【YouTube】ケバブメニュー内の不要な項目を削除するCSS

この記事では、YouTubeのサムネイル横にあるケバブメニュー(三点ボタン)内の不要な項目を削除するCSSについて書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使います。

本記事で紹介するCSSを使えば、YouTubeのサムネイル横のケバブメニューにある「キューに追加」や「オフライン」といった不要な項目を削除できます。
- キューに追加
- [後で見る]に保存
- オフライン
- 興味なし
- チャンネルをおすすめに表示しない
ケバブメニュー(︙)は、動画横にあります。関連動画の場合は、タイトル横です。この中の項目で、いくつかいらない項目もあると思います。不要な項目は非表示にしたほうがスッキリしていい感じです。

本記事は、読者様に教えてもらったので、記事にしました。同じようにごちゃごちゃが嫌で、スッキリさせたい方、参考にしてみてください。
Stylebotは、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
ケバブメニュー内の不要な項目を削除するCSS
「YouTube」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。全部を書き込む必要はありません。自分が消したい項目だけコピペします。
/*【サムネイル横のケバブメニュー】「キューに追加」非表示*/
ytd-menu-service-item-renderer:has(path[d^="M21,16h-7v-1h"]) {
display: none;
}
/*【サムネイル横のケバブメニュー】「[後で見る]に保存]」非表示*/
ytd-menu-service-item-renderer:has(path[d^="M14.97,16.95L10,13.87V7h2v5.76l4"]) {
display: none;
}
/*【サムネイル横のケバブメニュー】「オフライン」非表示*/
ytd-menu-service-item-download-renderer.ytd-menu-popup-renderer.style-scope {
display: none;
}
/*【サムネイル横のケバブメニュー】「共有」非表示*/
ytd-menu-service-item-renderer:has(path[d^="M15,5.63L20"]) {
display: none;
}
/*【サムネイル横のケバブメニュー】「興味なし」非表示*/
ytd-menu-service-item-renderer:has(path[d^="M18.71 6C20"]) {
display: none;
}
/*【サムネイル横のケバブメニュー】「チャンネルをおすすめに表示しない」非表示*/
ytd-menu-service-item-renderer:has(path[d^="M12,3c-4.96"]) {
display: none;
}
右上の「×」でスタイルシートを閉じます。
再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.youtube.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
試しに、「キューに追加」、「[後で見る]に保存]」、「オフライン」、「共有」の4つを削除してみました。「再生リストに保存」といった項目だけになり、スッキリします。

トップページやチャンネルページでも同様に機能します。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.youtube.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
【おまけ】「興味なし」と「おすすめに表示しない」を着色
おまけで、「興味なし」と「チャンネルをおすすめに表示しない」項目に、色を付けるコードを読者さんから送ってもらったので、ここに紹介しておきます。
/*【サムネイル横のケバブメニュー】「興味なし」に着色*/
ytd-menu-service-item-renderer:has(path[d^="M18.71 6C20"]) {
background-color: maroon;
}
/*【サムネイル横のケバブメニュー】「おすすめに表示しない」に着色*/
ytd-menu-service-item-renderer:has(path[d^="M12,3c-4.96"]) {
background-color: darkslategrey;
}
好きな色にできます。見分けがつきにくい項目は、色を付けると、押しやすくなると思います。

感想
以上、YouTubeのサムネイル横にあるケバブメニュー(︙)内の項目をスッキリする方法でした。
「[後で見る]」機能を使っていない方は、合わせて以下の記事がおすすめです。サムネイルにマウスを乗せたときに表示されるポップアップメニューを非表示にできる拡張機能です。