【Bing】ヘッダーの「Switch to Bing in English」の削除方法

この記事では、「Microsoft Bing」のヘッダーに表示されている「English」と「Switch to Bing in English」の2つのボタンを非表示にする方法について書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を使います。
本記事で紹介するCSSを使えば、「Microsoft Bing」のヘッダーにある「English」と「Switch to Bing in English」ボタンを見えないように削除できます。
このボタンは、ワンクリックで、Bingの言語を英語にできる機能です。クリックすると、英語ページに切り替わって、検索ボックス下の検索メニュー(全て、画像、ショッピングなど)が英語になります。

通常、日本語で検索したら、日本語の記事がヒットしますが、英語にすることで、英語記事もヒットするようになります。

僕は、使っていないので不要です。常にヘッダーに表示されているので、視界の邪魔です。2分もあれば、削除できます。
「Microsoft Bing」の不要な部分をまとめて全削除するCSS記事も公開しています。ちまちま各記事を見て実行するよりも、一気に非表示にしたい方、参考にしてみてください。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。
Chrome拡張機能だけでなく、Microsoft EdgeとFirefox版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
ヘッダーの「Switch to Bing in English」を非表示にするCSS
「Microsoft Bing」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。
/*【Bing】ヘッダーの「English」ボタン削除*/
header span#langChange {
display: none !important;
}
/*【Bing】ヘッダーの「Switch to Bing in English」ボタン削除*/
header a[href^="/search?"][href$="setlang=en"] {
display: none !important;
}
右上の「×」でスタイルシートを閉じます。
再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.bing.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
適当にBing検索して、検索結果ページを開きます。「English」と「Switch to Bing in English」の2つが消えます。マウスでその部分をクリックしても何も起きません。スッキリします。

一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.bing.com」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、「Microsoft Bing」ヘッダーに表示される「English」と「Switch to Bing in English」を削除する方法でした。
ヘッダーの自身のアカウント、「Microsoft Rewards」のボタンも非表示にしたい方は、以下のコードを使ってみてください。
/*【Bing】ヘッダーのアカウント削除*/
header a#id_l {
display: none !important;
}
/*【Bing】ヘッダーのMicrosoft Rewards削除*/
header a[aria-label*="Microsoft Rewards"] {
display: none !important;
}