【ABEMA】ホバー時の「コメント数」ボタンを非表示にするCSS

2022年11月22日Stylebot&Stylus(CSS)

「ABEMA」のアイコン

この記事では、インターネットテレビサイト「ABEMA(アベマ)」で、ライブ動画にマウスを乗せたとき表示される「コメント数」ボタンを非表示にするCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を使います。

【ABEMA】ホバー時の「コメント数」ボタンを非表示にするCSS

本記事で紹介するCSSを使えば、「ABEMA」の動画上でマウスホバーした時に表示される「コメント数」を非表示にできます。

現在ワールドカップでサッカーが大盛り上がりです。僕もABEMAで見ているんですが、下記画像のように、マウスを乗せると、右下にコメント数が表示されます。

「ABEMA」のコメント数を表示しているGIF画像

僕は、一人でのんびり楽しみたい派なので、コメント数は不要です。クリックするとコメント欄サイドバーを表示します。ちょっとだけ覗いてみましたが、下品なコメントも多く、目にする価値はないと判断しました。

消せないか設定を見てみましたが、標準では消せないようなので、CSSを使って削除してみます。自身の環境上だけ非表示にできます。「コメント数が目に入ると萎える!押すことはないから、消したい!」という方、参考にしてみてください。いつでもオンオフできます。

「Stylebot」は、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。

インストール方法

ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。

Chromeウェブストアからインストールできます。

Firefox・Edgeをご利用の場合

Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeFirefox版もあります。

「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

Stylebot - Chrome ウェブストア

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

動画内ホバー時の「コメント数」ボタンを非表示にするCSS

ABEMA」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotのスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。

/*動画マウスホバー時に表示される「コメント数」ボタン非表示*/
.com-live-event-LiveEventOverlayControllerLayout__button:has(.com-a-Counter),
.com-tv-LinearFooterCommentButton,
span.com-tv-FeedProgramDetailCommentCounter,
div[class$="comment-button"] {
  display: none !important;
}

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:abema.tv)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

これで、マウスを動画プレーヤー上に乗せても、「コメント数」ボタンが表示されなくなります。「最初からみる」、「試合データ」ボタンなどは消しません。

「ABEMA」動画プレーヤーホバー時のコメント数ボタンを非表示にした画像

最近知りましたが、テレビチャンネルでは、ホバー時に一番下に表示されていました。これも削除するように、CSSを修正しています。上記のCSSを使えば、両方のコメントボタンが消えます。

テレビチャンネルのコメント数を非表示した比較画像

チャンネルの右側サイドバー内にあるコメント数も消します。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「abema.tv」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

感想

以上、「ABEMA(アベマ)」で、動画プレーヤー上にマウスを乗せたとき表示される「コメント数」ボタンを非表示にする方法でした。

サッカー面白いです。

2022年11月22日Stylebot&Stylus(CSS)