広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【Vivaldi】おすすめダークテーマをいくつか紹介。自分の宣伝!

Vivaldi

「Vivaldi」ブラウザのアイコン画像

この記事では、「Vivaldi テーマストア」に公開されているテーマの中から僕が「おっ、いいねこれ」って思ったダークテーマをいくつか紹介します。

おすすめとかいいつつ「ナポリタン寿司」の宣伝も含まれています。

Vivaldi テーマストアにアップロードされているおすすめダークテーマの写真

Vivaldiヴィヴァルディ」ブラウザには、テーマを無料でダウンロードできる「テーマストア」があります。バージョン5.0(2021年12月02日公開)から実装されました。

Vivaldiアカウント」を所持している方なら誰でも無料でアップロードできるのでラインナップが豊富です。その中でも僕が見た感じ、ダーク系テーマが多いような印象を受けました。僕はダークテーマ大好きなので嬉しい限りです。

しかし、「いかんせん数が多すぎる…!」ということでストアで無料ダウンロードできたダークテーマ系をいくつか紹介したいと思います。

ここまでが建前たてまえです。

実際はナポリタン寿司もダーク系テーマをいくつか作成したので、他様のテーマを紹介しつつ宣伝代わりに差し込めたらいいなぁという魂胆こんたんです。

おすすめダークテーマ

Vivaldiテーマストアにアップロードされているテーマは、例外なく全てが素晴らしいです。よって、ランキングなどの優劣ゆうれつはつけません。上から紹介した順に素晴らしいというわけではありません。

テーマの適用方法が分からない方は以下の記事を参考にしてみてください。

テーマの下にある「Download theme」をクリックすることで入手できます。

Vivaldiテーマストアから「Pastel Colors Cherry blossom」をダウンロードする手順画像
参考:Pastel Colors Cherry blossom theme by ナポリタン寿司

Chromium Dark

1つ目に紹介するのは「Chromium Dark」です。

Vivaldiテーマストアにある「Chromium Dark」のスクリーンショット

一発目から「Vivaldi」じゃない別ブラウザをイメージしたテーマで「Vivaldi」に喧嘩を売るような内容ですが、角丸具合やタブバーの背景がしっかりイメージ通りで素晴らしいです。

Twemoji Blue

絵文字のカスタムアイコンが設定されていて、ガラッとブラウザの初期テーマから雰囲気を変えられる「Twemoji Blue」です。

Vivaldiテーマストアにある「Twemoji Blue」のスクリーンショット

2025年4月30日時点で僕がメインで使っているテーマです。

パネル内にあるウィンドウ、メール、リーディング、フィード(RSS)など本当に可愛いです。

くせがないダークブルーの背景も好きです。派手過ぎず馴染んでいます。

firefly

蛍をイメージしたテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「firefly」のスクリーンショット

「ん?」

Vivaldiテーマストアにあるナポリタン寿司が作成したテーマ画像

「うぇぇえぇええ!!??」

早速ナポリタン寿司のテーマが紹介されました。

スタートページを開くと満点の星空のごとくほたるがきらめいています。

Vivaldiテーマストアにある「firefly」を適用したブラウザ画像

Firefox

Firefox風テーマです。

Vivaldiテーマストアにある「Firefox」のスクリーンショット

背景画像は単色というシンプルなデザインですが、Firefoxの気分を味わうにはぴったりかもしれません。

作成者のresdek氏は他にも色々公開されていました。

【余談】カスタムCSSでよりFirefoxに!

カスタムCSSを利用すればよりFirefoxっぽくできます。

「Vivaldi」ブラウザにAblazeが公開しているFirefox風にするCSSを適用した画像

本来ならCSSと呼ばれるプログラミング言語を理解している必要があります。

しかし、素晴らしいことに「Ablazeアブレイズ」と呼ばれるグループによってコードが無料で公開されています。説明通りにポチポチするだけでサクッと導入できます。

CSSの導入方法は以下を参考にしてみてください。

Ablazeアブレイズ」はFirefoxベースの「Floorpフロープ」ブラウザを開発されているすごいグループです。

Me Myself and the Stars

キャンピングカーと星空のテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「Me Myself and the Stars」のスクリーンショット

設定を見たら分かるんですが、背景色とテキスト色が若干青っぽいんですよね(背景:0e1c25、前景:89c0c8)。

「純粋な黒!」じゃなくてテーマにぴったりな色味をしているので、ダークブルー系好きにはたまりません。

Vivaldiテーマストアにある「Me Myself and the Stars」を適用したテーマエディター画像

Binary

0と1の二進数がずらっと動くテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「Binary」のスクリーンショット

このテーマのすごいところは、背景画像がGIFになっていて動く点です。実際の動画を貼っておきます。画面のチカチカにご注意ください。

同じようなテーマは「Hacker」で調べると結構ヒットしますが、動くのは珍しい気がします。

「プログラミングできるぜ!」感を出したい方におすすめです。実用性があるかと言われれば僕からは何も言えません。

swaying jellyfish

クラゲと海をイメージしたテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「swaying jellyfish」のスクリーンショット

はい、僕のテーマです(笑)。ダーク系の中でも特にダークブルーが好きな方におすすめです。

Vivaldiテーマストアにある「swaying jellyfish」の説明文画像

クラゲと言えば、もう一つテーマを公開しているので気になった方は見てみてください。

Japanese sparklers

線香花火のテーマ(パート1)です。

Vivaldiテーマストアにある「Japanese sparklers」を適用した画像

比較明合成ひかくめいごうせいと呼ばれる技法を利用しています。

複数の写真を1枚にかさね合わせることです。多分元は30枚くらいの画像だった気がします。それを1枚に重ねることで本来ならありえない合成写真が出来上がります。

パート1の線香花火が結構好評だったので、調子に乗って他にもパート2、パート3と出しているようです。

パート2は少しオレンジっぽく加工したそうです。

Vivaldiテーマストアにある「Japanese sparklers2」を適用した画像

パート3は合成なしの1枚撮りです。少しフィルター加工して雰囲気ある系に仕上げています。

Vivaldiテーマストアにある「Japanese sparklers3 」を適用した画像

Matcha-dark-pueril

黒×抹茶色まっちゃいろのテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「Matcha-dark-pueril」を適用した画像

ダークテーマ系は沢山あるんですが、抹茶のハイライトはなかったような気がします。意外な色の組み合わせなのにしっかりダークにマッチしています。

アドレスバーを囲む抹茶色になごまされます。

Landscape

赤く染まった宇宙×おおかみのテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「Landscape」を適用した画像

背景が美しいのは言うまでもないんですが、その背景画像にぴったりの配色なのがすごいです。ハイライトの「e15b76」が綺麗ですね~。

垂直タブにした時でも綺麗です。ぼかしが8に設定されているので背景のせいでタブが見にくいといったこともありません。

Vivaldiテーマストアにある「Landscape」を適用した垂直タブの画像

Aesthetic Sun

レトロチックな太陽をイメージしたテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「Aesthetic Sun」を適用した画像

ポイントは独特な配色です。まさに”レトロ”って感じの雰囲気をかもし出しています。よくこんな天才的な配色見つけるなぁと思います。

ダーク系テーマに入れていいのかは微妙なラインですが、目の刺激にならない点では十分ダーク系かなと思います。

「もう少し色落としたい!」って方は以下のテーマがいいかもしれません。

雰囲気は似ていますが、ちょっと暗めです。背景画像はありません。

Vivaldiテーマストアにある「Aesthetic Sun」を適用したテーマエディター画像

Starry Skies of Japan

満点の星空のテーマです。

Vivaldiブラウザの「Starry Skies of Japan」のテーマ画像

広島県の田舎で撮影しました。広島は恐らく中四国で一番の都市ですが、ちょっと上にいけばなんてことはない山だらけの田舎です。僕にとっては田舎大好きだから最高なんですけどね。

満点の星空は人の心を癒します。流れ星が見えた時にはもう絶叫ですよ。

余談ですが、一眼レフカメラで撮影した時に移る流れ星っぽいのはほとんど人工衛星か飛行機です。

ナポリタン寿司が撮影した星空写真にある人工衛星と飛行機の写真

流れ星って本当に一瞬なので、一眼レフカメラをもってしても光として認識してくれないことが多いです。プロの方たちはどうやってやっているんですかね。僕みたいなペーペーにはさっぱりです。

Waterfalls in Japan

ゴウゴウと流れる滝のテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「Waterfalls in Japan」を適用した画像

広島にある「大魚切りの滝」と呼ばれる滝です。周りの緑と滝がいい感じにマッチしていると思います。

Atom Gloom

「Atom(テキストエディターソフト)」のテーマの一つである「Gloom」をイメージしたテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「Atom Gloom」を適用した画像

僕はデザインのプロでもなんでもないですが、配色が美しいと思います。こういう配色パターンって何て言うんですかね。

Vivaldiテーマストアにある「Atom Gloom」を適用した配色設定画像

言葉で表現するのが難しいですが、「バーとかクラブに行ったことがない人が想像するバーやクラブの外観」って感じです。

レトロチックというか、近未来の宇宙船の中にあるひっそりとしたバーのカウンターを彷彿ほうふつとさせるというか…。ネオンライトとかネオンサインとかっていうんですかね?あんな感じの配色です。

「ふっ…今日もウイスキー片手にVivaldiでブラウジングでもするか…」的な感じで、しんみりとした雰囲気を味わいたい厨二病ちゅうにびょうの方におすすめです。

Night City (animated)

夜の街をイメージしたドット絵アニメーション(GIF)テーマです。

ネオンの光とか紫がかった夜の街、それをイメージした配色が美しいです。一風変わった懐かしい雰囲気を味わいたい方におすすめです。

Clownfish and sea anemone(watercolor)

クマノミとイソギンチャクの写真を水彩画風にしたテーマです。

Vivaldiテーマストアにある「Clownfish and sea anemone(watercolor)」を適用した画像

元写真は、水族館で撮影した普通の写真です。

それを画像編集ソフトを使用して水彩画風に加工しています。三次元系が苦手な方でも使えるかなぁと思います。配色はカラーピッカーでそれっぽい箇所を抽出しただけです。

水彩画に加工していないバージョンも上げています。

Pixel Corner

動くドット絵壁紙のテーマです。どこかの町にある日常って感じで好きです。胸が締め付けられますね。

Vivaldiテーマストアにある「Pixel Corner」を適用した画像

March of Happy Cats

一人の女性が楽しげに猫を引き連れているまさに「幸せな猫の行進」のテーマ「March of Happy Cats」です。

Vivaldiテーマストアにある「March of Happy Cats」のスクリーンショット

可愛いです。

Vivaldiテーマストアにある「March of Happy Cats」を適用した画像

ただ可愛いだけでなく、ちょっと哀愁漂う雰囲気なのも個人的には好きです。

まるで「文明社会が崩壊した後の世界。そんな世界にも幸せ・希望はあるーー」って感じがします。

Sweet Home

どこかはかなげで消えてしまいそうな雰囲気のあるテーマ「Sweet Home」です。

Vivaldiテーマストアにある「Sweet Home」を適用した画像

壁紙にあったハイライト・アクセントカラーで馴染んでいました。

Vivaldiテーマストアにある「Sweet Home」を適用したアドレスバー画像

「X(旧Twitter)」でガジェット系YouTuberやブロガーの投稿写真を見るとこんな感じの壁紙にされていることが多いような気がします。

おしゃれというかエモいというか幻想的というか…。いいですよね。

まとめ

以上、独断と偏見、そして欲におぼれたナポリタン寿司おすすめのVivaldiダークテーマについてでした。

テーマストアのColorsを「black」にすることで黒系テーマに絞り込みできるので、定期的にチェックしてみるといいかなぁと思います。

テーマストアでダーク系に絞り込み

2022年2月15日Vivaldi

Posted by ナポリタン寿司