YouTubeの左側にある「ショート」項目を非表示にするCSS

この記事では、YouTubeの左側にある「ショート」項目を非表示にするCSSについて書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使います。
本記事で紹介するCSSを使えば、YouTubeの左サイドバーにある「ショート」項目を非表示にできます。
ショート動画を利用しない人におすすめです。
ショート動画って、PCで見る時、かなり見にくいと思いませんか?再生バーがないので、巻き戻しやスキップが一切できません。唯一クリック(タップ)で一時停止できるくらいです。コメント欄を開くのも一苦労でめんどくさいです。
「それなら、いっそのことアクセスできないようにしたらいいじゃん!」と思ったので、本記事では、ショート動画にアクセスする最も近道であるサイドバーの「ショート」を削除してみます。
「ショート動画うざい!消したい!」という方、ぜひ試してみてください。
本記事で紹介するウェブサイトにCSSを適用できる拡張機能「Stylebot」は、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
「No YouTube Shorts」というChrome拡張機能の利用をおすすめします。
YouTube上にあるあちこちのショート動画を抹消できます。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
「Chromeに追加」でインストールできます。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
CSS
YouTubeにアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

Firefoxで、Stylusを使っている方は、右上の拡張機能アイコン→「次のスタイルを書く」の「www.youtube.com」をクリックします。新しいタブでスタイルシートが表示されるので、書き込んでいきます。書き込めたら、忘れずに「保存」をクリックします。
書き込むコードは、以下になっています。Stylebot、Stylusどちらも一緒です。
/*左側サイドバーの「ショート」項目を非表示*/
#items>.ytd-guide-section-renderer:nth-child(3) {
display: none;
}
下記画像のようになればOKです。

瞬時にYouTubeの左側ナビゲーション項目の「ショート」が非表示になります。探索と登録チャンネルの間が詰められます。

サイドバーのタブを非表示にするだけなので、各チャンネルのホームページ、急上昇(探索)のショート欄は、これまで通り表示されます。

ショートのURL(https://www.youtube.com/shorts/〇〇〇)を直接開いた時も、正常に再生されます。
一時的に表示させたい場合は、YouTubeにアクセスして、拡張機能ボタンの「www.youtube.com」をオフにします。
感想
以上、YouTubeの左側サイドバーの「ショート」タブを非表示にするCSSについてでした。
まぁ押さなければいいだけなので、あんまり需要はないかもしれませんねー。見栄えが少しスッキリするかな?といった感じです。