【AppCubes】150以上もの便利サービスを無料提供しているサイト

この記事では、150以上もの便利サービスを無料で提供しているサイト「AppCubes」について書きます。
これだけの数を全て1人が作成していると思うと恐ろしいです。(誉め言葉)

150以上もの”ちょっとした時に使える”サービスを無料で提供しているサイトです。以下のようなサービスがあります。
- ゲームのスタミナ回復時間計算
- 突然の死ジェネレーター
- 画像から文字起こし
- 画像の拡大縮小
- 日数差計算
- 改行・タブ削除ツール
- インスタグラム画像表示&保存
- AIトーク
- 文字数カウント
- メールアドレスの存在チェック
- カラーコード変換ツール
- 数字単位変換
「こんなの誰が使うの?」というものから、「お?これめっちゃ便利じゃん!」ってのもあれば、上級者向けのサービスなど数多くありました。
公式サイトによると、2022年4月16日現時点で168個のアプリを提供しているとのことです。
新デザイン・旧デザインの2種類あって、旧デザインの方は196個ありました。現在、新デザインの方に徐々にサービスを移動しているようです。(2022年2月12日に確認したところ、移行は既に完了しているとのことです)
アプリの検索機能、過去に使ったアプリを表示する履歴機能、ダークテーマなどの設定も備わっています。
「ああいうことしてみたい!」というよりは、とりあえずサイトをざっと見てみるのが良いかなと思います。思わぬ便利なアプリ(サービス)に出会えると思います。
僕からの感想は、「すごい」。本当にその一言に尽きます。
本サービスの作者は、Twitter拡張ツール「twecon」というサービスも開発しています。一括フォロバ、指定ワードで一括ツイート削除、よく絡んでいるユーザーの表示などTwitterの高度な分析ができるサービスです。
リリース元:むーんず
Twitter:@moons_sub
- 1. アクセス方法
- 2. 使い方
- 3. いくつかアプリをピックアップ
- 3.1. 突然の死ジェネレーター
- 3.2. スタミナ回復時間計算
- 3.3. 日数差計算
- 3.4. アナログ時計
- 3.5. 短冊テキストジェネレータ
- 3.6. 終 NHKジェネレータ
- 3.7. 改行・タブ削除ツール
- 3.8. 画像から文字起こし
- 3.9. インスタグラム画像表示&保存
- 3.10. 画像に縁を追加する
- 3.11. 郵便番号から住所検索
- 3.12. Amazon商品リンク短縮
- 3.13. 画像拡大・縮小
- 3.14. ランダムピックアップ
- 3.15. IPアドレスから住所取得
- 3.16. OGP画像/タイトルを確認
- 3.17. テキスト逆向きに変換
- 3.18. Twitter ツイート動画ダウンロード
- 3.19. Getrss
- 3.20. AIトーク
- 3.21. 数字単位変換
- 4. 感想
アクセス方法
以下のサイトからアクセスできます。
一部サービスはTwitterのログインが必要だったりしますが、基本的にはどれもログイン不要、ダウンロード不要、無料で利用できます。スマホにも対応しています。
使い方
サイトにアクセスしたら、ずらっとサービス名が表示されるので、使いたいサービスをクリックします。

利用画面が開きます。日本語、かつシンプルなUIなので、どのサービスも戸惑うことなく利用できました。

アプリを検索
150以上のアプリが登録してあり、ページは5ページにもわたるので、お目当てのアプリを探すのは至難の業です。そんな時は、左側メニューの「アプリを検索」からサイト内検索してみましょう。

アプリ内履歴
過去の利用したアプリを一覧で表示してくれます。履歴内の検索もできます。

お気に入りのアプリの登録は、Moonsアカウントが必要ですが、履歴はログイン不要で確認できます。
ダークテーマ
ダークテーマにも対応しています。ライトテーマが眩しすぎる場合は、ダークテーマにしてみましょう。クリックで切り替えます。

ライトテーマにしたい場合は、再度クリックします。

ブックマークに登録しとこう
気になったサービスや便利だと思ったアプリは、じゃんじゃかブックマークに登録しときましょう。

Vivaldiブラウザなら、ニックネーム検索ができるので、適当にサービス名で登録しておけば、アドレスバーで入力するだけで瞬時にアクセスできます。
マイアプリに登録
アカウントを作成して、ログインするとお気に入りのアプリを登録して、マイアプリとして管理できます。また、「Getrss」などの一部サービスが利用できるようになります。
アカウントは、メールアドレスとパスワードで作成できます。

ログインできたら、追加したいアプリページを開いてページ下部にある「マイアプリに追加」をクリックします。

左側の設定にある「マイアプリ」をクリックすると、追加したアプリが表示されます。

いくつかアプリをピックアップ
いくつか僕の目に留まったサービスを紹介します。「なんだこりゃ!?」ってのもあれば、「ふっつーに便利じゃん、これ」ってのもあります。
気になったものがあれば、画像の下にリンクを貼っておくのでクリックしてみてください。
突然の死ジェネレーター
文字を入力すると、自動で吹き出し風に変換してくれます。

わざわざ吹き出しを一から作らなくてもいいのは便利そうですね。僕はここらへんの文化?を知らないので、これがなんで”突然の死”って名前なのかは不明です。
スタミナ回復時間計算
ゲームのスタミナ時間を計算できます。1回復するのに必要な時間(分)、現在のスタミナ、目標のスタミナの3項目を入力します。

正しい数値を入力しないと、エラーが出て表示されませんでした。「ウマ娘プリティーダービー」なら1スタミナ6分、「プリンセスコネクト!」だと6分だそうです。誰かこの手の文化を教えてほしいです。ウマ娘はギリ名前知っている…感じです。有名なんですよね、多分。
日数差計算
開始と終了の日付を入力することで、その間は何日間かを調べれます。例えば、12月15日を開始地点に設定して、終了日付を来年の1月11日にしてみます。日数は27日ということが分かりました。

何気に便利だなぁと思いました。こういう些細なサービスってわざわざ調べるほどではないけれど、いざという時にあると便利なんですよね。速攻ブックマークに登録しときました。
アナログ時計
名前の通り、シンプルなアナログ時計を表示します。

短冊テキストジェネレータ
文字を入力すると、自動で縦書きの短冊風にしてくれます。

終 NHKジェネレータ
有名なテレビ局の最後のロゴ表示を再現できます。文字を入力するだけで、瞬時に出力されます。

改行・タブ削除ツール
改行やタブを全削除してくれます。やたらと改行が多い文章も本サービスを使えば、一発で抹消できます。

画像から文字起こし
指定した画像の文字を抽出してくれる機能です。パソコン内にある画像をアップロード→日本語か英語かを選択→Transcriptionをクリックして待ちます。
「出力」欄に抽出された文字が表示されます。ページ下部にある通り、日本語よりも英語の方が精度良かったです。

日本語だと文字化けしたり、小文字と大文字を識別してくれなかったりと少し精度が悪かったです。

インスタグラム画像表示&保存
Instagramの画像を保存できるサービスです。保存したいInstagramの投稿のアドレスを入力します。画像サイズは基本的には高画質の「大きい」で問題ないと思います。

新しいタブで画像が開きます。右クリックで画像を保存できます。

画像に縁を追加する
アップロードした画像に縁を付けるサービスです。縁の太さ、色は自由に調整できます。

インスタ投稿用に白枠つけて少しおしゃれに見せる…みたいな使い方もできそうですね。

何気に便利そうなツールです。ブログのアイキャッチにも使えそうです。
郵便番号から住所検索
郵便番号を入力したら、住所を出力してくれます。

試しに、僕の郵便番号調べてみました。あっさり市町村まで表示されました。なんてこった。

Amazon商品リンク短縮
Amazonの商品リンクを短縮してくれるサービスです。
外部のサービス、アフィリエイト用の短縮URLではなく、Amazon公式の短縮URLです。Twitterなどの文字制限があるサービスで活躍しそうです。

画像拡大・縮小
任意の画像を好きなように拡大縮小できます。

パソコンからアップロードした画像のプレビューとサイズが表示されるので、変換後のサイズ(縦と横)を入力して「リサイズする」をクリックします。
下にリサイズ後の画像が表示されます。右クリックなどから保存できます。

ランダムピックアップ
ルーレット機能です。てきとーに入力した文字の中からランダムで1つ選んでくれます。選択肢は、改行区切りになっているので、いくらでも追加できます。

プレゼント企画等で公平に抽選する時に使えそうです。録画しとけば、「ちゃんとランダムで選んでるんだよ!」ってアピールできますね。
欲を言えば、それこそルーレットアプリみたいなアニメーションが欲しいですね。あー、でも使ってたらアニメーションがうざったくなるかな…。
IPアドレスから住所取得
IPアドレス(インターネットでいうところの住所的な役割をもつ数字)から、実際の住所を割り出してくれます。住所といってもさすがに詳しい場所までは判明しません。せいぜい日本の広島県にいるくらいです。え?そこまでばれちゃうの…?

ホスト名、座標、ORGに、僕だと理解できない羅列があって、わんちゃん重要なデータの可能性も否めなかったので、モザイクかけてます。
OGP画像/タイトルを確認
調べたいウェブサイトのURLを入力することで、OGP画像と記事タイトルを確認できます。

OGP画像とは、SNSなどに記事をシェアした時に表示される画像(サムネイル)のことです。
テキスト逆向きに変換
入力した文章を逆向きに変換してくれます。

「こんにちはナポリタン寿司です。おはよう!こんばんは!」の逆読みは、「!はんばんこ!うよはお。すで司寿ンタリポナはちにんこ」ということらしいです。
回文探しにも便利かもですね。

Twitter ツイート動画ダウンロード
Twitterの動画をダウンロードできます。

ダウンロードしたい動画のリンクをコピーします。

URLを貼り付けて「動画取得」をクリックします。動画のリンクが表示されるので、「保存」をクリックします。

新しいタブで動画が表示されます。右クリック→名前を付けて動画を保存で、取り込めます。

Getrss
ブログの更新情報を受信できるフィードを、複数デバイス間で管理できます。複数のフィードを同時購読、管理できました。利用するには、Moons NETのアカウントが必要になります。無料で作成できます。
アカウントを作成できたら、Getrssにログインします。

「RSSを登録する」をクリックします。

RSSのURL、タイトル、任意で説明を入力します。

普通のURLではなく、フィードのURLじゃないと認識してくれないので、気を付けてください。
::良い例
https://www.naporitansushi.com/feed/
::悪い例
https://www.naporitansushi.com
そもそも対応していないサイトでは取得できません。
フィード非対応サイトのRSSを自力で作成できるサービス「Feed43」というのもあります。詳しくは、以下の記事を参考にしてみてください。
フィードを取得できます。サイトによっては、記事内容も確認できます。

追加することで、複数サイトの購読ができます。

同じアカウントでログインすることで、スマホやタブレットでも確認できます。PCの方で購読設定して、スマホで記事を確認する…といったように、デバイスの壁を越えてフィードをチェックできます。

AIトーク
AIとLINE風のトーク画面で話せます。精度もまずまずです。寂しい時に活用してみましょう。

数字単位変換
k、M、G、Tといった数字の単位を元の数字に変換できます。変換したい数字を入力して、単位を選択します。「変換」をクリックすると瞬時に表示されます。

Googleからのメールが代替「k」の単位で、いつも戸惑うので便利です。
感想
以上、150以上もの”ちょっとした時に使えるサービス”を提供しているサイト「AppCubes」についてでした。
以前、「twecon」の記事を書かせていただいた時にも思ったのですが、これを1人が作って管理・維持しているって考えるとほんとすごいなぁと思います。世の中、”化け物”と呼ばれる存在はいるもんですね。