当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

【CubeICE】無料の圧縮解凍ソフトの設定方法・使い方

ソフト

「CubeICE」のアイコン

この記事では、ZIP、RAR、7zなどの圧縮ファイルを解凍したり、メモ帳やフォルダーを圧縮できる無料のソフト「CubeICE(キューブ・アイス)」について書きます。

【CubeICE】無料の圧縮解凍ソフトの設定方法・使い方

以下の点が特徴の無料圧縮・解凍ソフトです。

  • 無料で利用可能
  • ファイル名の文字化けを防止
  • 7z、ZIP、RAR、TAR、LZHなど多数の拡張子に対応
  • 必要なデータだけ解凍
  • マルチコア対応
  • 解凍する前にツールチップ内でファイル名を確認

インターネットからソフトをダウンロードした時、ZIPファイルになっていて、利用できない!という場面に遭遇する時があります。本ソフトを利用すれば、サクッと利用できる状態に復元(解凍)できます。

Windowsに何も解凍・圧縮ソフトを導入していない状態のエクスプローラー画像

一般的な拡張子だけでなく、聞いたことないような拡張子にも対応しています。

以下のような解凍方法が用意されていて、自分が好きな方法を選択できます。

  • ショートカットアイコンにファイルをドラッグ&ドロップで解凍
  • 右クリック(コンテキストメニュー)から解凍
  • 圧縮ファイルをダブルクリックで解凍

解凍時の保存場所や、圧縮レベルの調整ができます。圧縮・解凍時に、保存先フォルダーを開く機能も用意されています。ルービックキューブのような立方体アイコンが目印です。

リリース元:株式会社キューブ・ソフト(GitHubアカウントはこちら
記事執筆時のバージョン:2.2.1(2022年12月23日)

ダウンロード&インストール方法

公式サイトからインストールできます。詳しくは、別記事にて解説しているので参考にしてみてください。日本語なので、手順通りに進めていけば、ダウンロード・インストールできると思います。

設定方法

設定を開く手順

インストールできたら、自動的にスタートメニューの「C行」に登録されます。「CubeSoft」フォルダーがあり、その中に「CubeICE 設定」があります。クリックで設定画面を開きます。

スタートメニューの「C行」のスクリーンショット

一般

「ファイルの関連付け」項目で、自分が利用する拡張子にチェックを入れます。一般的に拡張子には、最初からチェックが入っているので、こだわりがない場合は、特にチェックしなくてもいいかなと思います。

「CubeICE(キューブ・アイス)」の一般設定画面

アイコン画像の変更

「ファイルの関連付け」内にある「アイコンの変更」から、圧縮ファイルのアイコンを変更できます。2023年3月時点では、3つ用意されていました。

「CubeICE」のアイコン変更ダイアログ画像

選択できたら、「適用」→「OK」をクリックします。この時、ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されるので、「はい」をクリックします。

「CubeICE」のユーザーアカウント制御のダイアログ画像

関連付けられている圧縮ファイルのアイコンが変更されます。

「CubeICE」のアイコンを変えた画像

右クリックメニューの表示設定

右クリックメニュー(コンテキストメニュー)に表示する項目を選択できます。表示させたい項目にチェックを入れます。「カスタマイズ」ボタンから、階層を変更できます。

「CubeICE」の「カスタマイズ」設定にアクセスする手順画像
コンテキストメニューってどこのこと?

エクスプローラー上で、ファイルやフォルダーを右クリックした時に表示されるメニューのことです。ここに本ソフトの圧縮・解凍を表示するかどうかです。

「CubeICE」を導入した状態の右クリックメニュー画像

Windows11の場合、新しい右クリックには表示されません。以前のコンテキストメニューに表示されます。右クリック→「その他のオプションを表示(Shift+F10)」から、古いコンテキストメニューを開けます。

左側から、表示したい項目を選択して、中央の「」ボタンをクリックします。右側に表示されれば、実際の右クリックに反映されます。

「CubeICE」の右クリックメニューをカスタマイズする手順画像1

僕は、「圧縮・解凍」という文字の中に、それぞれの項目がサブフォルダーとして表示されるのが気に入りませんでした。直接右クリックに埋め込んでみました。メニュートップの直下に、「ここに解凍」と「Zip(への圧縮)」項目がある状態です。設定できたら、「OK」をクリックします。

「CubeICE」の右クリックメニューをカスタマイズする手順画像2

「適用」をクリックすることで、反映されます。右クリックメニューの直下に表示されました。

「CubeICE」の右クリックメニューをカスタマイズする手順画像3

デスクトップに作成するショートカット

デスクトップに表示したいショートカットアイコンをチェックします。デスクトップから利用しない場合、全てのチェックを外しましょう。

デスクトップに各種「CubeICE」のショートカットアイコンを作成した画像

圧縮

圧縮に関連する設定ができます。

「CubeICE(キューブ・アイス)」の圧縮設定画面

「保存場所」で、圧縮した時の保存先を指定できます。僕は、「元のファイルと同じフォルダ」にしています。例えば、ドキュメント内にあるフォルダーを圧縮したら、ドキュメント内に圧縮ファイルが生成されます。

初期でどうなっているか忘れましたが、僕は「圧縮後に保存先フォルダを開く」のチェックを外しています。圧縮する度に、新しいエクスプローラーで起動されるのが、鬱陶しいと感じたためです。

解凍

解凍に関連する設定ができます。

「CubeICE(キューブ・アイス)」の解凍設定画面

圧縮の設定と同様に、展開先の指定、解凍後にフォルダーを開くかどうかなどを設定できます。

エクスプローラー上で複数選択して、同時に解凍したい場合、「複数の圧縮ファイルを同時に解凍する」にチェックを入れます。

解凍した後、元々の圧縮ファイルが100%の確率で不要な場合、「解凍後に元のファイルを削除する」にチェックを入れると、わざわざ削除する手間が省けていいかもしれません。ただし、ゴミ箱に行くわけではありませんでした。いきなり完全削除状態(ゴミ箱からも削除)でした。

僕は、ほとんど削除しますが、一部残したい時があるので、チェックを外しています。手動で削除しています。

詳細

高度な設定ができます。

「CubeICE(キューブ・アイス)」の詳細設定画面

「フィルタリング」項目で、圧縮・解凍時に、除外するファイルを設定できます。

圧縮ファイルの中身を、解凍前にチラ見したい場合、「圧縮ファイルのツールチップにファイル一覧を表示する」にチェックを入れます。「最大表示件数」で、ツールチップ内に表示する項目数を調整できます。

中身をツールチップで確認する

本ソフトには、解凍前に圧縮ファイルの中身をチラ見する機能があります。

圧縮ファイルにマウスを乗せます。しばらくすると、ツールチップでファイルの中身が表示されます。

圧縮ファイルにマウスホバーして、ファイルの中身をツールチップで表示した画像

表示されない場合は、一度エクスプローラーの空いているところをクリック→再度マウスホバーすると、表示されると思います。すぐには表示されないので、置いたまま、しばらく待つ必要があります。

実際に動画を貼っておきます。このくらいの感覚で表示されるんだと参考になれば幸いです。

全てのファイルが表示されるわけではありません。デフォルトでは、5件のファイルだけ表示されます。それ以上のファイルが収納されている場合、「その他、全〇個の項目」といった感じで省略されます。

設定→「最大表示件数」で、表示する数を増やせます。

「CubeICE」のツールチップ内に

中身を見るといっても、ファイル名と拡張子をチラ見できる程度です。画像や動画を、圧縮前から閲覧するといったことはできません。

圧縮ファイルの関連付け

もしかしたら、インストールした後でも、ファイルの関連付けがされていない拡張子があるかもしれません。圧縮ファイルのアイコンが、CubeICEに変わっていなければ、関連付けされていないということです。されている場合は、スルーでOKです。

関連付けをしていないと、圧縮ファイルをダブルクリックした時、自動的にCubeICEで解凍してくれません。

関連付けされていないファイルを右クリック→プログラムから開く→「別のプログラムを選択」をクリックします。

「CubeICE」をZIPファイルに関連付ける手順画像1

「CubeICE」を選択して、「常に表示する」をクリックします。

「CubeICE」をZIPファイルに関連付ける手順画像2

余談ですが、「常に表示する」と「一度だけ」について解説した記事を書いています。

設定した拡張子に、CubeICEが関連付けられます。今後、ダブルクリックすることで、自動的にCubeICEが起動して解凍してくれます。

「CubeICE」をZIPファイルに関連付ける手順画像3

圧縮ファイルを解凍する方法

ダブルクリックする

ZIPやRARなどの圧縮ファイルを、マウスでダブルクリックします。

ダブルクリックで解凍する手順画像1

進行状況のダイアログが表示されます。中身のデータサイズに応じて、処理時間が変化します。容量が大きかったり、数百枚といった膨大なファイルがある場合は、それだけ時間もかかります。

ダブルクリックで解凍する手順画像2

途中で停止したい場合は、「キャンセル」をクリックします。一時的にストップさせたい場合は、「一時停止」をクリックします。一気に、複数の圧縮ファイルを解凍し始めて、CPU使用率が大変なことになった場合に役立ちます。

完了すると、自動的にダイアログが終了します。設定で指定した場所に、解凍後(展開後)のファイルがあります。

ダブルクリックで解凍する手順画像3

ショートカットアイコンにドラッグ&ドロップする

「CubeICE 解凍」のショートカットアイコンに、圧縮ファイルをドラッグ&ドロップします。マウスの左クリックで掴んで、そのまま「CubeICE 解凍」のアイコンに向かって、放り投げることです。

「CubeICE」のショートカットアイコンにドラッグ&ドロップしているGIF画像

動画も撮影したので貼っておきます。初期ではデスクトップにショートカットアイコンがありますが、デスクトップ以外に配置してもOKです。

右クリックから実行する

圧縮ファイルを右クリック→「開く」をクリックします。

新仕様の右クリックからファイルを解凍する手順画像

Windows10などの旧バージョンの右クリックからでもアクセスできます。この場合、CubeICE設定からコンテキストメニューに、項目を追加しておく必要があります。

旧仕様の右クリックからファイルを解凍する手順画像

Windows11の場合、新しい仕様の右クリックから、圧縮・解凍の両方ができるので、以前の右クリックメニューには、項目が不要かもしれませんね。

ファイル・フォルダーを圧縮する方法

フォルダーを圧縮する方法

フォルダーを右クリック→「ZIPファイルに圧縮する」をクリックします。指定した場所に、圧縮ファイル(ZIP)が生成されます。

フォルダーを圧縮する手順画像

ショートカットアイコンへのドラッグ&ドロップからでも圧縮できます。

詳細設定画面を開きたい場合

ショートカットアイコンへのドラッグ&ドロップや、右クリックの「ZIPファイルに圧縮する」からでは、詳細設定画面を開けません。

旧仕様の右クリックメニューに、「詳細設定」を追加することで、気軽にアクセスできるようになります。

「コンテキストメニューのカスタマイズ」ダイアログ画像

ファイルを圧縮する時に、「詳細設定」をクリックします。専用のダイアログが表示されます。ファイル形式や、パスワードなどを設定できます。

「CubeICE圧縮設定」ダイアログ画像

ファイル(画像やテキストファイルなど)を圧縮する方法

エクスプローラー上で、ファイルを選択します。複数選択でもOKです。異なる階層(パス)にある場合は、複数選択できないので注意です。CtrlShiftキーを利用して、複数選択できます。

選択できたら、右クリック→「ZIPファイルに圧縮する」をクリックします。

「CubeICE」で、複数ファイルをまとめて圧縮する手順画像1

複数のファイルがまとめて1つに圧縮されます。

「CubeICE」で、複数ファイルをまとめて圧縮する手順画像2

パスワード付きのZIPファイルに圧縮する方法

古いコンテキストメニューに、「Zip(パスワード)」や「詳細設定」を登録します。

「CubeICE」で、パスワード付きのZIPファイルを作成する手順画像1

任意のパスワードを設定して、OKをクリックすると、パスワード付きでZIPファイルが作成されます。

「CubeICE」で、パスワード付きのZIPファイルを作成する手順画像2

解凍する際、パスワードの入力ダイアログが表示されます。正しいパスワードを入力しないと、解凍できない仕組みです。

「CubeICE」で、パスワード付きのZIPファイルを作成する手順画像3

感想

以上、無料で利用できるシンプルな圧縮・解凍ソフト「CubeICE(キューブ・アイス)」についてでした。

Windowsを利用していると、たびたび圧縮・解凍という状況に遭遇します。

僕は、パソコンを始めた時、「公式サイトからソフトをダウンロードしたのはいいけど、なんか開けない!各自解凍してください?何を言ってるの!?冷凍食品でもあるまいし…」と疑問に思っていました(笑)

実際に何か解凍するわけではなく、そういう仕組みがパソコンにあると理解するのに、結構時間がかかりました。

ソフト