PCで「ABEMAの表示に失敗しました」がでた時の対処法。拡張機能が原因じゃね?

この記事では、PCウェブサイト版「ABEMA
」で動画を再生した時、「ABEMAの表示に失敗しました」と表示されて再生できない時に僕が試して解決した対処法を書きます。
僕の場合「Video Speed Controller」拡張機能が悪さしていました。「いや、そんなの入れてねーよ!」って方にも少しは参考になる気がします。
僕の環境である時から、PCウェブサイト版「ABEMA
」で動画を再生しようとした時、エラーがでて再生できなくなりました。

「ABEMAの表示に失敗しました」ってエラーです。
ABEMAの表示に失敗しました
申し訳ありませんがしばらくお待ちください。詳しい情報はこちらをご覧ください。
公式Xアカウント:https://x.com/ABEMA
お知らせ:https://help.abema.tv/hc/ja
PCウェブ版「ABEMA」で表示されるエラーメッセージ
具体的にいつ頃から発生するようになったか忘れました。2025年のどっかだったと思います。
これまではまぁ僕が見たいアニメ(ドラえもん)はTverでも見逃し配信あるしいっか…で放置していました。ようやっと原因探してみるぞ!と調べてみたら、僕の環境では特定できたので記事にしておきます。
本記事はPCウェブサイト版(Google Chrome、Vivaldi)での解説です。さらにあくまで万人に対する対処法ではなく、僕の環境ではこれで直ったというただの一個人の備忘録です。
僕の場合「Video Speed Controller」拡張機能でした
原因の特定作業
わりとこれが一番大事まであるんですが、何が原因で発生しているか細部までは分からなくとも大雑把でいいので把握するのが大切です。
例えばまず一番に試したいのが、「ABEMAの表示に失敗しました」エラーはそのブラウザだけで発生するのか、そのプロファイル上のみで発生するのかです。
Chromeの場合、右上のプロフィールアイコン→「Chromeプロファイルを追加」や「ゲストプロファイルを開く」で別プロファイルを開けます。

僕の場合、新規プロジェクト(設定も初期状態で拡張機能なども一切入ってない)だと発生しませんでした。
次にアカウント単位で発生しているのかどうかです。
アカウントが仮にBAN的なものをくらっていてそのアカウントだと一切再生できないパターンだとすれば、新規プロファイルだろうがログインした途端にダメになるはずです。
しかし、ABEMA上でワンタイムパスワードを発行し、新規プロファイル上でログインしてみましたが、問題なく再生できました。つまりアカウント単位で再生できる/できないが決まっているわけではなさそうです。
これで大雑把に原因が把握できます。
メインで使っているプロファイル上では再生できない、でも新規プロファイル上だと同じアカウントでも再生できる…つまり、メインで使っているプロファイル上の何かしらの設定やデータが問題ってことです。
原因となる拡張機能を探す
新規プロファイル上では発生しない場合、考えられる原因は大抵以下のパターンです。
- ブラウザに溜まったキャッシュ・Cookieが悪さしている
- インストールしているChrome拡張機能が悪さしている
- 「
chrome://settings/」内にある何かの設定が悪さしている
この中から思い当たる節がありました。
動画に関するChrome拡張機能です。
ピクチャーインピクチャーにする「Picture-in-Picture Extension」やスクリプトを実行できる「ScriptCat」、再生速度を変更できる「Video Speed Controller」などをインストールしていました。

自分が動画に関する拡張機能をインストールしていないか確認してみて、思い当たるものがあれば「chrome://extensions/」から一旦オフにしてどうなるかチェックします。
僕の場合、一発目に試した「Video Speed Controller」がまさにドンピシャでした。オフにすることで、問題なく再生できるようになりました。

その代わり、拡張機能を使った再生速度変更ができなくなります。
人によっては「uBlock Origin」などの広告ブロッカーが悪さするパターンもあると思います。
一点気になるのが、僕の場合「Video Speed Controller」をオフにしたら問題なくABEMAが再生できる点は確定したんですが、何度か検証していると、オンにしていても再生できるパターンもあった点です。
ちゃんとオフにした後リロードして検証しているので、実は拡張機能がオフのままだったってパターンではないと思います。
完全な予想ですが、「Video Speed Controller」だけが原因じゃなくて、ABEMAの動画を読み込んだ時に「Video Speed Controller」を含むいくつかの拡張機能が同時に実行されて、そのせいで動画読み込み(ロード)がパンクして「ABEMAの表示に失敗しました」になるのかなと…。完全な妄想です。
何となくそんな感じがするんですよね。
動画読み込みを邪魔するような同時に発動されるスクリプト・拡張機能・コードの数を減らすことが解決方法な気がします。
僕の場合は「Video Speed Controller」でしたが、人によっては別の動画関連拡張機能や広告ブロッカーの可能性も全然ありえるのかなと思います。
Video Speed Controller上でABEMA除外
僕としては、「ABEMA
」は再生速度変更がデフォルトでサポートされているので「」が使えなくても問題ないんですが、他のサイトでは使いたいので完全なオフ(アンインストール)は無理です。
そこで「ABEMA
」上だけで「Video Speed Controller」をオフにしてみます。
拡張機能メニュー→「Video Speed Controller」の三点ボタン→「オプション」をクリックします。

「Show advanced features」をクリックして全部の設定画面を表示します。
「Disable on sites」に「abema.tv」を追加して「Save」で保存します。

<!--ABEMAのURLをVideo Speed Controllerに書き込む-->
abema.tv感想
以上、PCウェブサイト版「ABEMA
」で動画を再生した時、「ABEMAの表示に失敗しました」と表示されて再生できない時に僕が試して解決した対処法でした。
もしこれが仮に新規プロファイルでも別ブラウザでもダメだった場合、ABEMA自体のサーバーダウンや不具合を疑ったほうがいいです。ニュースやSNSで最新情報をチェックするといいかもです。
新規プロファイルではダメだったけど、全く別のブラウザ(Chrome→Firefoxなど)にした時、問題なく再生できる場合は、ブラウザ固有の設定が悪さしている可能性があります。
動画関連だとハードウェアアクセラレーション周りや、サイトごとのCookie許可・ブロックあたりが怪しいです。








ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません