【メルカリ】商品ページの商品画像を隠さず全部表示するCSS

Stylebot&Stylus(CSS)

「メルカリ」のアイコン

この記事では、PCウェブサイト版「メルカリ」の商品ページにある商品画像のサムネイルを隠さず、全部表示するCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。

【メルカリ】商品ページの商品画像を隠さず全部表示するCSS

PCのブラウザでメルカリの商品詳細ページを見てみると、左側に投稿されているサムネイル画像、中央に拡大された画像、右側に概要欄という配置になっています。

左側のサムネイルについてですが、僕の所持しているモニター(ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG249Q1A-J 23.8インチ)だと、最大で6枚の写真しか表示されませんでした。それ以上の写真が添付されている場合でも、上下の矢印ボタンが表示されて、見切れていました。

PCウェブサイト版「メルカリ」の商品詳細ページ画像

皆さんの環境でどうなっているか分かりませんが、少なくとも僕の環境では見切れています。次の画像に切り替えるには、上下の矢印ボタンをクリックしないといけません。少し不便だと思ったので、全部表示するように調整してみます。

CSSを利用します。自身の環境上で、他人には影響しません。いつでも元に戻せます。

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。

「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

「Stylebot」のインストール手順画像

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

メルカリの商品サムネイルを全部表示するCSS

メルカリ」にアクセスします。インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンをクリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotのスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらに以下のコードを書き込みます。以下のコードになります。

/*商品画像を全て表示*/
div[data-testid="vertical-thumbnail-scroll"] .slick-list {
  height: max-content !important;
}

/*商品画像が勝手にスクロールされるのを防ぐ*/
div[data-testid="vertical-thumbnail-scroll"] .slick-track {
  transform: none !important;
}

/*商品画像の上下にある矢印ボタンを削除*/
div[data-testid="vertical-thumbnail-scroll"] :is(.slick-arrow[label="前の画像"], .slick-arrow[label="次の画像"]) {
  display: none !important;
}

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

Stylebotのスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:jp.mercari.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

適当に商品詳細ページにアクセスします。トップページ(https://jp.mercari.com)ではなく、何かしらの商品ページです。売却済みかどうかは関係ありません。CSS導入後は、左側の商品画像サムネイルが全部表示されます。

PCウェブサイト版「メルカリ」の商品詳細ページにあるサムネイル数をCSSで全部表示した画像

上記商品だと、9枚の画像が投稿されているので、9枚全部が一列に表示されます。確かメルカリの場合、最大で10枚しかアップロードできないので、長くても画面の外に出ることはないと思います。モニターのサイズにもよるかもしれません。

サムネイルを全部表示するので、上下の矢印ボタンは不要だと思い、「display: none」を使って消しています。画像を切り替える場合、サムネイルをクリックするか、中央にある拡大写真内の矢印ボタンを押します。

CSS導入前は、画像を切り替えると、左側のサムネイルが連動してスクロールしていました。この機能も不要だと判断し、「transform: none」で動かないようにしています。GIF画像を貼っておきます。

PCウェブサイト版「メルカリ」の商品詳細ページで、商品画像を切り替えているGIF画像

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「jp.mercari.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

感想

以上、PCウェブサイト版「メルカリ」の商品詳細ページにあるサムネイルを見切らず、全部表示するCSSでした。

メルカリのアップデートでいずれ使えなくなる可能性があります。

Stylebot&Stylus(CSS)