広告を利用しています

当サイトは広告を掲載しています。消費者庁が2023年10月1日から施行した景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう配慮して記事を作成しています(記事はこちら、消す方法はこちら

【小説家になろう】本文の横幅を好きなサイズに変更するCSS

2023年8月6日Stylebot&Stylus(CSS)

「小説を読もう!(小説家になろう)」のアイコン画像

この記事では、PCウェブサイト版「小説家になろう(小説を読もう!)」の本文の横幅を好きなサイズに変更するCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebotスタイルボット」や「Stylusスタイラス」を利用します。

【小説家になろう】本文の横幅を好きなサイズに変更するCSS

通常、PCウェブサイト版「小説家になろう(小説を読もう!)」の小説本文は中央に表示されていて、左右に結構な余白がある状態です。人によってはもう少し一行に表示する文字量を増やしたいと思うかもしれません。

PC版「小説家になろう」で小説本文を開いている画像

調べてみるとまぁ一定数いらっしゃるようでした。

CSSを使うことで好きなサイズに拡張できます。自身の環境上で他人には影響しません。

あくまで見る側(読者側)の話で書き手側の設定ではありません。「俺、投稿しているけど確かに横幅狭くて読者に不便な思いさせてたんだよな。広げてあげよう」ってのはできません。投稿者がCSS適用することもできますが、それは自分だけの反映で読者さんには一切影響しません。

いつでも元に戻せます。本記事はChrome拡張機能・Firefoxアドオンを利用できるPCブラウザ限定です。

スマホやタブレットのアプリ版ではできません。拡張機能を利用できるブラウザアプリ(例:Kiwi Browser)などをインストールしてCSSを書き込みブラウザ版から利用する場合はもしかしたら使えるかもしれません。

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

Chrome拡張機能だけでなく「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。本記事では「Stylebot」を紹介しますが「Stylus」などでもOKです。僕はメインでは「Stylus」を使っています。

「Chromeに追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像1

「拡張機能を追加」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像2

拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。

「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像3

頻繁に開く場合は拡張機能のオーバーフローメニューを開いて「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。

「Stylebot」拡張機能を直接ツールバーに配置する手順画像

詳しい使い方を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

「小説家になろう」の本文の横幅を変更するCSS

スタイルシートを開く

小説を読もう!」にアクセスします。「小説家になろう」ではないので注意です。本記事のタイトルや見出しに「小説家になろう」って書いていますが、なんかそのほうがアクセス数多くなるかなと思って書いているだけで実際は読もうのほうです。

インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。

もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。

CSSを書き込む

以下のコードを書き込みます。

CSS
/*小説本文の横幅サイズ(2025年01月16日修正)*/
main:has(.p-novel__body) {
    width: 1000px !important;
}

main」が小説の本文です。「width」が横幅です。僕が確認した2025年1月時点のデフォルトでは「730px(小説本文は600px)」になっていました。

上記CSSだと「1000px」に変更するという意味です。皆さんの環境に応じて好きなサイズに調整してみてください。

注意事項

本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。

もし書き込んでも反映されない場合問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。

特に「小説を読もう!」や「小説家になろう」などのサービスをナポ寿司は全然利用しないのでサイトの仕様変更があった際に気づかない可能性が高いです。

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:ncode.syosetu.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

広がったか確認する

適当に小説を開きます。

PCウェブサイト版「小説を読もう!」サイトの小説を開く手順画像

一話完結の読み切りではなく複数話ある場合はエピソード一覧ページが表示されるので、適当に話をクリックして小説本文を表示します。

CSS導入後は指定した横幅で表示されます。

PCウェブサイト版「小説を読もう!」の本文の横幅サイズをCSSで変更した比較画像

一時的に無効化したい場合は、「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「ncode.syosetu.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。

他のCSS記事紹介

「小説家になろう」関連の記事を他にも書いています。

感想

以上、PCウェブサイト版「小説家になろう(小説を読もう!)」の本文の横幅を好きなサイズに変更するCSSでした。

小~中学くらいまでは結構読書していたんですが、大人になってからはめっきりしなくなりましたね。最後に読んだのなんだろ…。

あ、でも好きな芸人の福徳さん(ジャルジャル)が書いた本(しっぽの殻破り今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は耳たぷ)は買って読みましたね。大好きです。

それ以外でいうとほんと大学受験前の面接対策用で読んだビジネス本ですかね。もう何の本だったか忘れました。USJの経営どうたらとかだったかな。(【追記】わざわざ気になって調べました(笑)「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」でした)

2023年8月6日Stylebot&Stylus(CSS)

Posted by ナポリタン寿司