【Deskreen】PC画面をスマホやタブレットにミラーリングできるソフト

この記事では、PCの画面を、スマホやタブレットなどにミラーリング(複製)できるフリーソフト「Deskreen(デスクリーン)」について書きます。
QRコードを読み取るだけで、接続できます。
パソコンの画面を、スマホやタブレットなどの端末に、ミラーリングできるフリーソフトです。パソコン画面に表示されるQRコードを読み取るか、URLをコピーしてブラウザに貼り付けるだけでミラーリングできます。
ミラーリングとは、PC画面をスマホに映し出す機能のことです。接続方法は、有線と無線がありますが、本サービスは無線(インターネット)を使うタイプです。
複数端末の同時出力も可能です。バージョン2.0.2(2022年6月2日公開)から、日本語が実装されたので、初心者でも利用できると思います。
実際に接続してみた動画を貼っておきます。画面は、FPSゲーム「APEX」です。
動きが激しいゲームなどではカクツキが目立ちますが、通常のデスクトップ作業や動画閲覧は快適にできました。本ソフトを実際に使ってみて感じた「ここが良い!ここが悪い!」を書いておきます。
メリット | デメリット |
---|---|
完全無料で利用できる | 接続する度にQRコードを読み取らないといけない |
無料なのに時間制限なし | |
QRコードで簡単ミラーリング | ブラウザ上での接続だから、ブラウザのタブを閉じると、接続が切断される |
複数端末に同時接続できる | |
無線でありがちな画面の遅延やカクツキが少ない(体感) | |
使いたい時に起動できる(常駐しない) |
毎回QRコード(またはURL)で接続しないといけないという手間はありますが、それ以上にメリットの方が大きいと感じました。接続も数タップ(クリック)でできるので、慣れれば手間じゃないです。時間制限などもありません。
リリース元:deskreen.com(Githubはこちら)
記事執筆時のバージョン:2.0.4(2022年11月13日)
ダウンロード方法
以下のサイトからダウンロードできます。
OSにあったものを選びます。僕はWindowsなので、一番左の「Windows」をクリックします。Windows10でも、Windows11でも動作します。

ダウンロードが完了したら、インストールしていきます。セットアップファイルを起動します。

インストールが始まります。

インストールが完了したら、自動的に起動します。
ファイアウォールの設定が表示されます。「プライベートネットワーク(ホームネットワークや社内ネットワークなど)」にチェックが入っていることを確認して、「アクセスを許可する」をクリックします。

言語と外観を選びます。今まで日本語非対応だったのですが、有志の方が日本語を作成しました。それにより、2022年6月2日公開のバージョン2.0.2から、日本語も選択できるようになりました。

テーマは、ダークかライトのどちらかを選択できます。僕は、最近ダークモード派に目覚めたので、迷わずダークモードです。設定できたら、「Continue」をクリックします。
初回起動時は、ウクライナへの寄付画面が表示されます。寄付したくない場合は、「GLORY TO UKRAINE! GLORY TO UKRAINIAN HEROES!」をクリックします。

メイン画面が表示されます。ここに表示されているQRコードを読み取ることで、ミラーリングできます。
使い方
読み取り方法から、実際に接続するまでの使い方を紹介します。
読み取り方法
メイン画面を開くと、QRコードとURLが表示されます。QRコードを読み取るか、URLをブラウザにコピーすることで接続できます。

QRコードを読み取れる端末であれば、QRコード接続の方が早いです。
最近のスマホだと、標準搭載のカメラアプリで読み取れます。ない場合は、専用のQRコードリーダーアプリを導入してみましょう。無料でインストールできます。
QRコード
QRコードは、マウスでクリックすると拡大されます。

スマホ側で読み取ります。読み込めたら、スマホ側ではブラウザが開いて右のような画像、PC側では左のような画像が表示されます。

あとはPC側でポチポチクリックすることで、接続できます。詳しくは、こちらに飛んでください。
URL
IPアドレスが書かれたボタンをクリックすることで、URLがクリップボードに保存されます。
PC、スマホ間でメモを共有できるアプリに貼り付けます。ブラウザに手動入力してもいいのですが手間です。リンクをスマホに送信する方がいいかなぁと思います。
ここではWindows11に標準搭載されているメモアプリ「付箋」に貼り付けてみます。

URLをスマホやタブレットに送れるものであれば、何でも構いません。
Windows10、Windows11には、メモアプリが標準内蔵されていることを知っていますか?デスクトップにペタっと貼り付けて、いつでもどこでも自由にメモできます。
Microsoftアカウントの同期も可能です。異なるデバイス間(PCとスマホ)でメモを共有できます。
URLを貼り付けたら、スマホの作業にうつります。共有した付箋からURLを選択します。

ブラウザアプリで開きます。僕の場合、「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」というブラウザです。

ブラウザで開くと、下記画像のページが開きます。この画面を開いたまま、PC側の操作に戻ります。

ミラーリング接続設定
PC側のソフトに、「誰かが接続しようとしています、許可しますか?」というポップアップが表示されます。サイトにアクセスしたデバイス名が表示されているので、自分の端末だったら「許可」をクリックします。

自分の端末でない場合は、押さないようにしましょう。まぁ、同じWi-Fiに接続している端末&同じタイミングで接続しようとしてくる人なんていないとは思います。
念のため、自分が使っているOSなのか、アクセスしているブラウザなのかどうかを確認しましょう。
例えば、Vivaldiでアクセスした場合は「Chrome」と表示されます。ChromeとVivaldiは、一緒のベース「Chromium」で作られているからです。
「画面全体」か、「アプリケーションウィンドウ」のどちらかを選択します。

おすすめは、万能の「画面全体」です。特定のアプリだけミラーリングしたい場合は、「アプリケーションウィンドウ」にしましょう。
画面全体 | 画面全体のミラーリング |
アプリケーションウィンドウ | 選択したアプリのみミラーリング |
ミラーリングするモニターを選びます。モニターが1つしかない場合は関係ないです。僕はデュアルディスプレイなので、モニターが2つ表示されています。ここでは、メインモニターを選択してみます。

「確認」をクリックします。

「完了」と表示されたら、準備完了です。接続したデバイスに、PCの画面がミラーリングされているはずです。

ボタンで全画面にできます。全画面にする場合は、スマホを横にしましょう。

全画面にした時の画像です。普通にいいですね。

複数端末の同時接続も可能です。詳しく知りたい場合は、こちらに飛んでください

一番良かったのは、画質の悪さ、遅延・カクつきが、他のミラーリングソフトよりも少なく感じた点です。他のアプリだと、プライムビデオの画面がカクついて、しっかり堪能できませんでした。本アプリを利用することで、プライムビデオを寝ながら、倍速再生で堪能できます。
「プライムビデオを寝ながら倍速再生…?こいつは何をしたいんだ?」と思った方は、以下の記事を参考にしてみてください。タブレットで、プライムビデオを2倍速で見るために奮闘した、一人の青年の記録がつづられています。
特定のアプリだけミラーリング
ミラーリング設定の時に、「アプリケーションウィンドウ」を選択した場合は、特定のアプリだけ表示します。余計な要素が映らないので、特定のアプリしか使わない場合は、こちらを試してみましょう。
試しに、Vivaldi(ブラウザ)を選択してみます。

ブラウザだけがミラーリングされます。タスクバーなどの不要な要素はうつりません。

複数端末を接続する
複数端末を、同時にミラーリングできます。1台目のスマホ(タブレット)と接続した後に、メイン画面の「新しいデバイスを接続」をクリックします。

新しいQRコードとURLが表示されるので、好きな方で接続します。

タブレットとスマホの2端末に同時ミラーリングされます。

接続を切断する方法
ミラーリングの接続を切断する方法は、いくつかあります。
- ブラウザのタブを閉じる
- Deskreenを閉じる
- Deskreenの切断ボタンから切断
閉じる時は、ウィンドウ右上のボタンを押します。これで自動的に切断が解除されます。
Deskreenを起動したまま、端末との接続を解除したい場合は、アプリ内から操作します。PC側のDeskreen画面の右上にあるボタンをクリックします。

接続している端末が一覧表示されます。解除したい端末の「切断」をクリックします。

画面上部の「すべてのデバイスを切断する」は、全ての接続を切断するという意味です。
感想
以上、PCの画面をスマホやタブレットなどにミラーリングできるフリーソフト「Deskreen(デスクリーン)」についてでした。
寝ながらプライムビデオを、倍速再生で見るのに利用しています。余談ですが、ブラウザ上でのミラーリングなので、ピクチャーインピクチャー機能が利用できます。
