当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告があるサイトなんだと知っていただければ幸いです。

消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

【拡張機能マネージャー】Chrome拡張機能を一括管理できる拡張機能

2022年2月25日Chrome拡張機能

拡張機能マネージャーのアイコン

この記事では、Chrome拡張機能を一括管理できる拡張機能「拡張機能マネージャー」について書きます。

拡張機能の一括無効化、グループを作成して、一括オンオフなどができます。

拡張機能マネージャーのスクリーンショット

Chrome拡張機能を管理して、一括無効化、グループを作成して、一気にオンオフできるChrome拡張機能です。

拡張機能をクリックして表示されるポップアップ内で、拡張機能のオンオフがワンクリックでできます。有効になっている拡張機能がカラーで表示されて、無効になっている拡張機能がモノクロで表示されるので、一目で判断しやすいです。

いくつかの拡張機能を、グループとしてまとめれるグループ化機能が用意されています。

例えば、Aのグループに仕事で使う拡張機能を登録、Bのグループにプライベート用の拡張機能をいくつか登録したとします。

今後、Aのグループを呼び出すと、仕事用の拡張機能が一気に有効(オン)になります。Bのグループを呼び出すと、自動的にAの拡張機能たちは無効(オフ)になり、Bに登録した拡張機能が有効になります。

1つのブラウザを、複数の利用用途で使い分けている方におすすめです。オプションでダークモード表示、特定のサイトだけ有効にするルール機能なども用意されています。

「拡張機能入れすぎて、管理が大変!」、「頻繁に拡張機能を有効・無効にする!」という方、ぜひ試してみてください。

Chrome拡張機能だけのリリースで、Firefoxアドオンはないので注意です。

リリース元:Extension Manager
記事執筆時のバージョン:9.5.1(2021年11月4日)

ダウンロード方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

「Chromeに追加」をクリックします。

拡張機能マネージャーのインストール Chromeウェブストア

拡張機能マネージャーのアイコン拡張機能ボタンが表示されればOKです。

拡張機能ボタンが追加されていればOK

Chrome拡張機能だけのリリースで、Firefoxアドオンはありません。類似アドオンを探してみたのですが、それっぽいのが見つかりませんでした。

使い方

拡張機能をインストールすると、拡張機能マネージャーのアイコンの右上に数字が表示されます。これが、現在自分のブラウザで有効になっているChrome拡張機能の数です。設定から、数字を非表示にすることもできます。

現在有効な拡張機能の数字が表示される

クリックで、ポップアップ画面を表示します。以下のような画面構成になっています。

拡張機能マネージャーの画面構成 ポップアップ

現在有効になっている拡張機能は、カラーで表示されます。色がついていない拡張機能は、インストールしているけど、無効になっているということです。

それぞれの拡張機能は、クリックでオンオフ(有効・無効)できます。ワンクリックです。

拡張機能マネージャーで拡張機能をオンオフしたGIF画像

ホバー時に表示されるメニュー

拡張機能にマウスを乗せると、タイトルと4つの項目が表示されます。

拡張機能ホバー時に表示されるメニュー

それぞれ意味を書いておきます。

ホバー時に表示されるメニュー項目
ロッキング一括無効化ボタンをクリックしたときに、無効にしない
オプション設定ページがある場合、設定ページに移動
卸売拡張機能のアンインストール
ホームChromeウェブストアのページを開く

ロッキングは、拡張機能の一括無効化ボタンを押した時、無効にしないようにする機能です。ロッキングされている拡張機能は、右上にロッキング-水色ボタンアイコンが表示されます。

解除する時は、再びマウスを乗せて「アンロック」をクリックします。オプションは、設定ページが存在している拡張機能のみに利用できます。

拡張機能の一括無効化

リセットをクリックすると、拡張機能を一括無効化します。

拡張機能の一括無効化

有効になっている全ての拡張機能が無効になり、「拡張機能が有効になっていません」と表示されます。

拡張機能が有効になっていません

ロッキング(ロック)していた拡張機能に関しては、有効のままです。

ロッキングしたアプリは、一括無効化しても除外されて有効になる

検索(拡張機能、ストア)

ポップアップ内上部にある検索ボックスで、現在インストールしている拡張機能を検索できます。大量にインストールしている方には、ありがたい機能だと思います。

インストールしている拡張機能の検索

検索ボックス内右側にあるEnterアイコンをクリックすることで、Chromeウェブストアの検索結果を表示してくれます。

矢印アイコンでChromeウェブストアの検索結果を表示する

同じ検索ボックスでもEnterアイコンアイコンをおすかおさないかで用途を使い分けれるということです。ストアを開いて検索する手間が省けて、直接、本拡張機能の検索ボックスからChromeウェブストアを検索できます。

Chrome ウェブストア Amazon

グループの切り替え

拡張機能のグループを作成した場合は、ポップアップ右上のドロップダウンリストで切り替えできます。

グループを切り替えるドロップダウンリスト

グループの設定については、こちらを参考にしてみてください。

実際にグループ機能を使って、一気に拡張機能をオンオフしてみた動画を貼っておきます。Amazon用、インスタ、Twitter用、一軍…と、それぞれのグループに登録した拡張機能が一気に呼び出されています。

プラスアイコン

プラスアイコンにマウスを乗せると、3つのアイコンが表示されます。

ショートカットアイコンをクリックした時の画面
太陽マークダークモード切り替え
一覧表示切り替えアプリの表示形式切り替え
三点ボタンオプションを開く

太陽マークアイコンでダークモードに切り替わります。

拡張機能マネージャーの背景がダークモードになる

僕は、ダークモード好きなので、何気ない部分ですが、ありがたいです。

一覧表示切り替えアイコンで表示形式を変更します。アイコンのみ表示から、一列ごとのアイコン+タイトル表示になります。

グリッド表示からリスト表示に切り替える

個人的には、1ページに沢山のアプリを表示するアイコンのみが好きです。

設定

設定へのアクセス方法は、いくつかあります。

ポップアップを表示して、グループ(デフォルト)をクリック→歯車アイコンをクリックします。または、プラスアイコンの一番下にある三点ボタンアイコンをクリックします。

拡張機能マネージャーの設定にアクセスするボタン

拡張機能の右クリック→オプションからでも開けます。

拡張機能の右クリック オプション

一般

本拡張機能の表示などに関する設定ができます。

オプション 一般

「ここ見ておくといいかも?」という点に絞って書きます。

表示モード

表示モードを変更します。グリッド表示(デフォルト)がアイコンのみ、リスト表示にすると、アイコン+名前が表示されます。僕は、最初グリッド表示にしていたんですが、最近リスト表示にしました。

表示モード リスト表示

外観

「うすい色」がライトモード、「こい色」がダークモードです。「自動フォローアップシステム」は、OSで設定したテーマに合わせるということです。

ディスプレイ列数

1列に表示するアプリの数を調整できます。MAXが9列です。

1行に9列の拡張機能を表示

個人的には、9列だとポップアップが横幅取りすぎだと感じたので、デフォルトの7列がいいかなぁと思います。

アイコンサイズ

アイコンサイズを、以下の3つの中から選択できます。

  • 小さい
  • 普通
  • 大きい
アイコンサイズの比較画像(小さい、普通、大きい)

個人的には、「小さい」で十分かなと思います。

視野角マーク

拡張機能マネージャーのアイコン拡張機能ボタン右上の数字を表示するかの設定です。オフにして拡張機能ボタンをクリックすると、設定が反映されます。

視野角マーク 拡張機能マネージャー右上の数字

ショートカットアイコンの表示

ポップアップ上部にあるリセットアイコンを表示するかどうかです。

ショートカットアイコンの表示

ダークモード、表示形式、オプションへのアクセスボタンがあるだけなので、オフでもいいかなと思います。設定にアクセスしたい時は、拡張機能の右クリック→オプションをクリックすればいいかと思います。

グリッドモードで拡張機能名を表示する

グリッドモード(アイコンのみ表示)の時に、名前を表示するかどうかです。

グリッドモードで拡張機能名を表示する

個人的には、アイコンだけで判別できるのでオフです。

自動並び替え

ポップアップ内の拡張機能の並び替え設定です。

自動並び替えの比較画像 アルファベット順と開始頻度順

特にこだわりがない場合は、デフォルトのアルファベット順でいいかと思います。

バックアップ

本拡張機能の設定(グループの情報など)をバックアップできます。エクスポートで「EManager.options」というファイルを出力します。

設定のエクスポート EManager.options

読み込ませたい時は、「インポート」からファイルを選択します。バックアップを作成しなくても、同じGoogleアカウントでログインした場合は、自動的に同期されるようです。

メニュー表示モード

拡張機能にマウスを乗せたときに表示されるポップアップ(メニュー)の表示方法を設定できます。デフォルトでは、マウスホバー(Hover)になっています。

クリック(Click)にすると、マウスを乗せてもメニューが表示されなくなります。代わりに、アイコンの右にケバブメニュー(三点ボタン)が表示されるので、そちらをクリックすると表示されます。

ケバブメニューのクリックでメニューを表示

僕は、すぐアクセスできるようにホバー(Hover)にしています。拡張機能の設定とかにアクセスしないのであれば、クリックでいいかなと思います。

グループ管理

グループの管理・作成・削除ができます。「一般」と「固定」の2種類あり、以下のような意味になっています。

一般普通のグループ
固定常に有効にする拡張機能

一般

特定の用途によって使い分ける拡張機能は、「一般」で作成するのがおすすめです。意味がよく分からない方は、先に「固定」の説明を見てみてください。

オプション グループ管理(一般)

最初は、「デフォルト」というグループが1つだけあります。こちらは弄らなくていい気がします。「+」をクリックして、新しいグループを作成できます。

グループの追加

まずは、グループ名右にある鉛筆アイコンで、グループの名前を変更しておくと今後管理しやすいです。

作成したグループを呼び出した時に、有効にしてほしい拡張機能をクリックします。モノクロアイコンからカラーになったら、有効になっているということです。

有効にしたい拡張機能をクリックしてカラーにする

固定

「一般」で作成したグループとは関係なしに、どのグループを呼び出した時でも、必ず有効にする拡張機能を設定できます。

オプション グループ管理(固定)

例えば、ここで設定した拡張機能は、一般のAというグループを呼び出した時でも、Bのグループを呼び出した時でも、必ず一緒に有効になります。一般で設定したかどうかは関係ありません。

いわゆる「一軍」のイメージです。仕事だろうが、プライベートだろうが、必ず使う拡張機能があると思います。そちらを「固定」の方で登録(有効)しておくと、いちいち「一般」のグループで有効にしなくても、一緒に有効になってくれます。

「一般」の方を見てみると、「固定」で有効にした拡張機能の右上に、緑色のボタンが表示されます。

「固定」で有効にした拡張機能は、「一般」の部分で、緑色のアイコンがつく

僕の場合、Googleの検索結果を任意の日付範囲、言語に絞り込んでくれる「Amazing Searcher」、プライムビデオの冒頭に挿入される予告編をスキップしてくれる「アマゾンプライムビデオ広告スキップ」、どんな動画でも倍速再生できるようにする「Video Speed Controller」などが該当します。

名前設定

拡張機能の名前を変更できます。

オプション 名前設定

色々試してみたのですが、名前を変更することで、何が変化するのか特定できませんでした。てっきり検索にヒットするようになるのかと思ったのですが、そうでもないようです。

分かる方いましたら、教えていただければなと思います。

ルール

ルールを設定できます。

オプション ルール

ルールとは、特定のウェブサイトにアクセスした時だけ、拡張機能を有効にする機能です。

例えば、Amazonにアクセスしたら、過去の価格推移をグラフ表示してくれる「Keepa」、検索結果のオプションにAmazon公式出品のみという項目を追加する「Condler」を有効にする…といったことができます。

特定のウェブサイトにアクセスしたら、無効にする…といった逆のこともできます。特定のウェブサイトのみで使いたい拡張機能がある場合は、グループよりも「ルール」に登録した方が便利かなと思います。

ルールを追加をクリックします。アクションで、どうするか設定できます。

アクション マッチング後のみ有効にする

Hostワイルドカードで、URLを登録します。

冒頭に「http(s)://」と既に書かれていますが、書いても書かなくてもOKです。どちらでも認識してくれました。わざわざ書く必要はないかなと思います。

Host ワイルドカード httpsはあってもなくてもOK

ドメイン単位、記事単位、特定の文字列が含んでいる場合で設定できます。複数のURLを登録したい場合は、縦棒(|)を間に入れます。

いくつか例を書いておくので、参考にしてみてください。基本的にはドメインで指定すればいいかなと思います。重要なのは、最初と最後に「アスタリスク(*)」を入れることです。

ルールに登録するURLの最初と最後は、アスタリスク記号で囲む
::ドメイン単位(例:Amazon全体)
*www.amazon.co.jp*
*https://www.amazon.co.jp*

::特定の文字列を含む場合(URLの一部に「Amazon-Video」がある場合)
*Amazon-Video*

::記事単位(特定の記事のみ。この場合、アスタリスクは不要)
*www.naporitansushi.com/diary*

::複数URLの登録(当サイトとAmazon)
*www.amazon.co.jp*|*www.naporitansushi.com*

実際に動作している動画を貼っておきます。右上に注目です。Amazonを開くと、ルールに登録した拡張機能が有効になっています。

感想

以上、拡張機能の一括無効化、グループ化ができる管理Chrome拡張機能「拡張機能マネージャー」についてでした。

僕みたいな検証用で数多くの拡張機能を導入している人に便利です。

2022年2月25日Chrome拡張機能