【Twitter】ツイート下の表示回数を非表示にするCSS

この記事では、2022年12月に実装されたTwitterのツイート下にある表示回数(インプレッション数)を非表示にするCSSについて書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を使います。
本記事で紹介するCSSを使えば、Twitterのツイート左下にある「表示回数(インプレッション数」を非表示にできます。いつでもオンオフできます。
表示回数とは、2022年12月頃から、PC・スマホ両方のTwitterに表示されるようになったツイートの閲覧数のことです。

「表示回数なんてどうでもいい!見たくない!」という方、参考にしてみてください。タイムラインだけでなく、ツイート詳細画面の表示回数も非表示にできます。
なお、「自分の表示回数を他人から隠す」というものではありません。自身の環境上で消すだけです。他人からは丸裸です。こればっかりは、今後のTwitterに祈るしかないと思います。
専用のChrome拡張機能「Hide View Count(ハイド・ビュー・カウント)」を利用することでも消せます。
あるいは、表示回数を非表示にするだけでなく、ボタンの配置を変更したり、新しく「ブックマークに追加」ボタンを配置できる拡張機能・アドオン「Twitter UI Customizer(ツイッター・ユーアイ・カスタマイザー)」というのもあります。
「専用の拡張機能を導入するのが嫌だ!CSSを適用できるStylebotやStylusを導入しているから、そちらで消したい」という方は、本記事を参考にしてみてください。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
ツイート下の表示回数を非表示にするCSS
「Twitter」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。
/*ツイート下の表示回数(インプレッション数)非表示*/
.css-1dbjc4n.r-18u37iz.r-1h0z5md:has(a[href$="/analytics"][aria-label$="ツイートアナリティクスを表示"]) {
display: none !important;
}
/*ツイート詳細ページの表示回数(インプレッション数)非表示*/
.css-1dbjc4n.r-1mf7evn:has(a[href$="/analytics"]) {
display: none !important;
}
本CSSは、僕が適当に作成したものです。
よって、いつの間にかコードが使えなくなったり、予期せぬ部分が消える可能性があります。その場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:twitter.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
これで、表示回数が消えます。

ツイートをクリックした時に表示される詳細画面上からも削除します。「ツイート詳細ページの表示回数(インプレッション数)非表示」というCSSです。この画面では表示させたい場合、コードを書かないようにします。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「twitter.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、「Twitter」で2022年12月頃から実装された表示回数(インプレッション数)を、CSSで消す方法でした。
2022年12月24日、広島に数年ぶりの大雪が来ました。おかげでテンションあがりまくって、パジャマのまま、数時間雪遊びしてしまいました。
後悔はしていないんですが、翌日(25日の今日)、思いっきり風邪ひきました。風邪なんて中学生以来なので、こんなに辛かったっけと絶望しています。頭を動かすと頭痛がするので、なるべく手だけ動かして、本記事を書いています。本記事に全然関係ない愚痴でした。