広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【プライムビデオ】画面真っ暗なのはVideo Speed Controllerのせいかも?

豆知識系

「Amazonプライムビデオ」のアイコン画像

この記事では、2025年05月03日からPCウェブサイト版「Amazonプライムビデオ」で動画を再生しても音声だけが流れて映像が真っ暗で表示されない時の対処法について書きます。

【プライムビデオ】画面真っ暗なのはVideo Speed Controllerのせいかも?

2025年05月03日から環境変わっていないのに、いきなりプライムビデオの映像が真っ暗で表示されなくなった場合、動画を任意の速度に変更できる「Video Speed Controller」拡張機能が原因かもしれません。

Amazonプライムビデオ側の仕様変更で「Video Speed Controller」を使っている…正確には使った上でコントロールバーを表示させている場合に映像が真っ暗になるようになりました。

本記事ではいくつかの対処法を紹介します。

対処法

速度変更後に左上のコントロールバーを隠す

Amazonプライムビデオ」にアクセスして動画を再生します。

画面真っ暗の状態で、左上にある「Video Speed Controller」のコントロールボタンを操作して再生速度を変更します。好きな速度にできたら、コントロールバー内にある「×」ボタンを押します。

再生速度は変更したまま映像が問題なく表示されます。

一番手軽な方法ですが、毎回動画を再生する度に操作する必要があるのでちょっと手間です。

コントロールバーは特にショートカットキーを変更していない場合Vでオンオフできます。

今回の仕様変更は「Video Speed Controller」を使っているだけで発生するのではなく、「Video Speed Controller」のコントロールバーを表示させていることで発生する…と少なくとも僕は思っているので、Vで表示をオンオフするだけで解決します。

オフにしてもSとかDなどのショートカットキーで任意の再生速度に調整できます。

CSSを使う

Stylebot」や「Stylus」などのCSSを適用できるChrome拡張機能を使っている場合、Amazonプライムビデオ上のスタイルシートに以下を書き込みます。

CSS
/*Amazonプライムビデオ上でVideo Speed Controllerを使っても真っ暗にさせない*/
.vsc-controller:has(+video[src*="amazon.co.jp"]) {
    height: unset !important;
}

「Stylebot」については以下記事に書いています。ウェブサイトに自分で書いたCSSを適用することで不要な部分を見えないよう非表示にしたりできる超便利な拡張機能です。

これで「Video Speed Controller」のコントロールバーを表示させたままでも問題なく映像が表示されます。

CSSを使った方法だと、一つ目の方法と違ってアマプラ側が再び仕様変更しない限りは、ずーーっと適用してくれます。いちいち動画ごとに設定する必要ないです。

最初の導入だけちょっとだけ大変ですが、それ以降は何もしなくていいので個人的にはおすすめです。

アマプラを除外設定にする

「Video Speed Controller」の設定から「www.amazon.co.jp」を除外設定に追加すると、問題発生しなくなります。

しかし、これだとプライムビデオ上で再生速度を変更できなくなります。倍速民には論外だと思います。

別の拡張機能を使う

今回はたまたまプライムビデオの仕様変更に「Video Speed Controller」が引っかかってしまっただけなので、多分別の速度変更する拡張機能を使えば問題なく再生できると思います。

具体的にどれってのは全然見ていないので分かりません。

Global Speed: ビデオ速度制御」あたりはいけるような気がします。

簡単な解説

Amazonプライムビデオ上を開発者ツールで見てみると、「.fk9ydtn div(これはランダム生成っぽい?)」に「height: 100%;」が設定されていました。

2025年5月03日から問題発生し始めたので、恐らくそれより前はなかったんだと思います。

これが今回の原因です。

本当はアマプラ内だけで完結してほしいところ、「.fk9ydtn div」は「Video Speed Controller」のコントロールバーとも被っていました。

これにより、「Video Speed Controller」のコントロールバーにも「height: 100%;」が効いてしまい、コントロールバーがどかーんと大きくなって映像が見えなくなる…風になっていました。

実際目には見えないのでイメージしにくいですが、あの左上のコントロールバーが映像全体におおいかぶさっているイメージです。

だからコントロールバーを非表示にすれば問題なく映像が表示されるし、音声は無関係なのでどっちにしろ流れていました。

CSSを使って「height: 100%;」は「Video Speed Controller」のコントロールバーには適用しないようにしてあげたら無事に解決ってわけです。

と言いましたが、僕はあくまでCSS初心者なので間違った理解をしている可能性もあります。ひとまずは解決するはずです。

感想

以上、2025年05月03日からPCウェブサイト版「Amazonプライムビデオ」で動画を再生しても、音声だけが流れて映像が真っ暗で表示されない時の対処法でした。

「Video Speed Controller」だけがピンポイントで対策されたわけではなく、たまたま被害こうむったって感じなので、もしかしたら同じような構造の拡張機能も影響受けているかもしれません。

2025年5月3日豆知識系

Posted by ナポリタン寿司