【Windows11】エクスプローラーのタブ機能を無効化する方法

この記事では、Windows11(22H2)で実装されたエクスプローラーのタブ機能を、無効化する方法について書きます。
「ViVeTool」とコマンドプロンプトを使います。QTTabBar勢の方、参考にしてみてください。

Windows11 22H2(2022年10月)から、Windows11のエクスプローラーにタブ機能が実装されました。以前は、「Windows 11 Insider Preview」限定でしたが、一般にも普及し始めています。
エクスプローラーを、ブラウザのタブのように操作できます。1つのウィンドウ内(エクスプローラー内)で、複数のフォルダーを開けます。念願の機能がついに実装という印象です。
エクスプローラーにタブ機能を実装すると言えば、フリーソフトで「QTTabBar」というのがあります。
正直、現時点では「QTTabBar」のほうが高機能です。ショートカットキー、イベント、サブフォルダメニュー、プレビュー、コマンドバーなど、標準タブにはない機能が沢山あります。
僕は、今後の標準タブ機能のアップデート内容にもよりますが、現時点では、QTTabBarを継続利用する予定です。
標準タブ機能と「QTTabBar」を併用していたら、エクスプローラーの動作が不安定になるかもしれません。同じタブ機能なので、競合する可能性があります。「QTTabBar」を使う場合は、標準のタブ機能を無効化したほうがいいと思います。
「QTTabBarを使ってて、これからも使うから、Windows11の標準タブ機能はいらない!」という方、参考にしてみてください。いつでも元に戻せるので気軽に試せます。
記事執筆時の筆者のWindows11バージョン:Windows 11 Home 22H2 22623.870
Windows11標準のタブ機能を無効化する手順
以下の手順になります。5分もあれば、無効化できます。
- 「ViVeTool」をダウンロードする
- 「QTTabBar」をインストールしている場合は、バックアップする
- コマンドを入力して有効化する
- PCの再起動
ViVeToolとは、Windowsの隠し機能を有効化・無効化できるツールです。インストール不要でサクッと利用できます。
ViVeToolのダウンロード
以下のサイトから、ダウンロードできます。
「Assets」内にある最新バージョンの「ViVeTool-v〇〇.zip」をクリックします。〇〇には、その時のバージョン名が入ります。下記画像では、0.3.2になっていますが、ご自身がアクセスした時に、新しいバージョンがあれば、そちらを入手してください。

「Source code(zip)」や「Source code(tar.gz)」ではないので注意です。
ダウンロードが開始されます。
完了したら、圧縮ファイルになっているので解凍します。今後こちらのフォルダーを使うので、分かりやすい場所に移動します。ドキュメントとかです。圧縮ファイルのほうはいらないので、削除してOKです。

QTTabBarのバックアップ
QTTabBarを利用している方は、「QTTabBarEnabler」でレイアウトを保存します。万が一、標準タブを無効化した時に、レイアウトが壊れたら大変だからです。
QTTabBarをダウンロードしたフォルダー内に、「QTTabBarEnabler」というソフトがあるので起動します。

もし、ない場合は、QTTabBarの公式サイトから入手してください。
上のほうではなく、下のQTTabBarがWindows11用になります。この中に「QTTabBarEnabler」が入っています。

起動したら、「Save」を押します。

これでレイアウトが保存されます。標準タブ機能を無効化した時に、うまくQTTabBarのタブが表示されない場合は、「Load」を押します。すると、「Save(セーブ)」していたレイアウト情報が復元されて、正常にQTTabBarのタブが表示されます。
タブ機能を無効化するコマンドを実行する
ViVeToolから有効にする…のではなく、Windowsに内蔵されているコマンドプロンプトを使って有効にします。手順は何でもいいのですが、コマンドプロンプトを管理者として実行します。
スタートメニューの検索窓に、「コマンド」と入力して、出てきた「コマンドプロンプト」を管理者として実行します。

真っ黒画面を起動できたら、ダウンロードしたViVeToolのフォルダーを指定していきます。恐らく、Dドライブに保存したと思うので、まずはDドライブに移動します。Cドライブに配置した方は、スルーでOKです。
コマンドプロンプトに「d:」と入力して、Enterを押します。半角英字です。「D:\>」と表示されればOKです。

先ほどダウンロードして解凍したViVeToolフォルダーのパスをコピーします。エクスプローラーのアドレスバーをクリックして、全選択したらCtrl+Cを押します。

僕は、以下の場所に保存しました。人によって違います。
D:\ドキュメント\フリーソフト\Command-Patch\ViVeTool-v0.3.2
コマンドプロンプトに戻って、以下のように入力します。「コピーしたパス」の部分に、先ほどコピーしたViVeToolのパスを貼り付けます。(Ctrl+V)
cd コピーしたパス

僕の場合、以下のようになります。「cd」とパスの間には、半角空白があるので忘れないようにしましょう。
cd D:\ドキュメント\フリーソフト\Command-Patch\ViVeTool-v0.3.2
ディレクトリ(作業場所)が、ViVeToolのフォルダーになればOKです。
この状態で、下記のコマンドを1行ずつ入力して、Enterを押します。一気ではなく、1行ごと実行します。3回必要ということですね。
ViVeTool /disable /id:37634385
ViVeTool /disable /id:39145991
ViVeTool /disable /id:36354489
一気に同時実行してもいいんですけど、ちゃんと1行ずつ成功しているか確認するために、1行入力→実行がいいと思います。
「Successfully set feature configuration(設定に成功)」と表示されればOKです。

同じように、残り2行も、1つずつ実行します。全部「Successfully」と表示されたらOKです。

本記事のコードは、以下のサイト様を参考にさせていただきました。感謝です。
参考:Windows 11 22H2 エクスプローラータブを無効化する方法 : 自作とゲームと趣味の日々
成功したら、PCを再起動します。エクスプローラーの再起動だけではダメです。作業中のファイルがある場合は、保存してから再起動します。
PC再起動後、無効になっているか確認する
PCを再起動すると、タブ機能が無効になっていると思います。標準タブのせいで、余計なスペースをとられていましたが、スッキリしました。

QTTabBarを、これまで通り利用できます。
もし、標準タブ機能を無効化した際に、QTTabBarのレイアウトがおかしくなった場合は、「QTTabBarEnabler」を起動して、「Load」を押します。
「Save」していなかった場合は、「Restore(復元)」をクリックします。QTTabBarの初期レイアウトが自動的に読み込まれます。
Windows11標準のタブ機能を有効化する手順
「やっぱり元に戻したい!」という場合は、無効化する時と同じで、ViVeToolを利用します。今回は、有効化用のコードを3回実行します。
コマンドプロンプトを管理者として実行します。Dドライブに移動する「D:」コマンドを実行します。「ViVeTool」フォルダーのパスをコピーして、「cd コピーしたパス」の形で貼り付けます。

ViVeToolにディレクトリを移動できたら、以下の3行のコードを1行ずつ実行します。無効化するときは、真ん中が「/disable」(無効化という意味)でしたが、今回は有効化するので、「/enable」(有効化)になっています。
ViVeTool /enable /id:37634385
ViVeTool /enable /id:39145991
ViVeTool /enable /id:36354489
3行全てを実行して、それぞれで、「Successfully set feature configuration(設定に成功)」という結果が得られたら成功です。

PCを再起動します。再起動は必須です。
元通り、エクスプローラーに、Windows11標準のタブ機能が実装されます。

感想
以上、Windows11 22H2で実装されたエクスプローラーのタブ機能を無効化する方法でした。
対応しているショートカットキーが少ない、右クリックメニューには非対応など、QTTabBarの代替案として使えるかと言われれば、微妙なところです。今後の改善に期待ですね。
なお、ViVeToolを使ったタブ機能の有効化・無効化は、Windows11のバージョンアップに伴い、動作しなくなる可能性があります。既に、Windowsのアップデートで何回か使えなくなっています。そのたびに新しいコードを探す必要があります。
本記事で紹介しているコードもいつ使えなくなるか不明なので、使えなくなった時は、そういうことなんだと判断して、ネットで調べるようにしてください。いちお、僕が気づいた時に、内容を更新するようにはしています。