【YouTube】動画上のハッシュタグを非表示にするCSS

YouTube

YouTubeのアイコン

この記事では、「YouTube」の動画プレーヤー下にあるハッシュタグを非表示にするCSSについて書きます。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を使います。

【YouTube】動画上のハッシュタグを非表示にするCSS

本記事で紹介するCSSを使えば、「YouTube」の動画タイトル上にあるハッシュタグを非表示にできます。青文字の「#YouTube」、「#Windows11」といった部分のことです。

YouTubeの動画プレーヤー下にあるハッシュタグ画像

いつでもオンオフできます。ハッシュタグが邪魔で不要という方、参考にしてみてください。どんなハッシュタグ・動画でも、一括で消します。

本記事は、動画を見る側の視点です。動画投稿者向けの内容ではありません。

「Stylebot(スタイルボット)」は、Chrome拡張機能だけでなく、Firefox、Microsoft Edgeアドオンも用意されています。

インストール方法

ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。

Chromeウェブストアからインストールできます。

Firefox・Edgeをご利用の場合

Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeFirefox版もあります。

「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

「Stylebot」のインストール手順画像

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

動画上のハッシュタグを非表示にするCSS

YouTube」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

Stylebotのスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。

/*動画タイトル上のハッシュタグ非表示*/
#title>#super-title {
  display: none !important;
}

下記画像のようになればOKです。右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

Stylebotのスクリーンショット2

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.youtube.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

これで、ハッシュタグが非表示になります。

YouTubeの動画プレーヤー下にあるハッシュタグを非表示にした画像

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.youtube.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

感想

以上、YouTubeの動画上にあるハッシュタグを非表示にする方法でした。

余談ですが、非表示ではなく、ハッシュタグだけ別の色にしたい場合、以下のコードを利用します。

/*ハッシュタグの文字色*/
#title>yt-formatted-string#super-title>a {
  color: #59b259 !important;
}

ハッシュタグだけが別の色になります。目に優しい色にできます。

YouTubeの動画プレーヤー下にあるハッシュタグを緑色にした画像

YouTube