【Panopreter】サイトやtxtのテキスト読み上げソフト。mp3保存も可能

この記事では、ウェブページ、txtファイル、任意の文章を各言語で読み上げてくれるソフト「Panopreter」について書きます。
mp3、wavでの保存も可能です。

ウェブページ(HTML)、txt、doc、pdf、入力した文章を、音声で読み上げてくれるソフトです。
ソフトを起動して、ファイルを読み込ませると、設定した言語のAI音声で、テキストを読み上げます。
AIの音声は、お使いのWindowsにインストールされている言語なら、自由に選択できます。例えば、英語と日本語をインストールしていたら、Panopreter 内でもその言語を指定できます。
AI音声なので、人間のように流暢とは言えませんが、漢字や数字なども読み上げてくれました。
音声は、mp3、wavファイルで保存できます。オプションでogg、flacが用意されています。
ソフトを起動した状態で、文章をコピー(Ctrl+C)すると自動的に読み上げてくれる機能もあります。素早く音声や読み方を知りたい時に便利です。
本ソフトは、無料版のPanopreterベーシック、有料版のPanopreterの2種類あります。
無料版だと、特定言語の音声サポートのみ、一部拡張子のみのサポートと制限があります。
有料版は、20日間無料で利用できます。まずは有料版の無料お試しを利用してみて、継続利用したい場合は、アンロックするといいかなぁと思います。
有料版の無料お試しを過ぎると、自動的に一部機能に制限がかかります。数文字しか話せない、テキストを音声ファイルとして保存できないなどです。
いきなり請求されるといった心配はありません。
本記事は、依頼されたものです。報酬、あるいはソフトのライセンスをいただいています。
当サイトの「ソフトレビュー」カテゴリーにある記事は、全て依頼された案件記事です。
リリース元:Panopreter software
ダウンロード方法
以下のサイトからダウンロードできます。
今回は、有料版の無料お試しを利用してみます。
「64 ビットの Panopreterをダウンロード」をクリックします。

セットアップファイルがダウンロードされます。
インストール方法
ダウンロードしたセットアップファイルを起動します。

言語を選択します。初期で日本語になっているので、そのまま「OK」をクリックします。

「同意する」にチェックして、「次へ」をクリックします。

インストール場所を指定します。
こだわりがない場合は、そのままでOKです。「次へ」をクリックします。

「次へ」をクリックします。

デスクトップにアイコンを作成するか設定します。デフォルトではチェックが入っています。
「次へ」をクリックします。

「インストール」をクリックします。

「完了」をクリックします。

Panopreterが起動します。

使い方
テキストの読み込み
本ソフトに、読み上げるためのテキストを登録しないといけません。
ファイルから読み取るか、手動で入力するかの2パターンです。
読み取りできる拡張子は、以下のようになっています。
- txt(テキストファイル)
- rtf
- doc(Word)
- docx(Word)
- pdf(プレゼンテーション)
- odt
- htm(ウェブページ)
- html(ウェブページ)
- mht
- 手動入力
ファイルから読み込み
左上のボタンをクリックします。

読み上げたいファイルを選択します。
HTMLなどのウェブページは、あらかじめダウンロードしておく必要があります。ここでは、試しに当サイトのプライバシーポリシーを選択してみます。

白紙の部分にテキストが読み込まれるまで待ちます。
ここの待ち時間が結構長かったです。体感として、30秒~1分ほどです。読み込み中の間は、本ソフトが白くなって、マウスが考え中アイコンになります。
読み込めたら、ずらっとテキストが表示されます。

数行程度のメモ帳(txt)ファイルだと、一瞬で読み込まれました。HTMLなどの膨大な量の文章は時間がかかるのかもしれません。

手動入力
白紙の部分に、直接キーボードで文字入力できます。

音声読み上げ
言語をクリックすると、ドロップダウンリストで一覧表示されるので、読み上げたい言語を選択します。
無料版(Panopreterベーシック)だと、言語に制限があります。有料版だと、Windows10やWindows11にインストールしている言語の中から好きなように選択できます。
日本語もあります。

続いて声を選択します。
日本の場合は、4人の声が用意されていました。女性と男性バージョンです。
- Microsoft Haruka Desktop
- Microsoft Ayumi Japanese
- Microsoft Ichiro Japanese
- Microsoft Sayaka Japanese

選択したら、上部にあるボタンをクリックします。

AI音声でテキストを読み上げてくれます。
実際の音声を貼っておきます。
男性版、女性版、どちらも問題なく利用できました。
AIなので、生身の人間と比べると、どーしても機械感が否めません。
漢字や数字なども問題なく認識してくれました。
言語を英語にした場合は、英語と数字のみを読み上げてくれます。日本語の部分は、自動的にスキップされました。
音量、速度、ピッチの変更
デフォルトで用意されている音声に対して、以下のフィルターをかけることができます。
- 音量(ボリューム)
- 再生速度
- ピッチの変更
左下のバーで調整できます。
実際に変更してみた動画を貼っておきます。
10倍速だと、さすがに早すぎると感じました。2倍速とかだと全然聞き取れます。
音声ファイルの保存
をクリックします。

名前を付けて好きな場所に保存します。

左下にと表示されれば、OKです。
指定した場所に、音声ファイルのmp3とwavファイルが保存されています。

実際に、数秒程度の音声を貼っておきます。
ちゃんと「こんにちは。ナポリタン寿司です。パソコン初心者です。パソコンの便利なフリーソフトや便利なWebサービスについて書いています」と聞き取れます。
文字検索
で検索できます。

文字置換
で文字を置換できます。
例えば、「ナポリタン」という文字列を、全て「スパゲッティ」にするといったことができます。

テキストファイルの保存
でテキストファイル(txt)として保存できます。

Ctrl+Cで自動読み上げ
本ソフトを起動した状態で、ブラウザ上などのテキストをクリップボードにコピー(Ctrl+C)した時に、自動で音声を読み上げる機能です。
デフォルトでは、オンになっています。念のため、オプション→クリップボードを読み取るにチェックが入っているか確認します。

この機能が不要な場合は、チェックを外します。
F10で、オンオフすることも可能です。
コピペする度に勝手に読み上げられるので、使わない時はオフがいいかもしれません。
オンにした状態で、ブラウザなどのテキストを範囲選択→コピー(Ctrl+C)します。
AI音声が読み上げられます。
ブラウザだけでなく、LINEなどのアプリ上でも動作します。
設定
オプション→設定をクリックします。

外観の設定は、オプション→フォントと色です。
フォントと色
テキストのフォントと色、背景色を設定できます。

試しに、フォントをGoogleの「Noto Sans JP」、12px、文字色を白、背景色を黒にしてみました。

自分が見やすいフォント、好きな背景色にできる点は、便利かなと思いました。
言語
デフォルトの音声を設定できます。

日本語にしておくといいかなと思います。
話す
読み取り方法を設定できます。

バッチファイルから読み取ることも可能だそうです。
「最近使用したボイスを記憶」にチェックをつけると、直前に日本語音声で再生した場合、次回起動時も日本語を選択した状態で起動します。
再生速度を維持してほしい場合は、「アプリケーションの終了時、ボリューム、スピード、ピッチを記録」にチェックを入れます。
クリップボードを読み取る
テキストをコピー(Ctrl+C)した時に再生する機能の設定ができます。

オーディオフォーマット
音声ファイルの保存設定ができます。デフォルトでは、wavとmp3の2つが出力されるようになっています。

オプションで、ogg、flacの追加が可能です。
オーディオ出力
オーディオ出力設定ができます。

音楽
音声読み取り完了時の音楽設定ができます。

「お気に入りの音楽を再生」に、音楽ファイルを登録すると、音声読み上げ完了時に再生されるようになります。
分かりやすいアラーム音を登録しておくと、いつ読み上げが終わったかが分かりやすいかもしれません。
ユーザーインターフェース
タイマーやバーの外観を設定できます。

バーは、読み上げ時に表示される進捗状況バー、タイマーは、下に表示される数字のことです。

有料版について
以下のリンクから、購入ページにアクセスできます。
PayPal、クレジットカード(VISA、JCB、Mastercardなど)で支払いできます。
料金は、2022年2月13日に確認したところ、32.95ドルでした。日本円で約3,800円です。あくまで、僕調べなので実際に購入する際は、ご自身で確認してみてください。
注意点ですが、有料版を購入してもメジャーアップデートはできないようです。マイナーアップデートのみ対応しています。
例えば、バージョン4.0の時に有料版を購入したとします。
その場合、4.1や4.9には無料でアップデートできますが、バージョン5.0や5.1などの整数(小数点以外)のアップグレードはできないということです。
古いバージョンを使い続けるか、新しいバージョンの方でライセンスを新規購入する必要があります。
感想
以上、テキストファイルやhtmlファイル、手動で入力した文章をAI音声で読み上げてくれるソフト「Panopreter」についてでした。