【X・Twitter】「まず記事を読んでみませんか?」を非表示にするCSS

この記事では、PCウェブサイト版「X(旧Twitter)」で読んでいない記事のリンクが添付されたポストをリポストする時に表示される「まず記事を読んでみませんか?」を非表示にするCSSを書きます。
「BBC News Japan」などのXアカウントの投稿をリポスト・引用ポストしようとしたら、ポップアップ内の上部に「まず記事を読んでみませんか?」と表示されました。

どうやらリンク(記事)が添付されているポストをクリックして開かず、すぐに共有しようとした時に表示されるようです。

記事タイトルとサムネイルのみで判断して適当なこと呟くのを防ぐための処置かと思います。
別にリポスト禁止になっているわけではなく、そのまま中身を開かずにリポスト・引用ポストすることも可能です。
しかし、「んなこたぁ分かってんだよ!いちいち言わなくてもいい!ってかX経由で開いていないだけで別端末では既に見たし!」みたいな方にとっては余計なおせっかいなだけで邪魔だと思います。
CSSを使うことで自身の環境上で消せます。他人のデバイスには一切反映されません。拡張機能をインストールできるPCブラウザ専用です。スマホやタブレットのアプリ版ではできません。
前提
「Stylebot」などのCSSを適用できる拡張機能を既に導入している前提です。
リポスト時の「まず記事を読んでみませんか?」を消すCSS
スタイルシートを開く
「X(旧Twitter)」にアクセスします。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。
もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。
CSSを書き込む
以下のコードを書き込みます。
/*リポストポップアップ内の「まず記事を読んでみませんか?」非表示*/
[data-testid="Dropdown"]>a[role="link"]:has(+[role="menuitem"][data-testid="retweetConfirm"]) {
display: none !important;
}
本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。
もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:x.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
消えたか確認する
実際に「まず記事を読んでみませんか?」が表示される状況を再現します。
僕の場合、メイン垢はブログ更新ポストをしているので、サブ垢から見た時に表示されるかなと思ったんですが、表示されませんでした。
僕の場合「BBC News Japan」アカウントのリンク付きポストを共有しようとしたら表示されました。無事に「リポスト」、「引用」のみで「まず記事を読んでみませんか?」が表示されなくなりました。

一時的に無効化したい場合は、拡張機能メニュー内にある「Stylebot」アイコンを左クリック→「x.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、PCウェブサイト版「X(旧Twitter)」でリンク付きポストを中身を見ずにリポストしようとした時に表示される「まず記事を読んでみませんか?」を非表示にするCSSでした。
X関連のCSS記事は他にも書いているので、気になった方はカテゴリーを見てみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません