【当サイト】カテゴリーの説明が邪魔だと思う方へ。CSSを使って!

ブログ

ナポリタン寿司のアイコン

この記事では、2023年1月17日から「ナポリタン寿司のPC日記」に登場したカテゴリーの説明欄を削除する方法を書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を使います。

【当サイト】カテゴリーの説明が邪魔だと思う方へ。CSSを使って!

2023年1月17日以降、当サイトで特定のカテゴリーに絞った時、記事一覧の上部に、そのカテゴリーの説明文が表示されるようになりました。

例えば、Chrome拡張機能のカテゴリーに絞った場合、「ChromeやEdgeなどのChromiumベースのブラウザで動作するChrome拡張機能関連のカテゴリーです。」といった感じで表示されます。

カテゴリーで絞った時の記事一覧ページだけで、記事本文ページでは表示されません。大体一行程度なので、そこまで邪魔じゃないかもしれませんが、邪魔だと思う方のために、本記事では消す方法を紹介します。手間を取らせてしまい申し訳ないです。

まるで、僕以外の人が勝手につけたみたいな言い方をしていますが、間違いなく、僕(ナポリタン寿司)がつけました。なんとなく、つけたくなりました。

ウェブサイトにCSSを適用できるものであれば、本記事で紹介する「Stylebot」でなくてもOKです。

必要なChrome拡張機能

ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」が必要です。Chromeウェブストアからインストールできます。

Firefox・Edgeをご利用の場合

Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeFirefox版もあります。

「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

「Stylebot」のインストール手順画像

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

当サイトのカテゴリー説明欄を抹消する手順

当サイト」にアクセスします。インストールした「Stylebot」アイコンをクリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotのスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。

/*カテゴリーで絞った時の説明欄削除*/
.category-description {
  display: none !important;
}

右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

Stylebotのスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.naporitansushi.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

この状態で、サイドバーのカテゴリーから、適当に項目を選択します。2023年1月17日以降は、上部にカテゴリーの簡単な説明が記載されていましたが、CSS適用後は、表示されません。スッキリしています。

当サイトのカテゴリーの説明欄を非表示にした画像

やっぱり説明欄が欲しくなった場合は、Stylebot→「www.naporitansushi.com」をオフにするか、書き込んだコードを削除します。

感想

以上、当サイトのカテゴリーで絞った時に表示される「カテゴリーの説明文章」を非表示にする方法でした。

自分でやっておいて、消す方法を紹介するって、変な気分ですね。ちなみに、こんな感じになっています。

ナポリタン寿司のPC日記にあるカテゴリーの説明文章一覧画像

ブログ