【Stylebot】Twitterの左にある項目を個別に非表示するCSS
本記事のCSSを使うことで、「Twitter」の左側に表示されているサイドバーのナビゲーション項目を、個別に非表示できます。具体的には、以下の項目です。
- ホーム
- 話題を検索
- 通知
- メッセージ
- Twitter Blue
- ブックマーク
- リスト
- プロフィール
- もっと見る
「ホーム」、「話題を検索」、「通知」の項目は表示して、メッセージ、ブックマークは非表示にする…といったように個別で調整できます。
デフォルトでは、以下のようになっています。使わない項目もきっとあると思います。非表示にしてスッキリさせると、快適なTwitter生活を送れるかもしれません。

「Stylebot(スタイルボット)」は、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
CSSが苦手という方は、Chrome拡張機能・Firefoxアドオンがおすすめです。簡単操作で個別に非表示にできます。詳しくは、以下の記事を参考にしてみてください。
あるは、「Twitter UI Customizer」という拡張機能でも、同様に非表示にできます。本拡張機能は、非表示だけでなく、並び替え、ツイート下のボタンのカスタマイズなども可能です。Firefoxアドオンでの解説ですが、Chromeでも利用できます。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
左側サイドバーの項目を個別に非表示するCSS
「Twitter」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。全部を利用する必要はありません。自分が使いたい項目だけをコピペしてみてください。
/*【左側項目非表示】ホーム*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="ホーム"] {
display: none !important;
}
/*【左側項目非表示】話題を検索*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="調べたいものを検索"] {
display: none !important;
}
/*【左側項目非表示】通知*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="通知"] {
display: none !important;
}
/*【左側項目非表示】ダイレクトメッセージ(DM)*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="ダイレクトメッセージ"] {
display: none !important;
}
/*【左側項目非表示】Twitter Blue*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="Twitter Blue"] {
display: none !important;
}
/*【左側項目非表示】ブックマーク*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="ブックマーク"] {
display: none !important;
}
/*【左側項目非表示】リスト*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="リスト"] {
display: none !important;
}
/*【左側項目非表示】プロフィール*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="プロフィール"] {
display: none !important;
}
/*【左側項目非表示】その他のメニュー項目*/
nav[aria-label="メインメニュー"] div[aria-label="その他のメニュー項目"] {
display: none !important;
}
例えば、「ブックマーク」、「リスト」のみ非表示にしたい場合は、以下のCSSになります。
/*【左側項目非表示】ブックマーク*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="ブックマーク"] {
display: none !important;
}
/*【左側項目非表示】リスト*/
nav[aria-label="メインメニュー"] a[aria-label="リスト"] {
display: none !important;
}
再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:twitter.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
書き込んだ項目が削除されて、スッキリします。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「twitter.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
テキストを透明化するCSS
テキストを透明にしたい場合は、以下のCSSを追加で書きます。
/*ナビゲーション項目のテキスト非表示*/
nav[aria-label="メインメニュー"] :is(a[aria-label], div[aria-label]) span {
display: none !important;
}
テキストが非表示になって、アイコンのみ表示になります。

マウスホバーでテキストを表示するCSS
おまけ1だと、マウスを乗せてもテキストは表示されません。マウスを乗せた時にテキストを表示させたい場合は、以下のCSSになります。
/*ナビゲーション項目のテキスト非表示*/
nav[aria-label="メインメニュー"] :is(a[aria-label], div[aria-label]) span {
opacity: 0;
transition-duration: 0.4s;
}
/*ナビゲーション項目ホバー時にテキスト表示*/
nav[aria-label="メインメニュー"]:hover :is(a[aria-label], div[aria-label]) span {
opacity: 1;
}
ナビゲーション項目の上にマウスを乗せると、ゆっくりと全体のテキストが表示されます。

感想
以上、「Twitter」の左側サイドバーにある「メッセージ」や「Twitter Blue」などのナビゲーション項目を非表示にする方法でした。
僕は、「リスト」を利用していないので、非表示にしています。2022年12月頃からは、再開した「Twitter Blue」項目も表示されるようになりましたね。こちらも使っていないので消しました。