広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Bing】サイドバーの関連キーワードを非表示にする方法

2022年10月31日Bing

「Microsoft Bing」のアイコン画像

この記事では、PC版「Microsoft Bing」の検索結果の右側に表示される「関連キーワード」を非表示にするCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebotスタイルボット」や「Stylusスタイラス」を利用します。

PC版「Microsoft Bing」の検索結果に表示される右側サイドバーの「関連キーワード」画像

PCウェブサイト版「Microsoft Bing」で検索した時、検索する単語・状況によっては検索結果の右側サイドバーに「関連キーワード」が表示される時があります。

自身が検索した単語に追加で関連するキーワードが表示されます。クリックで検索してくれます。

例えば、「Pixel 6a」と検索したら「Pixel 6a いつ」、「Pixel 6a 仕様」といった感じで表示されます。人によっては不要かもしれません。

CSSを利用することで自身の環境上で消せます。見た目上隠すだけで他人には影響しません。いつでもオンオフできます。本記事は拡張機能を導入できるPCブラウザ向けです。スマホやタブレットのアプリ版ではできません。

拡張機能を利用できるブラウザアプリ(例:Kiwi Browser)などをインストールしてCSSを書き込み、ブラウザ版から利用する場合はもしかしたら使えるかもしれません。

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

Chrome拡張機能だけでなく「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。本記事では「Stylebot」を紹介しますが「Stylus」などでもOKです。僕はメインでは「Stylus」を使っています。

「Chromeに追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像1

「拡張機能を追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像2

拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像3

頻繁に開く場合は拡張機能のオーバーフローメニューを開いて「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。

「Stylebot」拡張機能を直接ツールバーに配置する手順画像

詳しい使い方を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

関連キーワードを非表示にするCSS

スタイルシートを開く

Microsoft Bing」にアクセスします。右上にある「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。

もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。

CSSを書き込む

こちらに以下のコードを書き込みます。

CSS
/*【Bing】右サイドバーの「関連キーワード」削除*/
aside[aria-label="追加の検索結果"] :is(.b_rrsr,.richrswrapper[aria-label="関連キーワード"]) {
    display: none !important;
}
注意事項

本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。

もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.bing.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

消えたか確認する

適当にBing検索します。試しに僕が持っているスマホ「Pixel 6a」と検索してみます(【2025年1月追記】現在はGoogle Pixel 7a

通常なら検索結果の右側に「関連キーワード」が表示されますが、CSSを適用した後だとごっそり非表示になります。どの単語で検索した時も消えるはずです。スッキリします。

PC版「Microsoft Bing」の検索結果に表示される右側サイドバーの「関連キーワード」をCSSで非表示にした画像

「関連キーワード」以外のサイドバー検索結果はこれまで通り表示します。例えばウィキペディアなどの情報です。

PC版「Microsoft Bing」の検索結果に表示される右側サイドバーの画像
「関連キーワード」以外のサイドバー項目を削除したい場合

以下の2記事を参考にしてみてください。全部適用することでサイドバーがすっきりします。

一時的に無効化したい場合は、「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「www.bing.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。

【おすすめ】まとめて検索結果の不要項目を消すCSS記事

「Microsoft Bing」の不要な部分をまとめて全削除するCSS記事も公開しています。ちまちま各記事を見て実行するよりも一気に非表示にしたい方参考にしてみてください。

感想

以上、PCウェブサイト版「Microsoft Bing」の検索結果に表示される右側サイドバーの「関連キーワード」を非表示にするCSSでした。

Google Pixel 6a」いいですよね。コスパもよく性能もそこそこで大満足です。2023年05月には「Google Pixel 7a」を購入しました。

本記事で利用したアイコン:Microsoft – ファイルとフォルダ アイコン

2022年10月31日Bing

Posted by ナポリタン寿司