広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【トリニティ】Pixel 7aにMagSafeリングを付けてみた!

商品レビュー

「トリニティ株式会社」のアイコン画像

この記事では、トリニティ株式会社より提供していただいた「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」と「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を使った感想を書きます。

Google Pixel 7a」の背面に専用のメタルリングシールを貼ることでMagSafe化できました。リングや充電器など「MagSafe」対応アクセサリーをAndroidでも利用できます。

「MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を付けた「Google Pixel 7a」と「MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」の写真

2024年3月にトリニティ株式会社より、以下の4製品を提供していただきました。

2024年3月に「トリニティ株式会社」様から提供していただいた「Google Pixel 7a」用の製品の写真

「MagSafe」が全機種対応アクセサリーでケースと保護フィルムが「Pixel 7a」用です。本記事ではMagSafe化させるシールと「MagSafe」のリングスタンドについて紹介します。

僕はそもそも「MagSafe」を知りませんでした。メールをいただいた時は「あ~、単語としてはうっすら聞いたことあるけど、具体的に何なのかさっぱり分からん」状態でした。

iPhoneに搭載している機能で磁石の力によってワイヤレス充電する時ピタッとくっつけたり、対応するアクセサリーを装着できるようです。

本来iPhoneの機能ですが、それをAndroid(僕でいうとGoogle Pixel 7a)でも対応させるのが今回紹介する製品です。硬くて丸いメタルプレートでできたシールになっていてスマホ本体の背面、あるいはケースの背面に貼り付けられます。

貼り付けたメタルプレートのシールはマグネット製品の吸着力を向上させます。対応するマグネットの製品(今回紹介するリングスタンド)を近づけると磁石の力でペタっとくっついてくれます。

本記事では紹介しませんが、MagSafe対応のアクセサリーは色々あります。ノートPCに貼り付けるアイテム、純正MagSafe充電器、カードウォレット、スマホスタンドなどです。

そもそもMagSafe関連のアクセサリーを利用しない場合はシールを背面に付けたところで利用機会はないと思います。「MagSafe」関連アクセサリーを使ってみたいけど肝心かんじんのスマホが非対応で使えないって方向けです。

本記事について

本記事は依頼されたものです。商品を提供してもらっています。ただし、提供してもらっただけで書き方などに指定はありません。ありのままの僕です。

リリース元:トリニティ株式会社
提供していただいた製品1:[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)
提供していただいた製品2:[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド
提供月:2024年3月

購入できる場所

[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)

トリニティの公式サイトから購入できます。

Amazonでも購入できるっぽいです。ただし、複数の出品者がいて、高額設定や高額送料を設定している出品者がいる可能性もあるので、一番は公式サイトからの購入かなと思います。

[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド

同様に公式サイトから購入できます。

Amazonにもありました。

「MagSafe磁気増強メタルリング」の取り付け方

メタルリングの開封

[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を開封してみました。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」のパッケージ写真

中にはMagRing本体、補助シール、クロスとアルコールシート、説明書が入っていました。説明書は図解付きで分かりやすかったです。

よく分からない中華製品だと怪しい日本語の時もありますが、本製品は日本企業なので読みやすい日本語でした。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を開封した写真

スマホケースを綺麗にする

[Turtle Solid] 超精密設計 ハイブリッドケース」に取り付けたいと思います。

「Google Pixel 7a」のスマホケース背面を綺麗にする手順画像1

付属のアルコールシートで指紋などの汚れをきとります。

「Google Pixel 7a」のスマホケース背面を綺麗にする手順画像2

ピンク背景で「2」と書かれた袋を開けると乾いたクロスが出てくるので水気を拭きとります。

「Google Pixel 7a」のスマホケース背面を綺麗にする手順画像3

補助シールを貼る(任意)

付属の補助シールをスマホ背面の中心に貼ります。必須作業ではありません。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を「Google Pixel 7a」を取り付ける手順画像1

「MagSafe」が実装される前のiPhoneを使っていて、本製品でMagSafe化させたい場合は、Appleのロゴが中央になるよう補助シールを貼ります。

僕は「Google Pixel 7a」を使っているので背面にAppleのロゴはありません。代わりにGoogleのロゴがあります。このロゴが補助シールの中心にくるよう貼ります。シールの向きは矢印が上です。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を「Google Pixel 7a」を取り付ける手順画像2

装着完了です。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を「Google Pixel 7a」を取り付ける手順画像3

「MagRing」を貼り付ける

本体を取り出します。容器の中に挟まっています。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を「Google Pixel 7a」を取り付ける手順画像4

シールの裏面に剥離紙はくりしがあるので剥がします。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を「Google Pixel 7a」を取り付ける手順画像5

貼り付けていた補助シールを囲むように「MagRing」を貼り付けます。補助シールは矢印が上にくるよう貼りましたが、本体は特に向きがありません。自由です。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を「Google Pixel 7a」を取り付ける手順画像6

装着できました。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を「Google Pixel 7a」を取り付ける手順画像7

最初に貼った補助シールを剥がします。

「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を「Google Pixel 7a」を取り付ける手順画像8
「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」を「Google Pixel 7a」を取り付ける手順画像10

「MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」の使い方

開封

[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を開封します。本体に加えて、説明書やアルコールシート、クロスなどが入っています。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を開封した写真1

本製品にも「MagRing(メタルリングシール)」が入っていました。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を開封した写真2

リングスタンドを取り付けたいからといって、わざわざ単体の「MagRing」を購入しなくてもいいってことですね。ありがたいです。

装着

リングスタンド本体を取り出して「MagRing」に貼り付けます。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を「Google Pixel 7a」に取り付ける手順画像1

磁石の力でペタっとくっつきます。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を「Google Pixel 7a」に取り付ける手順画像2

磁石の力は結構ありました。

逆さまにして取れないのはもちろん、ぐぐぅ~と力を入れてようやく取れるレベルでした。「あ、思った何倍も強力だな」というのが印象です。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を「Google Pixel 7a」に取り付ける手順画像3

特徴をぽつりぽつり紹介

「Pixel 7a」(ケース)を簡単にMagSafe化できた!

こんなに簡単にMagSafe化できるとは思っていませんでした。いってしまえばシールを貼るだけでした。一度メタルリングシールを貼っておけば、あとは様々な「MagSafe」製品を活用できます。

僕はケースに貼ったのでスマホ本体に何の影響もないのがいいなと思いました。いざという時は素の状態のスマホにできます。

リングを指にいれて落下防止!

ダブルリングスタンドを装着することで落下防止&スタンド機能を利用できます。リングは手で引っ張って展開できます。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を開く手順画像

指にはめることで、万が一スマホが手から離れてしまっても、リングのおかげでぎりぎり落ちるのを防げる…かもしれません。100%の保証はなく、落ちる時は落ちると思いますが、何もないよりかはリスクが減るかなと思います。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を指にはめている写真

僕は「MagSafe」かどうか以前にリング自体使ったことがなかったので新鮮でした。

「ほぇぇ、便利だなぁ」とは思いつつも、「ちょっと背面の異物感が気になる」ってのと「いちいち指にはめるものなのかな。ちょっと手間だな」とも思いました。

本製品に対してではなく初めてリングを経験しての率直な感想です。

手を離してもぶら~んと人差し指で支えられる点はすごいなと思いました。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を指にはめてぶらぶらさせている写真

ダブルリングでスタンドになる!

本製品は1つのリングではなく2つのリングになっています。

1つ目を上に引っ張ってさらに引っ張ると、内側にある2つ目のリングを引っ張り出せます。大リング、小リングの8の字になっています。分解等はできません。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」の2つのリングを展開している写真

動画を貼っておきます。リングは根本から360度回転します。自由自在に動かせます。

スマホ単体だと絶対できない角度で固定できました。

僕はこれまで別の物で支えたり、別途スマホスタンドを使っていました。そういった別の物に頼らず、単体でスタンドに変身できます。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を使って「Google Pixel 7a」を立たせている写真1

動画鑑賞に便利です。カメラ撮影時にも役立ちます。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を使って「Google Pixel 7a」を立たせている写真2

縦置きにもできます。根本が360度回転するからこそ正解はなく自由に設置できます。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を使って「Google Pixel 7a」を立たせている写真3

取り外しもらくちん!

真上に抜こうとすると結構力がいるので取り外す際は斜めから抜きます。斜めからだと結構簡単に「スポンッ」と取れます。

家にいる時は外して外出時は付ける…みたいな状況に応じてすぐに切り替えられます。すごく便利だと思いました。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を「Google Pixel 7a」から取り外している写真

そこそこ分厚い

僕は本製品に限らず、スマホリングを使ったことがないので相場が分かりませんが、リング初見の僕からしたらそこそこ分厚い印象を受けました。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を横から撮影した写真1

背面を下に置くと、リング部分だけが地面に接地する形です。周りが浮きます。ぐらぐらします。

「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を横から撮影した写真2

本製品に限らず、背面に付ける系は持った時の異物感、ゴチャゴチャ何か取り付けている感などの点を許容きょようできるかがポイントかなと思います。

僕はごちゃごちゃした物はないほうが好きなスッキリ派タイプですが、かといってレビュー記事を書いている時だけ貼って、その後剥がすほどでもなかったです。

「MagRing」だけだとスマホを持った時に違和感

「MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」を剥がした時、背面には「MagRing」だけになります。シールは簡単に剥がせません。剥がしたらMagSafe化が解除されるし、貼り直せるかも分かりません。

「MagRing」だけの時にスマホを持つと、なーんか微妙なでっぱり・段差で違和感を感じました。シールなので薄いとはいえ…です。人によっては耐えられないかもしれないし、気にならないかもしれません。

感想

以上、トリニティ株式会社より提供していただいた「[MagRing] MagSafe磁気増強メタルリング(丸形)」と「[MagRista] MagSafe対応スマホダブルリングスタンド」についてでした。

「MagSafe」の可能性の広さに驚きました。色々応用できそうです。

2024年3月26日商品レビュー

Posted by ナポリタン寿司