【ファイル名変更君】複数のファイルを連番で一括リネームするソフト

2021年12月14日ソフト

ファイル名変更君のアイコン

この記事では、指定したフォルダー内のファイルを連番で一括リネームするソフト「ファイル名変更君」について書きます。

ブロガーにおすすめです。

ファイル名変更君のスクリーンショット

指定したフォルダー内のファイルを、一括で連番ごとにリネームしてくれるソフトです。

名前がばらばらになっているファイルを、一括で「test_01.jpg」、「test_02.jpg」といった風に「固定文字+連番」でリネームできます。

リネーム方式は、数字の連番だけでなく、一部文字の置換、タイムスタンプ、日時、ランダム文字、テキスト、漢数字、アルファベットなどの種類から選択できます。

連番は、開始番号、増減値、固定文字の変更などを調整できます。サブフォルダーを含めたり、拡張子で絞ったり、フォルダーだけリネームするといった高度な設定も可能です。

大量の画像や動画を連番でまとめたい時に便利です。

操作を実行する前にプレビューでリネーム後の名前を確認する機能や、バックアップ作成機能も備わっているので、初心者でも安全にファイル名を変更できます。1つ前の名前に戻す機能もあります。

実際に、一括リネームした動画を貼っておきます。フォルダーを指定して、ルールを決め、「実行」を押すだけの簡単作業です。

本ソフトは、インストール不要で使えます。ソフトをダウンロードして解凍するだけで使えますし、USBに入れて持ち運ぶこともできます。

Windows10の頃から使っていて、Windows11にした今でも問題なく利用できます。

僕みたいなブロガーにおすすめのソフトです。一般的にブログに投稿する画像の名前は、「パーマリンク+連番」が良いと言われています。

理由は、過去の画像を使い回ししたい時にパーマリンク名でメディアライブラリを検索できるからです。

適当に名前を決めてアップロードしていたら、過去の画像を引っ張りたい時に検索してもヒットしません。

ブログにアップロードする画像の名前の良いい例・悪い例

上記画像の”悪い例”だと、今後その画像を使いたい時にわざわざ日付を覚えてないと引っ張り出せません。

”良い例”は、画像が挿入されている記事のパーマリンクになっているので、そのパーマリンク名さえ覚えておけば、簡単にメディア検索できます。

メディアの選択またはアップロード

パーマリンクとは、URLの末尾の単語のことです。ここは他の記事とは絶対に被らないので、固有の文字として使えます。

<!-- URL -->
【ファイル名変更君】複数のファイルを連番で一括リネームするソフト
<!-- パーマリンク --> fuairumei-henkankun

毎回同じ画像をアップロードするよりも、既にアップロードしている画像を使い回すほうが、管理も楽だし、容量も節約できます。

しかし、スクショする度に名前をパーマリンクに変更するはめんどくさいです。本ソフトを使うことで瞬時に「パーマリンク_連番」に一括リネームできます。

特定の記事で使う画像をあらかじめ複数枚用意して、後から本ソフトで一括リネーム→WordPressに一括アップロードといった風に効率的に作業できます。

合わせて読みたい

Windowsで、エクスプローラーにタブ機能を実装するソフト「QTTabBar」を利用している方にお知らせです。

QTTabBarには、標準で優秀な一括リネーム機能が搭載されています。正規表現を使った置換、連番ごとにリネームする…といったことができます。

QTTabBarの一括リネームダイアログ

QTTabBarを導入している方で、一括リネームダイアログを使ったことがない、もしくは知らなかったという方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

リリース元:遠雷
記事執筆時のバージョン:3.63(2015年9月11日)

ダウンロード方法

以下のボタンからダウンロードできます。

ダウンロードが完了したら、右クリック→開くで解凍します。

圧縮フォルダーの右クリックメニュー

出てきたフォルダーを好きな場所に保存します。

解凍したフォルダーを好きな場所に保存

使い方

日本語で分かりやすいUIなので説明しなくてもいいかもですが、簡単な使い方を紹介します。

ファイル名変更君のスクリーンショット

取り込み設定

まずは、取り込み設定にリネームしたいファイルがあるパスを指定します。入力欄に直接パスを貼り付けるか、右側の三点ボタンから指定できます。

指定できたら、右側の「取り込み」をクリックします。

取り込み設定

取り込むと、右下の画面にリネーム対象のファイルがずらっと表示されます。ここに表示されているファイル(またはフォルダー)がリネームされます。

リネーム対象ファイル一覧

基本的には指定したフォルダー内にある全てのファイルが自動的に抽出されます。

「このファイルだけはリネームしたくない!」って時は、選択してDeleteで削除するか、後述する「実行設定」で選択ファイルのみリネームするようにしましょう。

連番の場合は、こちらに表示されている順番通り(上から順)にリネームされます。並べ替えもできます。

リネーム順の並び替え
ファイル名の並び替え
Exif情報の撮影日時古い順、新しい順
作成日時古い順、新しい順
更新一時古い順、新しい順
ファイル名降順、昇順
フォルダ名降順、昇順

取り込みタイプ

拡張子で絞るか、フォルダモードにしてフォルダーだけ抽出できます。

取り込むファイルの種類を設定

例えば、以下フォルダー内にあるフォルダーだけを一括リネームしたい時は「フォルダーモード」にチェックを入れます。

フォルダーモードはフォルダーだけを対象にする

画像などのファイルは抽出せずに、フォルダーだけを取り込んでくれます。

フォルダーだけが取り込まれる

リネーム設定

実際にどのように名前を変更するか設定していきます。

リネーム方式

以下の中から、リネーム方法を選べます。

リネーム設定 リネーム方式
リネーム方式意味
連番数字、漢数字、アルファベットから選べる
置換特定の文字列を一括置換
(例:新しいフォルダーの「新しい」の部分を「テスト」に一括置換)
追加/削除任意の文字数を削除、追加
MP3MP3に埋め込まれているタグ情報を使ってリネーム
拡張子拡張子の変更
タイムスタンプ作成・更新日時を一括変更
日時日付の名前に一括リネーム
テキスト任意のテキスト、クリップボードで一括リネーム
ハッシュハッシュ値を使って変更
色んな方式を一度で出来る「スクリプト」など、さまざまな変更を一括で出来ます。
ランダムランダムな文字列をファイル名にする
並べ替え文字数で区切って並び替え
属性読み取り専用・隠しファイル・圧縮の属性変更
スクリプト複数のリネーム方式をまとめてできる高度なリネーム
その他大文字→小文字に変更
小文字→大文字に変更
かな→カナに変更
左右逆転
全角→半角
半角→全角
先頭英字を大文字に変更

本記事では、一番基本の「連番」を使ってみます。

変更名

先頭に固定の文字を挿入できます。

ブログの場合は、ここに「パーマリンク_」といったように指定しましょう。

変更名実際に出力される名前
fuairumei-henkankun_fuairumei-henkankun_01.png
fuairumei-henkankun_02.png
test-test-01.png
test-02.png
naporitan01-naporitan01-01.png
naporitan01-02.png

見ての通り、ここで連番は入力しなくてOKです。あくまで先頭につけたい名前のみを指定しましょう。

固定文字じゃなくて、フォルダー名にすることもできます。その場合は、変更名を「\」にしましょう。

変更名

サンプルを貼っておきます。そのファイルがあるフォルダーの名前に自動でリネームしてくれるってことです。

<!-- 変更前の名前 -->
D:\ビデオ\新しいフォルダー (2)\test_003.png
D:\ビデオ\新しいフォルダー (2)\test_004.png

<!-- 変更名(¥は半角で入力してください) -->
¥_

<!-- 変更後の名前 -->
D:\ビデオ\新しいフォルダー (2)\新しいフォルダー (2)_003.png
D:\ビデオ\新しいフォルダー (2)\新しいフォルダー (2)_004.png

番号設定

連番の開始番号、増減値、桁数を指定できます。

下にサンプルが表示されるので、どのような連番になるのか確認できます。

番号設定
番号設定
開始番号どの数字から連番を開始するか
桁数何桁表示にするか
例:
2桁の場合→01、02…
4桁の場合→0001、0002…
増減値数字の増え幅、減り幅
例:
3→01、04、07…
-2→01、-01、-03…

既に「test_10.png」までのリネームは完了している時に、開始番号を調整することで、残りの画像は「test_11.png」からにするといったことができます。

桁数は、相当ファイルの枚数がない限りは、2桁がスッキリして見やすいです。

増減値は、マイナスも指定できます。

実行設定

以下の項目を設定できます。

実行設定

「選択ファイルのみリネーム」は、プレビューの部分で選択した項目だけリネームするという意味です。選択は、CtrlShift+マウスでできます。

実行設定 選択ファイルのみリネーム

「予測」で実際のリネーム後のファイル名を確認できます。

連番程度なら失敗する可能性は少ないので使う機会は少ないかもしれません。指定の文字列の削除や置換などのリネーム方式は、失敗する可能性もあるので、予め確認しておくとよいと思います。

実行設定 変更予測

上記画像は、「リネーム方式:削除」で先頭から5文字を削除するように指示した時の予測です。ちゃんと先頭から5文字が消えていることが変更前に確認できます。

一括リネーム実行

リネーム設定が完了したら、実行設定にある「実行」をクリックします。

一括リネームの実行

瞬時にファイル(画像)がリネームされます。

ファイルが連番で一括リネームされる

元に戻す

「元に戻す」で、1つ前の操作に戻せます。

リネームを元に戻す

戻せる操作は、1つ前までなので注意してください。また、取り込み設定を更新したりすると1つ前にも戻せなくなります。

感想

以上、画像やファイルの名前を連番ごとに一括リネームできるソフト「ファイル名変更君」についてでした。

インストール不要で、ちょー軽いのに、できることはめちゃくちゃ便利です。ファイルを一つずつリネームしている方、試してみてください。

2021年12月14日ソフト