【アイコンウィザード】好きな画像をアイコン(ico)に変換してくれるソフトの使い方

この記事では、自分で用意した画像をアイコンとして登録できるフリーソフト「アイコンウィザード」について書きます。
手軽に画像ファイルをアイコンファイルに変換してくれます。
画像ファイルをアイコンの拡張子(ico)に変換してくれるフリーソフトです。
パッと聞いたら少し難しそうですが、ようはデスクトップのアイコンを自分好みの画像に変更できたりします。ウェブサイトをショートカットアイコンとして作成したのはいいけど、全部アイコン一緒でどれがどのショートカットか分からんくなるので、そんな時に本ソフトを使用してアイコンに個性を出すことができます。
変換過程で左右反転、回転、背景色の設定、透過処理、明るさ、シャープ、ライト、透過具合、影などの加工もできます。出力は、4ビット、8ビット、24ビット、32ビットから選択でき、それぞれサイズを指定して出力できます。ここらへんは初心者には難しいですが、知識一切なくても勝手にやってくれます。
その逆のアイコンファイル(ico)を画像ファイル(PNG)に変換して取り出してくれるフリーソフト「IconViewer」については、以下の記事に書いています。僕みたいなフリーソフトを紹介しているブログをやっている場合にめっちゃ便利です。
提供元:TAD
記事執筆時のバージョン:1.6.1(2011年1月22日)
ダウンロード方法
以下のサイトからダウンロードできます。
画面下部の「ダウンロードはこちら」をクリックしていくとダウンロードできます。
途中インストーラータイプかZIPタイプかを選ぶ画面が出ますが、おすすめは「ZIPタイプ」です。削除も簡単でUSBに入れてどこでも持ち運び可能だからです。
ダウンロードが完了したら圧縮フォルダーを右クリック→開くをクリックします。

解凍が終わると、2つのフォルダーがでてきます。
32bitか64bitで必要なフォルダーが変わってきます。32bitの場合「IconWiz」、64bitの場合「IconWiz64」が必要になります。
僕のパソコンは64bitなので「IconWiz64」のほうを使います。

自分のパソコンが32bitか64bitかを調べる方法は下の記事に詳しく書いてます。最近のパソコンは64bitです。
IconWiz64のフォルダーを好きな場所に配置します。ドキュメントにでもフリーソフトというフォルダーを作成して、その中に保管しておくのが分かりやすくておすすめです。
IconWiz64フォルダーを開くと実行ファイルがあるので、「IconWiz.exe」を起動します。

アイコン画像を用意する
もうすでにアイコンにしたい画像を持っている場合は、次の「使い方」に飛んで大丈夫です。アイコンにしたい画像はスクリーンショットでもインターネットの画像でも何でも大丈夫です。
今回は、試しにGoogleのロゴ画像をアイコンに変換してみたいと思います。

使い方
画像を取り込む
アイコンウィザードを起動したら、「ファイルを開く」で画像を取り込みます。
もしクリップボードに画像がある場合は、「クリップボードから貼り付け」から画像を取り込むこともできます。わざわざ画像を保存しなくてもクリップボードにコピー→貼り付けできるのが便利ですね。

アイコンにしたい画像を選んで「開く」をクリックします。

画像が取り込まれます。ここで画像のプレビューを見ながら、マウスで押しながら位置を調整します。
左右反転や余白なしにしたい場合は、それぞれの項目にチェックを入れます。今回は画面いっぱいに広げたいので、余白なしにチェックを入れます。
「次へ」をクリックします。

透過処理を設定する
次に透過処理を設定します。透過処理とは、指定した色を透明にすることです。
背景色が白の場合は、白をクリックすることで背景が透明になり、アイコンの見栄えがよくなります。

試しに赤の部分をクリックしてみます。赤の部分が多少残ってますが、透明にすることができました。

もっと綺麗に除去したい場合は、「色の許容範囲」というところの数値を高くしてみてください。
完成したら「次へ」をクリックします。

加工の設定をする
次はフィルタ・加工の設定です。
特にこだわりがなくそのままでいい場合は「次へ」をクリックします。好みで色々設定してみてください。プレビューがあるので分かりやすいと思います。

今回は調子にのって、コントラストや、ライト、影の加工をしてみました。

サイズを設定する
アイコンファイルの中に複数サイズの情報を取り込むことができます。全部にチェックを入れることをおすすめします。小・中・大サイズのプレビューに切り替えた時、全てでちゃんと表示されるからです。
準備ができたら「次へ」をクリックします。

アイコンの保存場所を決める
最後にアイコンの保存場所を決めます。
うっかり削除してしまわないように消さないフォルダーの中に保存しましょう。
おすすめは、アイコンウィザードを保存したフォルダーの中に「アイコン」などのように分かりやすい名前のフォルダーを作成してその中に保存することです。

保存が完了したら「完了」をクリックします。
「OK」をクリックします。

指定した場所に、アイコンファイル(拡張子ICO)ができているはずです。
アイコンファイルの作成は完了です。アイコンウィザードはもう使わないので、「×」で終了しても大丈夫です。次に変換したアイコンを適用させる方法を書きます。
アイコンを変更する方法
画像ファイルをアイコンファイルに変換しても、適用させなければ意味がありません。ここまできたら、あとは楽なので頑張りましょう。
変更したいアイコンを 右クリック→プロパティをクリックします。

ショートカットタブをクリックします。ブラウザの場合は、Webドキュメントというタブです。
アイコンの変更→参照をクリックします。

先ほど保存したアイコンを選択して「開く」をクリックします。

「OK」をクリックします。
適用→OKをクリックします。

無事にアイコンが変わりました。

これで、このアイコンは「Google検索へのショートカット」なんだとすぐわかるようになりました。
感想
アイコンウィザードは直感的な操作で簡単にアイコンファイルを作成することができるので、アイコン変更したい人にはおすすめです。
それに、インストールしなくてもいいポータブルタイプ(ZIPタイプ)があるのが便利です。USBに入れて持ち運ぶこともできるし、簡単に削除することもできます。ぜひ、アイコンを変えてデスクトップをより自分好みに変えてみてください。