【WOWOWオンライン】マウスホバー時、動画が暗くなるのを防ぐCSS
![「Stylebot」拡張機能のアイコン画像](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2021/11/promotion-hide_01.jpg)
この記事では、PCウェブサイト版「WOWOWオンデマンド」で、動画プレーヤー上にマウスを置くと動画全体が若干暗くなるフィルター機能を無効化するCSSを書きます。
僕は2023-24シーズンのUEFAチャンピオンズリーグとUEFAヨーロッパリーグを見るために「WOWOWオンデマンド」に加入しました。
毎年販売しているのか分かりませんが、「UEFAチャンピオンズリーグ UEFAヨーロッパリーグ-2023-24シーズンパス-」を購入しました。年間11,900円で今シーズンのその2つが見れるお得なセットです。先着10,000名限定で2023年9月19日に上限に達したためもう今年は買えません。
加入して「うひょうひょ~」と楽しんでいたんですが、マウスがふっと動画プレーヤーの上に置かれた時動画全体が暗くなるのが気になりました。うっかり手が当たって動画プレーヤー内に入っただけでも全体が暗くなるのでサッカーが見えにくくなりました。
サンプルのGIF画像を貼っておきます。
![「WOWOWオンデマンド」でマウスを動画プレーヤー内に移動しているGIF画像](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/09/wowow-video-mouse-hover-filter-disable_01.gif)
著作権の関係で動画撮影時、勝手にプレーヤーの映像が真っ暗になったので具体的にどのくらいフィルターで暗くなるのかはお伝え出来ません。マウスをひょいっと乗せると動画のシークバー(再生バー)が表示されて動画内が暗くなりました。
PCの場合CSSを利用することで暗くなるフィルターを廃止できます。自身の環境上で他人には影響しません。いつでも元に戻せます。本記事はChrome拡張機能・Firefoxアドオンを利用できるPCブラウザ限定です。スマホのアプリ版ではできません。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックします。
![「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像1](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/11/stylebot_05-1000x513.png)
「拡張機能を追加」をクリックします。
![「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像2](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/11/stylebot_02.png)
拡張機能のオーバーフローメニューに追加されたらOKです。
![「Stylebot」拡張機能をインストールする手順画像3](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/11/stylebot_03.png)
頻繁に開く場合は拡張機能のオーバーフローメニューを開いて「Stylebot」の隣にあるピン留めアイコンをクリックします。ツールバーに直接配置されます。
![「Stylebot」拡張機能を直接ツールバーに配置する手順画像](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/11/stylebot_04.png)
詳しい使い方を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
WOWOWの動画プレーヤーがマウスホバーで暗くなるの防ぐCSS
スタイルシートを開く
「WOWOWオンライン」にアクセスして動画を開きます。僕は欧州サッカーの見逃し配信で試してみます。
どうやら「WOWOW」はトップページと見ている動画で若干ドメインが異なるようです。僕が見ているサッカーは「wod.wowow.co.jp
」というドメインでしたが、トップページは「www.wowow.co.jp
」でした。
このことからサッカー以外の動画ページだとさらに異なるドメインの可能性があります。とにかくWOWOWのトップページではなく、自分が本記事のCSSを使いたい動画プレーヤーページを開くのがいいかなと思います。
動画プレーヤーページを開けたら、インストールした「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「Stylebotを開く」をクリックします。
![「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット1](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/09/wowow-video-mouse-hover-filter-disable_03.png)
右側に白紙のサイドバーが表示されます。もし初めて「Stylebot」を起動した場合は「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると白紙のスタイルシート画面を開けます。
CSSを書き込む
以下のコードを書き込みます。
/*動画のシークバーが出ている時、暗くならないようにする*/
:is(.oap-player,.wod-player):not(.loading) .controls:before {
background: none !important;
}
本記事のCSSは僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。
もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で修正したいと思います。
下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。
![「Stylebot」拡張機能のスクリーンショット2](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/09/wowow-video-mouse-hover-filter-disable_02.png)
再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:wod.wowow.co.jp
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
暗くならないか確認
動画プレーヤー上にマウスを乗せても動画が暗くならないようになります。
![「WOWOWオンデマンド」でマウスを動画プレーヤー内に置くと、動画が暗くなるのをCSSで無効化した画像](https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2023/09/wowow-video-mouse-hover-filter-disable_05.png)
一時的に無効化したい場合は、「Stylebot」拡張機能アイコンを左クリック→「wod.wowow.co.jp
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は書き込んだコードを削除します。
WOWOW以外の動画サービスで暗くしないようにする記事紹介
「WOWOW」以外にもマウスホバー時に画面が暗くなる系の動画サービスがあります。これらでも同様に暗くしないようにできます。CSSを適用できる拡張機能さえ入れておけば他のサービスでもCSSを書き込むだけで使えます。
- 【Twitch】動画マウスホバー時に暗くなるのを無効化するCSS | ナポリタン寿司のPC日記
- 【ABEMA】動画にマウスを乗せた時、若干暗くなるのを防ぐCSS | ナポリタン寿司のPC日記
- 【プライムビデオ】マウスホバー時に暗くしないようにするCSS | ナポリタン寿司のPC日記
- 【SPOTV NOW】動画マウスホバー時に暗くなるのを無効化するCSS | ナポリタン寿司のPC日記
- 【TVer】動画マウスホバー時に暗くさせないようにするCSS | ナポリタン寿司のPC日記
- 【YouTube】動画マウスホバー時の黒いグラデーション排除CSS | ナポリタン寿司のPC日記
- 【X・Twitter】動画ホバー時暗くさせないようにするCSS | ナポリタン寿司のPC日記
- 【U-NEXT】動画にマウスを乗せた時、暗くさせないCSS | ナポリタン寿司のPC日記
- 【Amazon】検索ボックスフォーカス時暗くさせないCSS | ナポリタン寿司のPC日記
連続再生を停止する方法
以下の記事を参考にしてみてください。サッカーのハイライトなどを見ている時、勝手に次の動画を再生しないようにできます。
感想
以上、PCウェブサイト版「WOWOWオンデマンド」で動画プレーヤー上にマウスを置くと動画全体が若干暗くなるフィルター機能を無効化するCSSでした。
サッカー楽しいです。