【Start11】Windows11のスタート画面をWindows10に戻すソフト

この記事では、Windows11のスタート画面をWindows10の外観に戻せる有料ソフト「Start11」について書きます。
30日間の無料お試しもできます。機能がちょー豊富。そんな印象です。

Windows11のスタート画面をWindows10の外観に戻せる有料ソフトです。Windows10の時と同じように左側にショートカットリスト、続いてインストールしているアプリ一覧、右側にスタート画面にピン留めしているアプリが表示されます。
ピン留めしているアプリは自由に配置・解除ができ、タイルのサイズも調整可能です。スタート画面の透明度やフォントサイズ、背景画像の変更など本来のWindows10スタートメニューではできないオプションも豊富に用意されています。
Windows10のスタイル以外にWindows7、モダンスタイルも用意されており、同様にカスタマイズ可能です。
メニュー以外に、スタートボタンのアイコンの変更、タスクバーのアイコンサイズ、色、背景画像、表示位置の変更もできます。
料金は、12月4日(土)現在で1ライセンスあたり772円でした。購入前の30日間無料お試しが利用できます。買い切り版なので、1回購入すれば永久に使えます。
正確にはWindows10のスタート画面に戻すわけではなく、限りなく似せてそれっぽくしているというアプリです。といってもパと見は本当にWindows10そのもののスタートメニューです。
※本ソフトの言語は英語です。この記事ではDeepL翻訳を使って日本語の説明を書いています。僕は英語が全くできないので間違った解釈をしている可能性があります。ご了承ください。
提供元:Stardock
記事執筆時のバージョン:1.01(2021年11月23日)
ダウンロード方法
以下のサイトからダウンロードできます。
「Get it Now」をクリックします。

今回は30日間の無料お試しを利用してみます。「Try free for 30-days(30日間無料でお試しください。)」をクリックします。

ダウンロードが開始されます。始まらない場合は、「Click this link(このリンクをクリックしてください)」をクリックします。

ダウンロードできたらインストールしていきます。

「同意します」を選択して「次へ」をクリックします。

インストール先を確認して「次へ」をクリックします。

インストールが完了すると自動的にメイン画面が表示されます。今回は無料お試しを利用するのは「30日トライアルを開始する」をクリックします。

メールアドレスを入力します。
無料お試しを利用するにはメールアドレスが必要になります。既に無料お試しを利用したかどうかを判別してるんですね。入力したら「続ける」をクリックします。

入力したメールアドレスに認証メールが届きます。開いて「Activate 30-Day Trial」をクリックします。

ブラウザでページが開きます。「Start11 Trial Validation Successful(トライアル認証成功)」と表示されていたら完了です。

Start11の画面に戻ると、「ありがとうございます!」と表示されて利用できるようになっています。これで30日間は無料で利用できます。30日を過ぎると使えなくなります。

使い方・設定
Start Menu(スタートメニュー)
Windows11のスタートメニューの外観を変更できます。「Use the Start11 Start Menu」をオンにして、スタイルをクリックします。

Windows10にしたい場合は、ここで「Windows 10 style」を選択します。それぞれのスタイル画像を貼っておきます。
Windows7のスタイルだとこんな感じです。

モダンスタイルだとこんな感じです。Windows7のスタイルを現代風にしたイメージです。

Windows10だとこんな感じです。フォルダーアイコンが若干違いますが、それ以外はWindows10と変わらない印象を受けました。

Windows10のスタートメニューと同じような操作方法で使えます。アプリをタイルにピン留め、サイズ変更、解除など問題なくできます。
Configuration(設定)
スタート画面のスタイル選択画面右側にある歯車アイコンをクリックすると、詳細設定に飛びます。

スタートメニューの詳細設定 | |
---|---|
Shortcut list | ショートカットリスト |
Customize menu visual appearance | メニューの見た目をカスタマイズ |
Show shutdown and reboot options when connected via Remote Desktop | リモートデスクトップ接続時にシャットダウンと再起動のオプションを表示する |
Advanced options | 詳細設定 |
–Show more tiles on start | –スタート時に多くのタイルを表示 |
–Show recently added apps | –最近追加されたアプリの表示 |
–Shortcut icons should be sized —-Tiny —-Small —-Medium —-Large —-Extra Large —-Hugfe —-Absurd | –ショートカットアイコンのサイズ —-ちょー小さい —-小さい —-普通 —-大きい —-ちょー大きい —-めちゃくちゃ大きい |
–Use fullscreen menu | フルスクリーンのメニューを使う |
–Show app list in start menu | スタートメニューにインストールしているアプリ一覧を表示 |
–Start menu should open showing all programs list | スタートメニューにすべてのプログラムの一覧を表示する |
Shortcut list(ショートカットリスト)
スタートメニュー一番左側のリストをカスタマイズできます。
「Add」で新しい項目を追加、「Rename」で名前変更、「Delete」で削除です。登録したリストはドラッグ&ドロップで並び替えできます。

追加できる項目は、Windows10で用意されている項目に加え、自分で好きなフォルダーやアプリを登録できます。

コマンドプロンプトやデスクトップあたりが便利かなと思います。ショートカットリンクも配置できるので、お気に入りのブラウザやソフト、ゲームなんかを登録してみるのも面白いかもしれません。

Customize menu visual appearance(メニューの表示方法のカスタマイズ)
スタートメニューの色、フォントサイズ、背景画像などを変更できます。

スタートメニューの外観設定 | |
---|---|
Use automatic colour for the start menu | スタートメニューの自動カラー設定 (オフにすると手動で好きな色に変更できる) |
Make menu font bigger or smaller | フォントサイズ |
Change visual effects on the menu | 視覚効果 |
Round the corners of the menu and menu elements | メニューとメニュー要素の角を丸くする |
Animate the menu when opening it | メニューを開くときにアニメーションさせる |
Offset the menu from the taskbar –Never –Always –Only when centred start button | メニューとタスクバーの隙間の調整 –しない –常にする –スタートボタンが中央に配置されている時のみする |
Use a custom menu background | 背景に好きな画像を設定 |
Round the corners of the menu and menu elementsをオフにするとWindows10の時と同じようにタイルにピン留めしているアプリの角が四角になります。カクカクデザインが好きな方はオフにしましょう。

Offset the menu from the taskbarは、メニューとタスクバーの隙間を調整します。
Alwaysにすると若干の隙間が生まれて違和感なくメニューが表示されます。Neverだと隙間がほぼない状態になり、Windows11のフローティングデザインの観点からすると若干美しくないような気もします。まぁ好みです。

Use a custom menu backgroundで好きな背景画像に変更できます。ここで一気に個性を出せます。アニメ画像とかにするとすごそうですね。
Windows11の壁紙にするとめちゃくちゃ綺麗です。スタートメニューの背景を好きな画像にするって考えがなかったので感動です。

え?ナポリタン寿司が作ったオリジナル画像が欲しいだって!?仕方ないですね~。どうぞ保存しちゃって使ってみてください(え…?)右クリック→名前を付けて画像を保存でパソコンにダウンロードできます。

GIMPで作成しました。なんだかんだ5分くらいかかりました。
Shortcut icons should be sized(ピン留めアプリのアイコンサイズ)
ショートカットアイコン(ピン留めしているアプリアイコン)のサイズを変更できます。Tinyが一番小さくて、Absurdが一番大きいサイズになっています。

Absurdは本当に大きいです。

Show app list in start menu(スタートメニューにアプリ一覧を表示)
スタートメニューのアプリ一覧の表示切り替えができます。
オフにするとアプリ一覧が表示されません。正確には、左側の2番目アイコンをクリックすると切り替えられます。スタートメニューをスッキリさせたい人におすすめです。

比較動画を貼っておきます。
Start Button(スタートボタン)
スタートボタンの画像を好きなアイコンに変更できます。カスタム画像を使う場合は「On」にして、「Pick image」から画像を登録します。
ただし、この機能はWindows11のスタートボタンを左に配置している時のみ動作します。

スタートボタンの変更 | |
---|---|
Use a custom start button image | スタートボタンの画像を変更 |
Position the start button in the centre of the taskbar | スタートボタンをタスクバーの中央に配置する |
「Download」をクリックすると、スタートボタンをダウンロードできるサイトに飛びます。
参考:Start Menu Buttons | WinCustomize.com
以下のサイトからでもダウンロードできます。こちらのほうには、アニメ系が多い印象です。
参考:200+ Start orb icon for Windows 7, 8, 10, 11
Microsoft 風のスタートボタンにしてみました。おしゃれでいいですね。

Taskbar(タスクバー)
タスクバーの設定を変更できます。

タスクバーの設定 | |
---|---|
Taskbar blur, transparency, and colour | タスクバーのぼかし、透明度、色 |
–Blur the wallpaper under the taskbar | –タスクバー下の壁紙をぼかす |
–Use automatic colour for the taskbar | –タスクバーの自動カラー設定 (オフにすると手動で好きな色に変更できる) |
–Adjust taskbar transparency | –タスクバーの透明度の調整 |
Apply a custom texture to the taskbar | タスクバーの背景を変更 |
Position the start button in the centre of the taskbar | スタートボタンをタスクバーの中央に配置する |
Control what right clicking on the taskbar does | タスクバーを右クリックしたときの動作を制御する |
–Show Win+X menu when right clicking on the start button rather than the Start11 one | スタートボタンを右クリックしたときに、Start11のメニューではなく、Win+Xのメニューを表示する。 |
–Replace taskbar right click menu with Windows 10 style one | タスクバーの右クリックメニューをWindows 10スタイルのものに置き換える |
Advanced taskbar tweaks –Explorer restart needed | 以下、高度な設定 –エクスプローラーの再起動が必要 |
Taskbar size –Small –Medium –Large | タスクバーサイズ –小 –中 –大 |
Taskbar position –Align Top –Align Bottom | タスクバーの位置 –上に配置 –下に配置 |
Primary monitor | プライマリモニター (メインモニター) |
Secondary monitors | セカンドモニター |
Use automatic colour for the taskbar(タスクバーの色を自動的に変更)
タスクバーの背景色を設定できます。
オンにするとアクセントカラーが自動で適用されるようになります。オフにして「Pick colour」から手動で色を設定することもできます。

Apply a custom texture to the taskbar(タスクバーに好きな画像を適用)
タスクバーの背景を好きな画像に変更できます。

タスクバーの背景設定 | |
---|---|
Use a custom taskbar background texture | 好きな背景画像(テクスチャ)に変更 |
Automatically apply accent colour to texture | テクスチャに自動的にアクセントカラーを適用する |
Adjust texture transparency | テクスチャの透明度の調整 |
The texture should be positioned –At the bottom –At the middle –At the top –Force to stretch fit | テクスチャの位置 –一番下 –中央 –一番上 –フィット |
「Use a custom taskbar background texture」をオンにして画像を登録すると背景が変更されます。初期でいくつか画像が用意されています。「Pick custom image」から自分の好きな画像を登録できます。
試しにWindows11 SEの背景画像にしてみました。サクッとトリミングして適用しただけなのでそこまで綺麗ではないですね。

タスクバーに合うちょーどいい画像を用意しないといけないので中々難しいと思いました。
Control what right clicking on the taskbar does(タスクバーの右クリックメニューを制御)
タスクバー、およびスタートボタンの右クリックメニューを制御できます。
例えば、「Replace taskbar right click menu with Windows 10 style one」をオンオフした場合はタスクバーの右クリックメニューが以下のように変化します。

個人的にはWindows11のタスクバー右クリックはあまりに寂しいのでオンの方が好きです。
Taskbar size & Taskbar position(タスクバーの大きさ&タスクバーの位置)
タスクバーのアイコンサイズや位置を調整できます。
この設定を適用するには、エクスプローラーの再起動が必要です。設定を変更したら「Restart explorer」からエクスプローラーを再起動できます。
タスクバーアイコンサイズの大小比較画像を貼っておきます。小だとスッキリして見やすかったですが、大はアイコンが無理やり拡大されて粗かったです。

タスクバーの位置は、上か下かを選択できます。左右は選択できませんでした。

Search(検索)
検索の設定ができます。

スタートメニュー内の検索設定 | |
---|---|
Use Start11 search in the Start11 start menu | スタートメニュー内でStart11の検索を使う (無効にした場合は、Windows 既定の検索を使う) |
Show search result filtering icons | 検索結果にフィルタリングアイコンの表示 |
Search file contents as well as names (slower) | ファイル名だけでなく、ファイルの内容も検索する(そのかわり遅い) |
Search for shortcuts on the desktop and in Fences® | デスクトップおよび Fences(デスクトップを整理するソフト)内のショートカットを検索する |
Use old Start 10® style search | クラシック検索を使用 |
Show search the internet button | インターネット検索を表示 |
スタートメニュー内の検索は、メニューを表示して何も押さずに調べたいキーを入力すると自動で検索モードになります。
個人的には、ウェブの検索結果を除外できるStart11のほうが好きでした。デザインはWindows11の方が好みなんですけどね。
検索結果を右クリックすることで、ファイルの場所を開く、管理者として実行、ピン留めなどの操作ができます。

Control(コントロール)
マウスでスタートボタンを押した時、キーボードのWindowsを押した時の表示を制御できます。

コントロール | |
---|---|
On the desktop(デスクトップ) | |
Clicking the start button opens –Start11 menu –Windows menu –Windows menu unless docked –Start11 menu unless in tablet mode | スタートボタンをクリックした時に表示する項目 –Start11のメニュー –Windows11のメニュー –ドッキングされていない限り、Windowsメニューを表示 –タブレットモードでない限り、Start11のメニューを表示 |
Show the Windows menu when I Ctrl-click the Start button | Ctrlを押しながらスタートボタンをクリックすると、Windowsメニューを表示する |
Pressing the Windows key opens | キーボードのWindowsを押した時に表示する項目 |
In a fullscreen application(フルスクリーンでアプリを実行している時) | |
Pressing the Windows key opens | キーボードのWindowsを押した時に表示する項目 |
Show the Windows menu when I press the right windows key | 右のWindowsキーを押したときにWindowsメニューを表示する |
Windows menu shortcut(Windowsメニューのショートカット) | |
Pin Windows menu shortcut on Start11 menu | Windowsメニューのショートカットを固定する |
キー操作では既定のスタートメニュー、ボタンクリックではStart11のメニューを表示するといったように使い分けることができます。
About(本ソフトについて)
本ソフトのバージョン確認、ライセンスの購入ができます。

設定を開く方法
スタートメニューを右クリックして、「Configure Start11」をクリックします。設定画面が開きます。
初回インストール時は自動で設定が開くのでよかったんですが、2回目以降は自分で設定画面を開かないといけません。

感想
以上、Windows11のスタートメニューをWindows10の外観に戻せるソフトStart11についてでした。
僕は、Windows11にしてそこまで日は経ってないですが、既にWindows10のスタートメニューが懐かしく感じました。当時は当たり前のように使っていましたが、こうしてみると結構完成されていたんだなぁと思いました。
設定項目が豊富でスタートメニューの完成度も高かったです。Windows11をこれからも使いたいけど、スタートメニューが微妙だな…という方はぜひ試してみてください。まずは無料お試しを利用してみて、良さそうだったら有料版を検討してみましょう。