【Bing】記事タイトル横の「電球マーク」を非表示にする方法

2022年11月1日Bing

Microsoft Bingのアイコン

この記事では、「Microsoft Bing」の検索結果の記事タイトル右に表示される「電球マーク(記事内のポップアップ)」項目を非表示にする方法について書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。

【Bing】記事タイトル横の「電球マーク」を非表示にする方法

本記事で紹介するCSSを使えば、「Microsoft Bing」の記事タイトルの右横に表示される「電球マーク(記事内のポップアップ)」を非表示にできます。

下記画像の部分です。検索する単語、記事によりますが、対応している場合は、タイトル横に表示されます。

「Microsoft Bing」の記事タイトル横にある電球マーク画像

クリックすると、その記事の概要をポップアップで表示します。サイトにアクセスしなくても、なんとなくの情報を入手できる機能です。

電球マークをクリックした画像

しかし、僕は使っていません。むしろ余計な電球アイコンがあって鬱陶しいです。記事を見たい時は、素直にクリックしてサイトにアクセスするので、本機能は不要です。

僕と同じように、「この機能いらない!」という方、参考にしてみてください。2分もあれば無効化できます。いつでもオンオフできます。

合わせて読みたい

「Microsoft Bing」の不要な部分をまとめて全削除するCSS記事も公開しています。ちまちま各記事を見て実行するよりも、一気に非表示にしたい方、参考にしてみてください。

インストール方法

ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。

Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。

「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

Stylebot - Chrome ウェブストア

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

タイトル横の「電球マーク(ポップアップ)」を非表示にするCSS

Microsoft Bing」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotのスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。

/*【Bing】記事タイトル横の「電球マーク」非表示*/
.b_title>div>a>.scs_arw[title="このページを見る"][aria-label="さらに表示"] {
  display: none;
}
注意事項

本記事のCSSは、僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。

もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で、修正したいと思います。

下記のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

Stylebotのスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.bing.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

適当にBing検索します。(例:強調スニペット)綺麗に電球マークが表示されなくなっています。そもそも電球を消すので、ポップアップが表示されることもありません。

「Microsoft Bing」の電球マークを非表示にする前と後の比較画像

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.bing.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

感想

以上、「Microsoft Bing」の検索結果に表示される「電球マーク(記事内のポップアップ)」項目を削除する方法でした。

Bingは、Googleと違って、独自の機能を多く搭載していますね。人によっては、便利なんだと思います。

2022年11月1日Bing