【ABEMA】ライブとアーカイブの視聴者数を非表示にするCSS
本記事で紹介するCSSを使えば、「ABEMA」の「〇回視聴」といった視聴者数・視聴回数を非表示にできます。いつでもオンオフできます。テレビ、アーカイブ動画両方で削除します。エピソード一覧からも消します。
「自分一人でゆったり楽しむから、視聴回数なんかどうでもいい!気が散る!」という方、参考にしてみてください。本記事は、PCユーザー向けです。スマホではできません。無料・プレミアムプランは関係なしに適用できます。
「Stylebot」は、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
視聴者数・視聴回数を非表示にする手順(CSS)
「ABEMA」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。それぞれの場所によって、使うCSSが異なります。全部非表示にしたいという場合は、全部書き込みます。
/*視聴回数非表示(アーカイブ)*/
p.com-video-EpisodeTitleBlock__supplement>span:last-of-type {
display: none !important;
}
/*視聴回数非表示(テレビ)*/
span[class*="ViewCounter"] {
display: none !important;
}
/*視聴回数非表示(エピソード一覧)*/
span[class$="view-count"] {
display: none !important;
}
書き込めたら、右上の「×」でスタイルシートを閉じます。
再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:abema.tv)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「abema.tv」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
アーカイブ動画
過去の見逃し配信や、アーカイブ動画の場合、タイトル下にある放送日の隣に表示されます。こちらを非表示にします。

エピソード一覧
各作品ページの下にあるエピソード作品の場合、各タイトルの下に表示されます。こちらを非表示にします。放送日と再生時間のみ表示されます。

生放送中のテレビ
生放送中のニュース番組などの場合、右側サイドバーに番組情報があり、その放送日の下に記載されています。こちらを非表示にします。下記画像では、コメント数も非表示にしています。

コメントも消したい場合は、下記記事を参考にしてみてください。
感想
以上、「ABEMA(アベマ)」で、動画のいたるところにある視聴回数・視聴者数を非表示にするCSSでした。
視聴回数という他者との繋がりを感じてしまって、気疲れする方、試してみてください。
僕はあんまり検証していないので、どこか見逃しているかもしれません。その場合、「このページでは、視聴回数消せてなかったよ~」と問い合わせから教えていただければ幸いです。URLとセットでいただければ嬉しいです。