストールは以上です。これで、もう一度Mica for Everyoneを起動してみます。正常に起動すると思います。
使い方
本アプリは常駐アプリです。タスクトレイにアプリアイコンが表示されている間は、起動しているということです。タスクトレイアイコンの右クリック→設定から、アプリ画面を表示します。

一般
言語、スタートアップの設定ができます。Windows起動時に自動起動してほしい場合は、「起動時に実行」をオンにします。

グローバルルール(Global Rule)
全体設定ができます。こちらの設定で全てのアプリのタイトルバーを変更できます。

タイトルバーの色
タイトルバーのテーマ(色)を変更できます。「Windowsの設定では、ダークにしているけど、タイトルバーは白にしたい!」といった場合に便利です。
- 標準
- システム
- ライト
- ダーク

背景の種類
ウィンドウのタイトルバーの背景を設定できます。ここを「アクリル」にすると、冒頭で紹介したような美しいすりガラスデザインになります。
- 標準
- なし
- マイカ
- アクリル
- Tabbed
比較画像を貼っておきます。アプリは、ブラウザ「Floorp」で試しています。僕に、Mica for Everyoneを教えてくださった方が、このブラウザを開発しています。(Twitter)

もう一つ「Audacity」というアプリで試した比較画像を貼っておきます。テーマはダークにしています。個人的には、Microsoftが独自に開発したマイカよりもアクリルの方が好みですね。

ライトテーマにすると、以下の感じになります。

背景のぼかし
対応している一部アプリのウィンドウ内背景を、ぼかし(すりガラス)にするオプションです。アプリのUIが崩れる場合が多いので、オフのままが推奨です。
例えば、GIMPでは以下のようになります。パッと見はかなり美しいですが、ヘッダーにギザギザがあったり、一部のフレームワークは既存テーマのまま…と不安定です。

そもそも、何も変化しないアプリがほとんどだと思います。僕の環境にあるアプリをかたっぱしから起動してみましたが、変化があったのはGIMPくらいでした。
エクスプローラー(Explorer)
全体設定(Global Rule)とは別に、エクスプローラーを個別で設定できます。設定項目自体は一緒です。

マイカ、アクリルにした比較画像を貼っておきます。エクスプローラーは、他アプリよりもタイトルバーの幅(コマンドバー)が広いので、変化が確認しやすいです。

他アプリの上に重ねた場合も、綺麗にグラス表示になります。僕のアイコンがエクスプローラー越しに若干確認できます。

ルールの追加
アプリごとに個別で設定できるようになっています。表示崩れが起こったアプリは、通常デザインにする…といったことが可能です。
左下の「ルールの追加」をクリックします。

以下の2つからルールを設定できます。初心者におすすめなのは、プロセスから追加する方法です。
プロセスのルールを追加
プロセスの場合、実行ファイル名を拡張子(exe)抜きの状態で入力します。

小文字大文字もしっかり区別します。間違えないように実行ファイル名をそのままコピペするのがおすすめです。「GIMP」の場合、「gimp-2.10」になります。本来後ろについている「.exe」は入力しません。
「追加」をクリックすると、左側に新しく追加されます。

全体設定(Global Rule)とは別で個別に設定できるようになります。全体設定ではマイカ(Windows標準)、特定のソフトだけアクリルにする…といったことが可能です。

クラスのルールを追加
アプリには、クラス名と呼ばれる文字列が割り当てられています。
専用のアプリを使うことで、クラスを調べられます。ここでは、「AutoHotkey」に付属しているWindow Spyで試してみます。適当にAutoHotkeyのコードを実行して、タスクトレイにアイコンを表示します。
右クリック→Window Spyをクリックします。

専用のウィンドウが表示されます。
この状態で、調べたいウィンドウをクリックします。Window Spyにクラス名が表示されます。GIMPなら「gdkWindowToplevel」、Floorpなら「MozillaWindowClass」になります。最初に書かれている「ahk_class」は省略してOKです。

ルールの削除
削除したいルールを選択します。左下の「ルールの除去」をクリックします。

本ソフトのデメリット
お使いのアプリ・ソフトによっては、表示崩れが発生する可能性があるのがデメリットです。
特に、バッググラウンドで常駐していて、何かの拍子に表示させる系のソフトで発生しやすいです。
例えば、僕がブログを書く時に重宝している画面のキャプチャーソフト「Monosnap」だと、起動した時に画面全体がアクリルになって、キャプチャーする場所が見えなくなりました。実際の動画を貼っておきます。
このような問題が発生した場合、個別のルールを追加して、そのアプリでは「標準」を指定することで回避できます。「Monosnap」の場合は、プロセス名「Monosnap」です。

感想
以上、Windows11のアプリやエクスプローラーのタイトルバーを、すりガラス(アクリル)にするソフト「Mica for Everyone」についてでした。
余談ですが、プロパティ画面にも反映されていました。デフォルトで実装してほしいくらいです。
