【WordPress】「nofollowをマーク」を非表示にするCSS

2023年11月07日にアップデートされたWordPress6.4から、リンクの設定ポップアップ内に「nofollow をマーク」という項目が追加されました。
チェックをすることでサクッとそのリンクを「nofollow」にできるようです。

個人的には不要です。
僕はブログ初心者なので「nofollow」についてあんまりよく分かっていないってのもあるんですが、これまで一切使ったことがなかったので今後項目としてあっても使わないだろうなと思いました。
使わないのにそこに存在されているとうっかりチェックを入れてしまいそうで怖いです。
CSSを使って消すことにしました。消すことでうっかりミスで押すことがなくなります。自身の環境上で他人には影響しません。いつでも元に戻せます。
「nofollowをマークなんて全く使わない!消したい!」という方、参考にしてみてください。本記事はChrome拡張機能・Firefoxアドオンを利用できるPCブラウザ限定です。
僕はクラシックエディターではなくブロックエディターを使っています。
前提
「Stylebot」や「Stylus」などのCSSを適用できる拡張機能を既に導入している前提です。
WordPressの編集画面にある「nofollow をマーク」を消す手順
スタイルシートを開く
WordPressの管理画面や記事編集画面を開きます。
開けたらインストールした「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。
もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。
CSSを書き込む
以下のコードを書き込みます。
/*リンクポップアップの「高度」設定内の「nofollow をマーク」非表示(WordPress6.4から実装)*/
fieldset.block-editor-link-control__settings .components-base-control.components-checkbox-control.block-editor-link-control__setting:last-of-type {
display: none !important;
}
本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。
もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

消えたか確認する
CSSが有効になっている間は、WordPressの記事編集画面(ブロックエディター)内にあるリンクポップアップの「nofollow をマーク」が非表示になります。
「新しいタブで開く」だけになります。

一時的に無効化したい場合は、拡張機能メニュー内にある「Stylebot」アイコンを左クリック→自身のブログドメインをオフにします。完全に使わなくなったらコード自体を削除します。
感想
以上、WordPresのリンクポップアップ内にある「nofollow をマーク」項目をCSSで非表示にする方法でした。