ChatGPTのEnter送信を無効化して、Ctrl+Enterにする拡張機能

この記事では、AIと会話できるサービス「ChatGPT(チャット・ジーピーティー)」上のEnterキーで送信機能を無効化して、代わりに、⌘+Enter、あるいはCtrl+Enterで送信するようにするChrome拡張機能「ChatGPT Ctrl+Enter Sender」について書きます。
通常、「ChatGPT」ページでは、Enter、あるいはCtrl+Enterで送信、Shift+Enterで改行です。

日本語の場合、「文字を変換するために、Enterを押したら、うっかり文章の途中で送信しちゃった!」というミスが起きます。
以前、JavaScriptを使って、Enter送信機能を無効化する方法を紹介しました。しかし、下記記事のスクリプトは、2023年4月時点で過去のトークでは動作しないようです。新規トークのみ動作します。
上記記事を見ていただいた方が、新しく過去・新規トークの両方でばっちり動作するChrome拡張機能を作成して、僕に教えてくれました。実際に使ってみたところ、スクリプトを使った方法よりも安定していたので、本記事で紹介します。自身の環境で、相性が良い方法を選択するといいと思います。
インストールするだけで利用できます。いつでもオンオフできます。以下のサイトで動作します。
Chrome拡張機能がインストールできるWindows、Macの両方のブラウザで動作します。Chrome拡張機能だけで、Firefoxアドオンのリリースはありません。
本拡張機能の作者が、「ChatGPT」の表示領域(横幅)を好きなサイズに調整できるChrome拡張機能「ChatGPT WideScreen Adjuster」を公開されました。左右の余白が気になる方、参考になるかもしれません。

詳しくは、下記記事を参考にしてみてください。
リリース元:masachika-kamada(GitHubはこちら)
記事執筆時のバージョン:1.1.1(2023年6月11日)
インストール方法
Chromeウェブストアからインストールできます。
「Chromeに追加」をクリックします。

人によっては、「続行する場合は十分ご注意ください(この拡張機能は、セーフブラウジング保護強化機能で信頼されていません。)」とダイアログが表示されるかもしれません。

「拡張機能を追加」をクリックします。

拡張機能のオーバーフローメニュー内に、拡張機能ボタンが追加されればOKです。

使い方
拡張機能をインストールした状態で、「ChatGPT」のチャット部屋にアクセスします。
新規・過去のチャット部屋両方で動作します。適当に文章を入力して、Enterキーで変換・確定します。

拡張機能を導入していない状態で、確定後に再度Enterを押すと、送信されてしまいます。一方、拡張機能導入後は、Enterを押しても送信されません。代わりに入力フォーム内で改行します。うっかり誤送信する心配がありません。

文章を送信したい場合は、Ctrl+Enterを押します。

拡張機能導入前と導入後の比較表を貼っておきます。Shift+Enterの改行機能は、そのままです。
「ChatGPT」の送信・改行キー | 拡張機能導入前 | 拡張機能導入後 |
---|---|---|
Enter | 送信 | 改行 |
Ctrl+Enter | 送信 | |
Shift+Enter | 改行 | 改行 |
一時的に無効化する方法
「ChatGPT」にアクセスします。インストールした拡張機能アイコンをクリックします。ピン留めしていない場合は、オーバーフローメニュー内にあります。ポップアップが表示されるので、「Enable on this site」のトグルをオフにします。

アイコンに赤い斜線が表示されます。この状態になっている時は、通常どおり、Enterで送信されます。やっぱり使いたくなった場合は、「Enable on this site」をオンにします。

使わなくなったら、拡張機能をアンインストールします。
感想
以上、「ChatGPT(チャット・ジーピーティー)」のEnterで送信する機能を改行に変換して、Ctrl+Enterに送信機能を割り当てるChrome拡張機能「ChatGPT Ctrl+Enter Sender(チャット・ジーピーティー・コントロール+エンター・センダー)」についてでした。
もし、冒頭で紹介した「Tampermonkey(タンパーモンキー)」拡張機能を使ったスクリプトを導入している場合は、入れていても意味がないので、削除しましょう。
