【Twitter】特定のリストタイムラインにある返信非表示CSS
僕は、Twitterで「ブロガーさん」というリストを、ひっそり作成しています。勝手に追加された方すみません。いつもツイート参考にさせていただいております。楽しいです。

そんな僕専用のブロガーさんリストですが、そのタイムラインでは、返信ツイートが不要だと感じました。追加した人が発信したツイートだけ見たいです。他のブロガーさんへの返信などは、あまり興味がありません。

僕が追加しているブロガーさんは、他のブロガーさんとの交流が多いようで、結構返信ツイートで、タイムラインが埋まってしまいます。
CSSを使うことで、タイムラインから返信ツイートを全て消せることは何となくわかっていました。しかし、僕はおすすめ、フォロー中などのタイムラインでは、通常通り、返信ツイートを表示してほしいと思いました。かなりわがままです。
CSS初心者の僕にはハードル高いか?と思っていたら、案外ささっとできたので、忘れないよう記事に書いておきます。僕の場合、ブロガーさんリストから返信を消すというものでしたが、応用も可能です。CSSの一部を書き換えることで、別のタイムラインでも適用できます。
本記事はPCブラウザ用です。スマホアプリ版は知りません。アプリではなくウェブ上でTwitterを見ているという方は、拡張機能が使える「Kiwi Browser」などのAndroidブラウザーアプリを使うことで、多分可能です。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。「Stylus」でもOKです。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
特定のリスト(タイムライン)から、返信を非表示にするCSS
「Twitter」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。
/*特定のリスト(タブ)のタイムラインから、返信を非表示*/
div[aria-label="ホームタイムライン"]:has(div[role="presentation"]:nth-of-type(4) a[aria-selected="true"]) article[data-testid="tweet"]:has(.r-4qtqp9.r-zl2h9q) {
display: none !important;
}
本CSSは、僕が適当に作成したものです。
よって、いつの間にかコードが使えなくなったり、予期せぬ部分が消える可能性があります。その場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。
上記CSSを丸々コピペしても、思い通りの結果にならないと思います。僕用のコードにしているためです。皆さんの思い通りになるようコードをカスタマイズしてみましょう。
上記CSS内にある「:nth-of-type(4)
」という部分に注目です。ここの「4」っていう数字は、上部のタイムラインタブの数を指しています。

皆さんがCSSを適用したいタブがある数字を指定します。例えば、上記画像の一番左にある「おすすめ」タブでコードを発動させたい場合は、「:nth-of-type(1)
」になります。
「ブロガーさん」というリストは関係なくて、何番目にあるリストかどうかを見ています。
もうちょっとだけ詳しく知りたい方は、以下のアコーディオンを開いてみてください。
まずタイムラインである「div[aria-label="ホームタイムライン"]
」を指定しています。
次に、has
を使って、特定の要素が含まれている時に発動するようにしています。ここでの特定の要素とは、タブ([role="presentation"]
)の4番目(:nth-of-type(4)
)が、「a[aria-selected="true"]
」であることを指しています。
つまり、リストの名前は関係ありません。僕が今回適用したいと思った「ブロガーさん」というリストが、たまたまタイムラインの左から4番目にあったので、「:nth-of-type(4)
」にしています。
多分、リストタブの順番って変わらないですよね…?だから、名前ではなく、何番目かで判別してもいいかなと思いました。
皆さんが適用したいリストのタイムラインが、左から6番目にある場合は、「:nth-of-type(6)
」といったようにします。
そのリストが開かれている時だけ発動するようにしています。「a[aria-selected="true"]
」という部分です。リストが開かれていない時は、何番目か関係なしに発動しません。
ここまでの条件を全て満たしている場合、返信を表す要素(.r-4qtqp9.r-zl2h9q
)が含まれるツイート(article[data-testid="tweet"]
)を、「display: none !important;
」で非表示にしています。
結果、特定のリスト内の返信ツイートを消しています。
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。「:nth-of-type(4)
」の数字部分は、皆さんが変えた数字になっていればOKです。僕と同じ4番目に適用したいリストがある場合は、そのまま「:nth-of-type(4)
」でOKです。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:twitter.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
この状態で、指定したリストタブを開きます。僕の場合、左から4番目にある「ブロガーさん」タブです。

返信ツイートが一切表示されない状態で、開くと思います。ぼかしばかりであまり見えないと思いますが、動画を貼っておきます。
一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「twitter.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、PCウェブサイト版「Twitter」で、特定のリストタイムラインから、返信ツイートのみをピンポイントで除去する方法でした。
いちおGoogle Chrome、Vivaldiブラウザで動作確認しました。Firefoxでは確かめていません。ライトテーマ、別のフォントサイズでも動作しました。
頻繁にオンオフを切り替えたい場合は、「Stylus」で個別にスタイルシートを作成するといいかもしれません。「Stylebot」だと、個別切り替えが大変ですが、「Stylus」だと一発です。
