【Everything】高速検索ソフトの設定を新PCに移行する方法

2023年1月14日豆知識系

「Everything」のアイコン

この記事では、Windows内のデータ高速検索ソフト「Everything(エブリシング)」の設定を、古いPCから新しいPC作業環境に丸々移行する方法を書きます。

%APPDATA%\Everything」にデータがあるので、コピペします。

【Everything】高速検索ソフトの設定を新PCに移行する方法

新しいPCに「Everything(エブリシング)」をインストールして、古いPCから設定ファイル(ini)をコピーすることで、移行できます。 「Everything」の本体は、「C:\Program Files\Everything」、設定ファイルは「%APPDATA%\Everything」にあります。タスクトレイからアプリを終了した状態で移行します。

僕は、2023年1月に新しいPC「G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル)」を購入したので、愛用している「Everything」を移行してみたいと思います。次回の移行に備えて、忘れないよう、記事にしたいと思います。

本記事はインストールタイプを使っている方向けです。僕はインストールタイプを利用しているので、ポータブル版については知りません。Windows11→Windows11への移行です。恐らく、Windows10→Windows11でも一緒だと思います。

「Everything」の設定ファイルを入手する

古いPCから、「Everything」の設定ファイル(ini)を入手します。

もし、「Everything」を起動している場合は、終了しておきます。ここでの終了とは、ウィンドウを「×」で閉じることではなく、タスクトレイからも終了するということです。終了した時に設定が保存されるので、終了していないと、変更した設定を移行できません。

タスクトレイの「Everything」のアイコンアイコンを右クリック→「終了」をクリックします。

「Everything」をタスクトレイから終了する手順画像

設定ファイルは、以下の場所にあります。

%APPDATA%\Everything

エクスプローラーを開いて、アドレスバーに貼り付けることで開けると思います。もし開けない場合は、「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Everything\Everything.ini」にあります。ユーザー名の部分は、ご自身が設定している名前が入ります。

「Everything.ini」という名前になっています。

「%APPDATA%\Everything」のスクリーンショット

こちらをコピーして、新PCに移動します。移動方法として代表的なのは、USBメモリに入れる方法か、クラウドサービスにアップロードする方法です。僕は、「Microsoft OneDrive」にアップロードしました。新PCから、同じアカウントでログインして、ダウンロードします。

「Microsoft OneDrive」に「Everything.ini」をアップロードした画像
人によっては、「Everything.exe」の実行ファイルと同じ場所にある

設定によっては、「%APPDATA%\Everything」ではなく、以下の場所にある可能性があります。「Everything.exe」実行ファイルと同じ階層です。

C:\Program Files\Everything
「C:\Program Files\Everything」のスクリーンショット

「Everything」のツール→オプション→全般→「設定とデータを%APPDATA%\Everythingに保存する」のチェックを外している場合に、「Everything.exe」と同じ場所に生成されます。

新PCに「Everything」をインストールする

移行先のPCにも「Everything」をインストールします。インストールタイプの場合、以下の場所に保存されています。

C:\Program Files\Everything

こちらの「Everything」フォルダーを、丸ごと新PCの同じ場所に移行します。同じようにUSBメモリやクラウドサービスを活用します。

新しいPCの「C:\Program Files」に「Everything」を配置した画像
心配な方は、インターネットから新規インストール

不安な場合は、公式サイトから入手するといいかなと思います。

「Everything」の公式サイト画像

改めてインストールするほうが確実です。

Everythingのインストール画面

新PCの「C:\Program Files」内に配置できたら、「Everything」フォルダーを開いて、中にある「Everything.exe」を起動します。

新PCに移行した後の「C:\Program Files\Everything」フォルダー内の画像

無事に起動できればOKです。確認できたら、「×」で終了します。タスクトレイの「Everything」アイコンを右クリック→「終了」をクリックします。

「Everything」をデフォルト設定で起動したスクリーンショット

新しいPCの指定の場所に設定ファイルを配置する

移行した設定ファイル(ini)を、古いPCの時と同じで、「%APPDATA%\Everything」に配置します。うまく開けない場合は、「C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Everything\Everything.ini」です。ユーザー名の部分は、ご自身の名前が入ります。

%APPDATA%\Everything

この時、「Everything」が起動している場合、必ず終了しておきます。タスクトレイからも終了しておきます。

「Everything」をタスクトレイから終了する手順画像

一度新PCのほうで、Everythingを起動していた場合は、既に「Everything.ini」が作成されていると思うので、上書き確認ダイアログが表示されます。「ファイルを置き換える」をクリックします。

「Everything」のファイルの置換またはスキップダイアログ画像

もし、設定で「設定とデータを%APPDATA%\Everythingに保存する」のチェックを外している場合は、「%APPDATA%\Everything」ではなく、「Everything.exe」と同じ場所に配置します。

これで、設定ファイルが移行されます。以前と同じ「Everything」になります。

試しに、古いPC側でフォントを変更して、そのiniファイルを、新PCに移行してみました。ちゃんと新しいPCでも同じフォントになりました。

「Everything」を以前のPCで使っていた設定を適用した状態で起動したスクリーンショット

感想

以上、Windowsの高速ファイル・フォルダー検索ソフト「Everything(エブリシング)」を、新しいPC環境に移行する方法でした。

本ソフトの高速検索を体感すると、元のWindows検索に戻りづらくなります。

2023年1月14日豆知識系