【ResourceHacker】英語のソフトを手動で日本語化する方法

この記事では、ソフトの中身を弄れるソフト「ResourceHacker」を使って、日本語非対応のソフトを、自分で日本語に直す方法について書きます。

リソースエディターソフト「ResourceHacker」を使うことで、日本語非対応のフリーソフトを、日本語化することができます。
言語が英語のみのソフトを、自分で書き換えることで日本語にできます。一度書き換えるとアップデート等をしない限りは、ずっと日本語のままです。
英語の部分を翻訳にかけて、そのまま日本語に直す…といった作業です。
英語→日本語だけでなく、日本語→自分が理解しやすい日本語に直すことも可能です。全部翻訳して日本語にもできますし、一部の文言だけを分かりやすいように修正する…といったことも可能です。
ソフトの中身(リソース)を書き換えるので、文字の変更だけでなく、アイコンの差し替えもできます。書き換えれる拡張子は、ソフトの実行ファイル(exe)、dllなどです。
ソフトの中身を書き換えるリソースエディターソフトを利用して、通常、初心者が触れることができない部分を強制的に書き換えます。
失敗すると、最悪の場合ソフトが起動しなくなる可能性があります。また、ソフトの中身を書き換える行為は、ソフトの利用規約に違反する可能性があります。
あくまで自分の世界(PC)でだけで楽しみましょう。自己責任でお願いいたします。
Microsoftストアからインストールしたアプリ、一部のソフトは書き換えできません。一部のフリーソフトのみが書き換えできます。
ダウンロード方法
以下のサイトからダウンロードできます。
青文字の「Download」をクリックします。

ページがスクロールします。
インストールタイプ(exe)か、ポータブルタイプ(zip)かを選択できます。
僕はインストールタイプにしました。「EXE install」をクリックします。

本ソフトは、英語のみとなっていますが、有志の方が作成した日本語化パッチを当てることで、日本語にできます。
日本語化する詳しい方法、本ソフトのセットアップ、アイコン画像の差し替えについては、下記記事を参考にしてみてください。
本記事では、上記記事を読んだという前提で進めていきます。
方法
本ソフトを起動します。
ポイントは、「管理者として実行」する点です。

ソフトのインストール場所の都合上、管理者として実行しないと書き換え権限(アクセス許可)がおりない時があるからです。
特にフリーソフトは、Cドライブ内にインストールしていることが多いと思うので、管理者として実行しないと書き換えできないパターンが多いです。

英語→日本語化
起動したら、書き換えたいソフト(exe、dll拡張子)をResourceHackerにドラッグ&ドロップします。
試しに、Windows11の外観をWindows10に戻すソフト「Explorer Patcher for Windows 11(EP11)」を書き換えてみます。

EP11は、英語で、2022年1月23日現在では日本語に対応していません。

僕は初心者なので、中身の構成等は詳しく分かりません。大体、RCDataフォルダーかDialogフォルダーに、ソフト内のメニュー情報が記述されています。

探すのがめんどくさい場合は、検索を利用してみましょう。上部のアイコンをクリックします。
書き換えたい部分の文字列を入力します。
例えば、EP11のメニューには「Taskbar style」という項目があるので、そのまま検索にかけます。

リソースが暗号化されていない書き換えできる状態だったら、ヒットするはずです。ヒットしない場合は、そのソフトは書き換えできないということです。
一回で諦めるのではなく、色々なソフトの文字列を検索してみて、どういう構造になっているのか俯瞰で知るのが大事かなと思います。何となーくのパターンがあるはずです。

といっても、書き換えできないソフトはどんだけあがいても無駄です。Microsoftストアからインストールしたアプリについても書き換えできないようになっています。本当はできるのかもしれませんが、僕の力だと無理です。
書き換えたい場所を発見できたら、その部分を日本語に翻訳します。既存の文字を範囲選択で削除して、そのままキーボードで新しく設定したい文字列(日本語)を入力します。

「Taskbar style」の場合は、「タスクバースタイル」って感じですね。もちろん「ナポリタン寿司」とかでもOKです。自分で好きな文字にできます。
注意点ですが、それ以外の部分は無暗に弄ってはいけません。

例えば、EP11の場合は、実際にソフトを起動した時に目に見える部分と、リソースエディターで開いた時に目に見える部分は異なります。
::目に見えるメニュー部分
;z 2 Taskbar style *
;y More taskbar options in the Settings app
::目に見えないリソース部分
;z 2 Taskbar style *
;x 0 Windows 11 (default)
;x 1 Windows 10
"OldTaskbar"=dword:00000001
;y More taskbar options in the Settings app
上記の部分でいうと、ソフトを起動した時は、一見「Taskbar style」と「More taskbar options in the Settings app」が連続しているように見えます。
しかし、リソースエディターで見ると、実際には「OldTaskbar"=dword:00000001」などの文字が間にあることが分かります。
リソースエディターじゃないと目に見えない部分は、日本語に直してはいけません。プログラミングの部分なので、ここを弄ってしまうとソフトが正常に起動しなくなる可能性があります。
半角空白等も削除しないようにします。必ず、ソフトを起動した時に、目に見える文字列だけを書き換えるようにしましょう。実際にソフトを起動して、該当の文字列を探してResourceHackerで修正していく…って感じです。

翻訳作業は、DeepL翻訳が高精度でおすすめです。

一気に全部を翻訳するのではなく、まずは少しだけ翻訳→保存して動作確認するのがおすすめです。全部変更した後に起動しなかった!だと苦労が水の泡だからです。

定期的に保存→動作確認→うまくいったらバックアップ→また翻訳作業といったように段階を踏んで、翻訳していくのがおすすめです。
実際に翻訳作業している5倍速動画を貼っておきます。地道な作業です。
翻訳できたら、ソフトに上書きして保存します。この時点では、まだ保存されていないので引き返せます。バックアップを作成していない場合は、必ず作成するようにしましょう。
スクリプトのコンパイルボタン(再生マーク)をクリックします。この作業を忘れがちなので、気を付けましょう。コンパイルせずに保存しても意味がありません。

ソフト下部に「コンパイルに成功しました」と表示されれば準備完了です。上書き保存ボタンをクリックします。

管理者として実行している場合は、上書き保存ができるはずです。成功したら「ファイルが保存されました。」と表示されます。

ソフトを起動すると、無事に反映されて日本語になっています。

日本語→好きな文言
試しに、ファイルを一括リネームできるフリーソフト「ファイル名変換君」の文字を、自分で好きなように変更してみます。
ResourceHackerを起動して、実行ファイルである「exe」をドラッグ&ドロップします。

ResourceHackerには、便利な機能「Dialog.def」というのが搭載されています。対応しているソフトを取り込んだ時にソフトのプレビューを確認しながら作業できる機能です。この機能が使えた時はラッキーと思いましょう。

そのまま変更したい箇所を、ダブルクリックで書き換えれます。

試しに、「取り込み設定」の部分を「ナポリタン寿司」にしてみます。

変更されます。いちいち上書き保存→ソフト起動して動作確認しなくても、直接プレビューで変更後を確認できます。

実は、exeファイルを上書き保存すると、自動的に「元の実行ファイル名_original」でバックアップが作成されるようになっています。

dllや、インストールしている場所によっては、バックアップが作成されない時もあるので、慣れないうちは手動でバックアップ作成するのがいいかなぁと思います。
上書き保存して、ソフトを起動するとしっかり変更されていることが確認できました。

ちょっと難しい日本語の時は、自分で理解しやすいように書き換えてみましょう。
感想
以上、日本語非対応のソフトを、リソース書き換えで日本語化する方法についてでした。
アップデート等でファイルが上書きされると、元に戻るので注意です。