【Twitter】プロフィールの自己紹介欄の高さを広げるCSS

Twitter

Twitterのアイコン

この記事では、「Twitter」のプロフィール編集ページ内にある「自己紹介」欄の高さを広げるCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使います。

【Twitter】プロフィールの自己紹介欄の高さを広げるCSS

本記事で紹介するCSSを使えば、「Twitter」のプロフィール編集ページ内にある「自己紹介」欄の高さを、自由なサイズに変更できます。

通常、以下のように高さが決まっていて、それ以上は見切れてしまいます。たった数行しか表示されないので、編集するのに見にくくて不便です。

Twitterの「プロフィールを編集」内にある「自己紹介」画像

ここの高さを好きなサイズに変更できます。自己紹介欄だけで、他の部分は変えません。プロフィール編集画面のテキストボックス(textarea)だけで、プロフィールページの本文には影響しません。

Stylebotは、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。

インストール方法

ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。

Chromeウェブストアからインストールできます。

Firefox・Edgeをご利用の場合

Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeFirefox版もあります。

「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

Stylebot - Chrome ウェブストア

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

プロフィール編集にある自己紹介欄の高さを広げるCSS

Twitter」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotのスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。

/*プロフィール編集の高さ*/
textarea[name="description"] {
  height: 300px !important;
}

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

Stylebotのスクリーンショット2

「height」の数値を調整することで、好きなサイズにできます。「description」が、自己紹介欄という意味です。これ以外の部分には影響しません。上記コードは、テーマ関係なしに利用できます。ダーク、ライト両方で使えます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:twitter.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

この状態で、Twitterのプロフィール編集を開きます。プロフィールページ→アイコン横の「プロフィールを編集」ボタンをクリックします。

プロフィール編集ダイアログにアクセスする手順画像

自己紹介欄が、指定した高さに広がっているはずです。1ページ目に全文が表示されるので見やすいです。これで快適に編集できます。

Twitterの「プロフィールを編集」内にある「自己紹介」欄を広げた画像

今まで別の場所に書き込んで、それをコピペしていたので、楽になりました。テキストボックスの右上に、現在の文字数が出るのもありがたいです。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「twitter.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

感想

以上、Twitterの自己紹介欄の高さを広げて、編集しやすくするCSSでした。

余談ですが、最近「Vivaldi Social」に登録しました。Vivaldiブラウザが新しく立ち上げたSNSです。

Twitter